BACK
Q & A
- 1.毎月の上限額が高すぎないか
- 50時間以上利用されている方の合計時間が全体の半数以上ですので、2,000円の倍額である4,000円といたしました。
約8割の方が月額最低額で済むはずです。
- 2.月額最低額が高くないか。
- 標準で、CGI,SSI,シェルアカウントが利用できる為、サーバー維持費等の固定費を含んでおります。これらの機能を必要とされない場合は、タイプAにて契約されることをおすすめいたします。
- 3.従量制はなんらかわりはないのか
- 従量料金制については、名称がAタイプとなっただけで料金体系には全く変更ありません。
移行措置はありませんが、今まで通りご利用いただけます。
- 4.BタイプとCタイプの契約変更は
- 今まで3ヶ月払いと年払いでの契約変更は無料でした。
新料金体系実施後では全く別の契約になりますので、変更の度に加入料金が必要となります。
- 5.新料金体系は納得できないので解約したい
- 当サービスでは返金を一切しないことになっておりますが、今回の新料金体系は当社からの一方的な変更と見なされる部分があると考えております。
今回に限り事務手数料を差し引いて返金いたします。ご連絡は3月23日までにお願いいたします。
従量制の方は特に変わりませんので行いません。
- 6.今までより品質が良くなる保証はあるのか
- 使った分だけお支払いとなり、長時間使用される方からは、その分余分にお支払い頂くことになります。
当社としてもその分の収入を設備投資に使用することができます。その為当然品質向上が行えることになります。
- 7.あまり使用しないので値上げはして欲しくない
- 新料金体系では、長時間使用する方のみの値上げとなります。
使用頻度が少ない方に対しては、値上げしたことにはなっておりません。
- 8.加入者への連絡
- 電子メール、Web、郵送にてお知らせいたします。
こちらから、4月からの契約内容について確認していただき、3月23日までに回答をお願いすることになります。
ご連絡ない場合は、従量制はAタイプ、固定制はBタイプとして取り扱わせていただきます。
- 9.料金体系がまた変わることはあるのか
- 基本的には変えないようにしております。今回の変更は、あくまでもお客様の動向で考えたものです。
あらゆるデータを元にして解析を行い、算定した料金体系です。お客様の動向が大きく変化しない限り、変更することはいたしません。
- 10.上限料金は何の上限なのか
- 上限料金は、基本料金+従量料金の合計額です。
Bタイプの場合は、2000円〜4000円が毎月のお支払額となります。
- 11.課金時間は何を基準として計算するのか
- ダイヤルアップIP接続時間より算出いたします。
インターネットからのftp,telnet等の利用は、今まで通り課金対象外となります。
- 12.接続時間は翌月しかわからないのでいつでもわかるようにしたい
- 電子メールにて接続時間の詳細が分かるようにいたします。
3月中に対応いたします。
- 13.タイプBの最低料金でつかえる時間はなぜ40時間なのか
- 2時間以下と100時間以上使用される方を除いて偏差をとって集計したところ、約30時間の利用時間となりました。この時間から余裕もって40時間といたしました。
BACK