| このページは中学校2年理科『化学』/takaの授業記録2003です | 
 実験1 鉄と硫黄の化合(硫化)
                                2004 1 21(水)
                                第1理科室
| 
        久しぶりの理科室なので張り切って始めたい。ちょっと危険な香り漂う実験です。時間もめいっぱいになりますが、とにかく今日はガツンとやらせて頂きます。  鉄+ 硫黄→ 硫化鉄  火山の噴火と同じで800度C以上になります   → 2017年度の実践『実験5 鉄と硫黄の化合』も  | 
    
 <授業の流れ>
 0 始業前の準備
   理科室に移動してきた生徒から順に、適当な量の鉄と硫黄を配付する。早く移動するように
  指示しておいたので、ほどんどの生徒が放課中に準備完了。されに、鉄製スタンドやガスバー
  ナーなどの器具もチャイムが鳴る前に準備させれば、効率が上がる。ぎりぎりに移動した生徒
  でも、授業のチャイムが鳴って数分以内に、薬包紙に乗った状態で硫黄と鉄が手配できる。
 1 本時のねらいなど
  1 鉄と硫黄を混合し、加熱するとどうなるか実験する
   鉄 + 硫黄 (混合し加熱する)→ ?
   鉄 + 硫黄 (混合し加熱する、化合・硫化)→ 硫化鉄 
  2 800度C以上発熱する、危険な実験である(激しい発熱反応)
  3 火山の噴火の基本的な原理である
  4 温泉の臭いを楽しんで下さい
  5 試験管の汚れと反応すると有毒ガスが発生するので、新品の試験管を使用する
  6 反応してできた物質について、試験管を割って取り出して調べる
 2 鉄と硫黄について
  1 鉄と硫黄の単体を紹介し、それぞれの性質をまとめさせる
  2 硫黄を加熱させた時の状態変化を観察させる(演示実験)
  3 実物を学習プリントに添付する
| 鉄 | 硫 黄 | 
| ・ 鉄色、銀色(黒ではない) ・ 粉末状になっている ・ 磁石に引っ付く ・ 電流を通す (上:粉状になっている鉄)  |  
    ・ 黄 色 ・ 粉末状になっている ・ 臭いはない(固体) ・ 電流を通さない (上:粉末状の硫黄)  |  
  
| 
       鉄と硫黄を『乳ばち』に入れて混ぜると ↓ 注意: 硫化鉄ではありません。 鉄と硫黄の混合物 混ぜただけです  | 
  |
(写真上と右) 電子てんびんを使って各自で計量する。薬包紙をてんびんに載せ、それに薬さじで少しずつ加えていく。初めに先生からもらった試薬(鉄7g、硫黄4g)が足らない場合は、自分で教卓から持っていく。  |  
    
(写真上)試験管は、完全に古紙で包まないと危険。また、強く叩くのも危険。この操作は、教師用実験台で行わせる。金槌は3つ用意しておいた。  |  
    
 5 本時のまとめ
   鉄 + 硫黄(混合し加熱する、化合・硫化)→ 硫化鉄
   Fe+ S→ FeS
  
  (上:Cさんの学習プリント)
  
  (上:Bさんの感想と発見)
  (上:Cさんの記録)
  
  授業を終えて
  約1年ぶりの化学実験にもかかわらず、生徒達はほぼ完璧に実験をこなした。さすがである。
  あとは、実験内容が分かっているかが問題だけど、これが大きな問題なのである。次時は復
  習、あるいは問題プリントから入るべきかと悩んでいる。やっぱり、ちょっとやった方がい
  いかな。
  ・ 教科書の点検をする予定だったが、時間がないので次回にまわした。
  他年度の実践記録
  ・ 実験5 鉄と硫黄の化合 (2017年度)
  ・ 実験7 鉄と硫黄の化合 (2000年度)
  化学分野の授業カリキュラムについて
  2年化学を始めるにあたって教科書を開いた。1番初めの実験は『酸化銀の分解』。悪くはな
  いが、後のつながりを熟慮し、授業カリキュラムを大きく変更した。内容は同じ。おおまかな
  流れは、化合(硫化→酸化→その他)→ 分解(炭酸水素ナトリウム→還元→電気分解)で
  ある。毎回1実験、全部で15実験を予定している。以下は現在の予定。
  1 鉄と硫黄の化合(硫化)
  2 銅と硫黄の化合(硫化)
  3 鉄を燃やす(酸化)
  4 銅を燃やす(酸化)
  5 Mgの酸化
  6 水素の爆発(激しい酸化)
  7 Mgと塩酸の反応
  8 金属と塩酸の反応
  9 アンモニアを作る
  10 炭酸水素ナトリウムの分解
  11 酸化銀の分解(還元)
  12 酸化銅の還元
  13 塩化銅の電気分解
  14 塩酸の電気分解
  15 水の電気分解
← 前 時 
3学期中間テスト返却次 時 → 
実験2 銅の硫黄の化合(硫化)