理科に関するアンケート結果3年C組
項 目
1 理科プリント(授業用)について
2 テスト問題について
3 印象に残っている授業
4 5択3題
5 改善点・要望
6 福地先生にメッセージを
<注1> 意見後ろの数字は人数を表わす
(男子)+(女子)
無しの場合 男子1人
紫色の場合 女子1人
<注2> 同一人物の複数回答可
<注3> 男子17人+女子15人
1 理科プリント(授業用)について
<肯定的>
・ 良 い 7+1
・ テスト勉強に便利、良くまとまっている 2+4
・ ノートより分かりやすい 4+3
・ 図、グラフがよい 1+4
・ 黒板を写しやすい 2
・ 印刷してあるので時間短縮になる 2
・ 楽しい、面白い 2
・ 好きなようにまとめれる
・ ファイルしやすい
・ 授業内容が事前に分かるので良い
・ 配られると何をやるのかわくわくした
・ 重要ポイントを自分で書くようになった
・ 後から授業内容を思い出すことができる
<中 立>
・ 資源の有効利用のため両面印刷に
・ 慣れた
・ **科のように先生が書いた重要なところを写すのもいい
<否定的>
・ 実験の時は忙しくて白紙のままの時もあった
・ 見ただけでは分からないプリントがある
・ プリントをなくすので嫌だ
・ かさばる
・ 練習問題を入れて欲しい
・ 字が読み難い
==<考 察>============
1 大きな改善すべき点は見つからない
→ 来年度も同様の方法で継続する
===================
2 テスト問題について
<肯定的>
・ 範囲が明確でよい 3+5
・ 前のテストは復習になる、定着する 1+3
・ 良 い 2
・ 2回目に間違えると自分の弱点が分かる 2
・ 予告されたプリントは、勉強量と結果が直接的でよい
・ バランスがとれている
・ 基本から応用、簡単な問題から難問奇問まであり良い
・ ニュースや新聞記事からの問題
<中 立>
・ 簡単な時も難しい時もある 3
・ 難しい 3+1
・ ほとんどプリントなので簡単 2
・ 普 通
・ 点は取れなかった
・ 点が採りやすい
・ 本番になると緊張した
<否定的>
・ 同じ問題は、丸暗記で勉強にならない 3
・ 採点ミス(訂正、問題削除)が多過ぎる
・ 新しい問題を出して欲しい
・ こんなに同じ問題が出るとは思わなかった
・ 解答用紙が間違いやすい
・ 範囲が分かっていると前日まで怠けてしまう
・ 問題数が多く、時間に余裕がない
==<考 察>===================
1 成績上位者に対する配慮に欠ける
→ 応用問題の数を増やす
→ 問題の数字を変えるだけでなく、類似問題で出題
2 下位〜中位の者に対しては良好である。つまり、
範囲が明確であり、学習ポイントが絞られている
→ 『予告されたプリント』は継続
3 今回の方法は、3年間を通して行ってきたが、
3年2学期中間テストの頃から、新しい問題の割合を増や
すべきだった。
※ 今回の方法については別の機会に後述する
===========================
3 印象に残っている授業
2年 実験『液体窒素』 4+4 死んでしまったザリガニ
3年 実験『斜面を滑り落ちる物体』 2+4 データ処理の仕方が分かった
2年 実験『アメ作り』 3+1
3年 観察『火成岩』『堆積岩』 3+1
1年 観察『校庭内の雑草』 2+1
3年 初めての授業のおかまバーの話 3
1年 観察『微生物』 3
1年 実験『鉄と硫黄の化合』 3
3年 塩酸の性質(飲む) 2+1
3年 実験『塩酸の電気分解』 1+1 塩素で廊下に避難
3年 実験『塩化銅の電気分解』 1+1
3年 観察『動植物の細胞』 1+1
3年 石灰岩に塩酸をかける実験 2
3年 実験『滑車』 2
2年 実験『だ液の働き』 2
2年 クルックス管、真空放電 2
3年 化学の実験
3年 水溶液関係
3年 サルと人の違いの授業
3年 硫酸で雑巾を溶かす
3年 観察『火山灰』
3年 ガラス細工、スポイト作り
3年 3年間のまとめ(授業が充実)
3年 中学校理科の復習(光)
3年 実験『微生物の呼吸』
3年 等速直線運動の授業
3年 観察『花粉』
3年 地 震
2年 回路をたくさん作る実験
2年 天 体
2年 火災報知器がなった授業
2年 ミスターS『にぎにぎ授業』
2年 ラジオを聞きながら天気図を書く
全年 顕微鏡の実験(岩石、微生物)
1年 植物全般
? 物質の性質でやった実験
1年 光や音の実験(身の回りの現象)
1年 観察『ヘール・ボップ彗星』
1年 実験『酸化銀の還元』『酸化銅の還元』
1年 プラネタリウム
1年 観察『タンポポ』花びら数え
1年 観察『花のつくり』セロテープで貼る
==<考 察>============
1 学年別に集計すると
3年 34
2年 17
1年 13
さて、記憶が薄れることを考慮すると1、2年の割合が大きい
→ 特に、次の授業は確実に残していきたい
・ 校内の雑草(植物)観察、採集
・ 液体窒素の演示実験
・ 飴づくり
・ 実験『だ液のはたらき』
・ 実験『鉄と硫黄の化合』
・ 観察『微生物』
2 3年で残したい授業は
・ 実験『斜面を滑り落ちる物体』
・ 観察『火成岩』『堆積岩』
・ 塩酸の性質(飲む)
・ 実験『塩酸の電気分解』
・ 実験『塩化銅の電気分解』
・ 観察『動植物の細胞』
・ 実験『滑車』
3 次に1、2の特徴を考察したいが、これは他の学級の結果
を待ってからにしよう
===================
4 5択3題
1 理科は好きでしたか | |||
段階 | 男 子 | 女 子 | 合 計 |
5 | 111111 | 11 | 11111111 |
4 | 1111 | 111111 | 1111111111 |
3 | 11111 | 11111 | 1111111111 |
2 | 11 | 1 | 111 |
1 | . | 1 | 1 |
2 授業は分かりやすかったですか | |||
段階 | 男 子 | 女 子 | 合 計 |
5 | 11111 | 1 | 111111 |
4 | 1111 | 111111 | 1111111111111 |
3 | 1111111 | 11111 | 111111111111 |
2 | . | . | . |
1 | . | . | . |
3 理科は楽しかった? | |||
段階 | 男 子 | 女 子 | 合 計 |
5 | 11111111 | 11111111 | 1111111111111111 |
4 | 11111 | 111111 | 11111111111 |
3 | 111 | 1 | 1111 |
2 | . | 1(授業の時) | 1 |
1 | . | . | . |
<考 察>
1 『分かる=好き』について
このように記述した生徒は1人
女子については、上記の公式が当てはまる。
しかし、男子は『分かる=好き』ではない。
詳細は、他クラス結果を待ちたい
2 B組とは明らかに相関関係が異なる
詳細は後日
3 好き、だけど、苦手教科(1人)
4 『楽しさ』は『好き』『分かる』とは関係無い
5 『楽しかった』と答えた生徒が多い
→ 個人としては嬉しいが、楽しいだけでいいのか?と
厳しく自問したい。
『楽しい』『好き』『分かる』から1つ選択しろと言われたら
どうする?
彼等が高校生になったとき、
「中学校の理科は分からなかったけど、楽しかった」
と言ったら教師として悲しい。しかし、結果はこれだ
また、彼等は次のようにも言う
「中学校の理科は楽しく、好きだった」
ほー、助かった
問題点は、『分かる』割合が少ないことだ。しかし、
これは他教科も含めて考察するべきだろうし、
『分からない』『分かり難い』は0であることから
理解度は高い、と判断してよいだろう
5 改善点・要望
※ ここでは否定的意見を求めている
<肯定的>
・ な し 9+2
<中立、要望>
・ 天体望遠鏡で星の観察 1+1
・ 何か植物を育てたい
・ 最後の方があっさりしていたので、何か実験をしたかった
<否定的>
・ 黒板の字をハッキリと 6+2
・ もう少しゆっくり 2
・ テスト問題を完璧に 2
・ テストに実力問題を
・ 入試のための過去問を
・ 授業の最後に復習ワークを
・ 問題をたくさんやって、解説
・ もっと難しい内容を
・ 受検用の勉強をしているようだった
・ いい加減で不安になる
・ 生徒の質問したことは最後まで説明して欲しい
・ 全ての授業を理科室で
・ 理科室を綺麗に
・ 理科室の雑巾を綺麗なものに
・ 実験で何をやったら良いか分からない時があった。
でも、楽しかったから良いけど、、、
・ 先生が指名して当てて欲しい
(手を挙げない人は、質問を理解していない)
===<考 察>===============
1 黒板の字を丁寧に
これについては、教師が故意に
教科書の漢字であり、かつ、そのページを開いている場合、
乱れた字で書くことで調べさせようしたが、30パーセン
トの生徒が改善を求めた
→ 毎回「自分で調べなさい」と言う
→ その他の場合、できるだけ丁寧に書く
2 テスト問題について
実践問題の解説を求める声が1〜2割
→ テスト直後の解説は、生徒の要望に応じて
できる限り詳しく行っているが、授業では
ほとんど行っていないのが現状である。
時間の問題があるだろう
========================
6 福地先生にメッセージを
・ 楽しかった 5+7
・ ありがとうございました 6+6
・ 今のままでよい、いてください 3+2
・ 個性的でよい、ワイルド、危険 2+3
・ 理科が分かるようになった 1+3
・ 頑張って 2+2
・ 旅行話で生徒を笑わして下さい 1+2
・ 福地先生の授業にだんだん慣れた 1+1
・ 病気を早く直して下さい 2
・ 名城公園に地層の観察に行きたかった 2
・ 生徒の名前はちゃんと覚えて下さい 2
・ な し 2
・ 理科が楽しくなった
・ 実験が楽しい
・ 実験が嫌いだった
・ スピード授業、あっさりしていて良い
・ 自由班でよかった
・ 『中学校理科の復習』はクラスの意見で決定し、
問題が解けるようになった
・ 分かりやすい授業だった
・ 結婚しないの?
・ ランチの残りのパンは、まだ持ち帰っているのですか
・ 生徒と生徒の関係みたいだった
・ 嫌なことも、好きなことも、悲しいこと、嬉しいこと、
どんなことも、その時しか経験できないことだったと思うし、
たくさん経験したほうが強くなれる気がするから、これからも
いろいろあると思うけど、1日ずつ成長していけたらいいな
と思えるから大丈夫だろうと思います。
先生も頑張って下さい。つづく、、、
・ いい先生って感じ
・ 美術の授業では、凄く速く書いても上手い絵にびっくりし
たし、よく分からないものを作って楽しかった
・ オセロクラブが楽しかった
・ いつまでも若く
・ メール送ります
・ ライブありがとう
・ これから入学してくる多くの生徒は、親による基本的な躾がな
されていないと思います。今の福地先生のように生徒を信頼し、
自分の判断でいろいろやらせるのは素晴らしいと思いますが、それは、
中学に入るまでに親が駄目なものは駄目、としっかり注意している家
庭の生徒がたくさんいての話だと思います。
しかし最近は、(全部を見た訳ではありませんが)子供に甘いのか
面倒臭いのか分かりませんが、子供をあまり叱らなくなったようです。
例えば、公共交通機関で子供が明らかにマナー違反をしているのに
親は注意しません。周りの人も注意すればいいのですが、なかなか
できません。
こういう環境では、子供が我がままになるのも当然ですが、これを
改善しないと次の世代がもっと駄目な人間になります。
その歯止めをかけるのが、これからの先生の仕事だと思います。
仕事内容は多様化していくと思いますが、頑張って下さい。
3年間ありがとうございました。
(以下余白)