理科に関するアンケート結果3年D組
   
   
項 目
   
 理科プリント(授業用)について
   
 テスト問題について
    印象に残っている授業
   
 5択3題
    改善点・要望
    
福地先生にメッセージを

         <注1> 意見後ろの数字は人数を表わす
                   (男子)+(女子)
              無しの場合    男子1人
              
紫色の場合    女子1人
         <注2> 同一人物の複数回答可
         <注3> 男子16人+
女子15人


1 理科プリント(授業用)について
  <肯定的>
 ・ 分かりやすい              7
 ・ 良 い                 5+1
 ・ 好きなようにまとめれる、スペースが広い 6
 ・ テスト勉強に便利、良くまとまっている  2
+2
 ・ 図、グラフがよい    
 ・ 分野別に取り出して勉強できる       
 ・ 手書きの感じがよい 


 <中 立>
 ・ 片面しか使わないのはもったいない
 ・ 卒業後のどうしたら良いのか?
 ・ な し
 ・ ノート代が浮く

 <否定的>
 ・ 字が読み難い              3
 ・ ワープロで
 ・ 自分でノートをとりたかった

 ・ ノートより整理し難い
 ・ 完全な白紙プリントにまとめたい
 ・ 書く場所が分からない時がある
 ・ 印刷のうすい時がある
 ・ かさばる 

 ==<考 察>============
 1 ノートや白紙にまとめたいと答えた生徒が2人
   これは少人数とはいえ大問題である
  → 後日、分析する
 
===================

↑このページの TOP へ



 2 テスト問題について
 <肯定的>
 ・ 範囲が明確でよい            2+4
 ・ 前のテストは復習になる、定着する    2+4
 ・ 良 い                 3    
 ・ 2回目に間違えると自分の弱点が分かる 
 ・ 予想外の問題が面白い
 ・ 難解な計算問題がよい
 ・ テストについての考察がよい       2
 ・ 受験用の問題が良かった
 ・ 応用問題がよい
 ・ 範囲指定とパーセントはやる気が出る

 <中 立>
 ・ 難しい                1+3
 ・ 普 通
 ・ な し                1+1
 ・ 計算問題は難しい
 ・ 基本問題は30パーセントぐらいでよい
 ・ 同じ問題は点が取れる

 <否定的>
 ・ 実力問題を増やして欲しい       3+1
 ・ 採点ミス(訂正、問題削除)が多い   1+1
 ・ 今日の月を書けという問題が嫌
 ・ 問題数が多い時がある
 ・ 解答用紙をワープロで

 ==<考 察>===================
 1 D組に関しては比較的良好である

 ===========================

↑このページの TOP へ


 3 印象に残っている授業
 1年 実験『鉄と硫黄の化合』      4+3
 3年 実験『斜面を滑り落ちる物体』   2+2
 2年 実験『アメ作り』         3+1 2年の授業参観日
 1年 観察『微生物』          3+1 
 3年 観察『火山灰』          1+3
 3年 中和の実験            2+1 
 3年 実験『微生物の呼吸』       3
 3年 実験『滑車』           1+1 仕事率の測定
 3年 観察『火成岩』『堆積岩』     1+1
 3年 地 震              1+1
 3年 中学校理科の復習         1+1  
 2年 真空放電             2 
 2年 実験『力の合成』         2
 3年 実験『自由落下運動』       2
      
    実験全般             2 
 3年 塩酸の性質(飲む)        
 3年 実験『塩酸と水酸化ナトリウムの中和』
 3年 硫酸で雑巾を溶かす
 3年 ガラス細工、スポイト作り

 3年 実験『炭水化物(食べ物)を燃やす』
 3年 観察『カビ』
 3年 観察『花粉管』   
 3年 初めて『理科プリント』を見た日
 3年 『家族の血液型』の授業
 3年 何歳まで生きたいか?の授業

 3年 『人類と自然の調和』の授業 自然破壊の原因が分かった
 3年 演示実験『紙おむつ』
 
 3年 観察『細胞分裂』
    
 3年 OHPを使った授業『石油が無くなったら?』 
 2年 実験『水素の爆発』

 2年 実験『液体窒素』 
 2年 モーター作り        
 2年 ラジオを聞きながら天気図を書く
 1年 実験『酸化銀の分解』
 1年 観察『タンポポ』花びら数え
 1年 植物全般 

 ==<考 察>============
 
1 来年必ずやりたい実験・観察
  1年 実験 『鉄と硫黄の化合』     
  1年 観察 『微生物』        
  2年 実験 『アメ作り』         
  2年 演示実験『真空放電』        
  2年 実験 『力の合成』       
  3年 実験 『斜面を滑り落ちる物体』『自由落下運動』     
  3年 中和の実験           
  3年 実験 『微生物の呼吸』      
  3年 実験 『滑車』           
  3年 観察 『火山灰』 


 ===================

↑このページの TOP へ



  4 5択3題

1 理科は好きでしたか

段階 男 子 女 子 合 計
1111 11 111111
111111 11111 11111111111
111 1111 1111111
11 111
11 11 111

2 授業は分かりやすかったですか

段階 男 子 女 子 合 計
111 111 111111
11111111 11111 1111111111111
1111 11111 111111111
11 111
. . .

  ある男子生徒の(注)
     『授業の分かりやすさ』を(5→4)としたのは、私語が多かったから

3 理科は楽しかった?

段階 男 子 女 子 合 計
111111111 1111111 1111111111111111
1111 11111 111111111
11 111
11 111
. . .

 ===<考 察>======================
  1 『分かる=好き』について
   C組と異なり相関関係がある

  2 『楽しさ』
   独立して、良好である

 ==============================

↑このページの TOP へ



  5 改善点・要望
            ※ ここでは否定的意見を求めている
 <肯定的>
 ・ な し         2+8

 <中立、要望>
 ・ もっと理科室で     2+2
 ・ 実験をたくさん     3
 ・ 天体望遠鏡で星の観察  
 ・ 臓器移植について分かりやすく説明して欲しい
 ・ 実験が多いけど、目的を理解していないと小学校の実験状態になる
            (理論の説明→ 実験で検証)
 ・ どうしたら理科が好きになれますか?
 ・ 薬品をどんどん作って欲しい
 ・ 次の時間の持ち物をハッキリ伝えて
 ・ 冬の理科室は寒い

 <否定的>
 ・ 黒板の字をハッキリと  3
 ・ 絵を丁寧に       1+1
 ・ ちょっと大雑把
 ・ テスト問題を完璧に   
 ・ 教科書に線を引く時は、ゆっくりと
 ・ 理科室の班は、先生が指定して欲しい
 ・ 実験目的が分からない時があった

 ===<考 察>===============
 1 黒板の字を丁寧に
                   
※ C組と同じ
  これについては、教師が故意に
  教科書の漢字であり、かつ、そのページを開いている場合、
  乱れた字で書くことで調べさせようしたが、30パーセン
  トの生徒が改善を求めた
  → 毎回「自分で調べなさい」と言う
  → その他の場合、できるだけ丁寧に書く

 2 テスト問題について
  C組と比較すると、テストや入試に対しておおらか

 ========================

↑このページの TOP へ



  6 福地先生にメッセージを
 ・ 楽しかった              2+6       
 ・ ありがとうございました        2+3
 ・ 個性的でよい、ワイルド、危険     3+2
 
 ・ 頑張って               3+1 
 ・ 理科が楽しくなった
 ・ 面白かったから、すぐに覚えれた
         
 ・ 今のままで
 ・ 教科書通りの先生にならないで
 ・ 他の先生と違うのでよい
 ・ 自主性を養う授業だった
 ・ 先生を辞めないで
 ・ 後輩をよろしく
 ・ 『理科プリント』をもう一度見直します
 ・ テスト問題のミスを無くして
 ・ 僕は高校に入学したら、中1のようなことをせず真面目な**になる
 ・ 理科は、理解が深まれば深まるほど自然の摂理が見えてきて、各分野が
  繋がって面白くなります。例えば、(以下略)
 ・ 教科書以上の内容に知的好奇心をくすぐられた
  1 電磁誘導  
  2 イオン化傾向
  3 アルキメデスの法則
  4 化学式(C
6H12O6、H2SO4 Ba(OH)2
 ・ 1、2年の担任をして頂き、ありがとうございました。
  先生から学んだことはたくさんあります。卒業しても忘れないで下さい
 ・ 死ぬ前に、何回か逢いましょう
 ・ 両面印刷して、地球に優しい先生になって
 ・ 生徒と生徒の関係みたいだった     2
 ・ 物まね面白かった           2
 ・ 生涯忘れることの出来ない先生です
 ・ 火災報知器を鳴らさないで

↑このページの TOP へ



 (C) 1999 Fukuchi Takahiro

(以下余白)