![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<画 材> 鉛筆(B3、B5、B8) A3上質紙(白、70%) <時 間> 3分、2分固定 <モデル> さっちゃん collection of members |
note 私はA3コピー紙に鉛筆で書いた。コピー紙は、ややくすんだ白70%のものを使った。 1枚目は動きのある良い線が現われた。かなり良い調子だったので、これを維持したいと思った。2ポーズめは、全体ではなく描きたいところが描けた。これも満足した。3枚目からは守りに入ってしまい、良くなかった。どれだけ捨てたか記憶にない。途中から、自由な線がたくさん弾けるようになった。やがて、調子に乗り、描き過ぎるようになった。 後半2分は、純白のコピー紙を使った。線のタッチも滑らかになるように、下敷きとして紙を何枚か重ねてた。滑らかなタッチは、表現を乏しくしたり、鉛筆の芯が何度も折れる原因になった。 次回は下敷きを工夫したり、消しゴムを使用してみたい。 |
|
|