HOME実践ビジュアル教科書『中学理科の分野別シリーズ(全4冊)第2版』

実践ビジュアル教科書
中学理科の分野別シリーズ(全4冊) 第2版

福地孝宏著 誠文堂新光社

※このHPは福地孝宏が著作、編集したものです。内容には万全を期しておりますが、記述内容に間違がある場合はお知らせ頂けると幸いです(taka1997@ons.ne.jp。なお、内容の誤りによって不利益が生じても責任は負いかねますのでご了承ください。

はじめに

 本HPは、2022年11月から2023年2月に刊行された『実践ビジュアル教科書 − 中学理科の分野別シリーズ(全4冊)第2版 − 福地孝宏著、誠文堂新光社』のためのページです。全4冊は、物理学、化学、生物学、地学です。

 以下の目次は、各書籍『4分野』の目次にしたがって配列されています。調べたい内容についてクリックすると、そのページが別ウィンドーで開きます。リンク先のページは、Taka先生のHP『中学理科の授業記録の各ページ、および、YouTubeチャンネル『Mr.Taka中学理科の各ページです。いずれも、福地孝宏が著作、編集したものです。リンク先は、少しずつ増やしていきます。

HP『中学理科の授業記録
授業記録700時間から選んだ代表ページへジャンプします。末尾にある年は、授業実践年度です。 各ページから関連ページへジャンプできます。

2022年11月 福地孝宏(中学理科のMr.Taka)

物理学・化学・生物学・地学


目 次

物理学

第1章 量と単位

1 物体を数えよう

1-1 物体を数えよう(YouTube)

2 数字、という言葉

1-2 数字、という言葉(YouTube)
単位系の接頭語(授業資料)

3 単位には意味がある

長さの単位と接頭語(2018年)

4 国際単位系(SI単位) 国際単位系(SI)(授業資料)
5 長さを指で計測しよう  
6 誤差と目盛りの読み方  
7 重さを体重計で量る  
8 体重と万有引力

ニュートン力学(授業資料)

9 シーソーで質量を量る 重さと質量の違い(2012年)

第2章 静かな力のつり合い

1 力を矢印で表す 力を矢印で表(2012年)
2 垂直抗力

力に関するまとめ(2018年)

3 フックの法則 フックの法則(2012年)
4 重力を輪ゴムで量る 輪ゴムで身近なもの質量を量る(2012年)
静電気の引力と斥力(2012年)
5 弾性という性質  
6 友達を動かすという仕事 仕 事(2018年)
7 仕事の原理 仕事の原理(2018年)
8 速いほど高くなる仕事率 仕事率(2018年)
9 定滑車と動滑車 滑 車(2018年)
滑車の技能テスト(2018年)
10 輪ゴムで調べる合力、分力 力の合成(2018年)
力の分解(2018年)
11 鉛筆で調べる圧力 鉛筆で調べる圧力(2012年)
単位面積あたりにはたらく力 = 圧力(2012年)
12 ペットボトルで調べる水圧 水の圧力(2012年)
13 アルミ缶で調べる大気圧 大気による圧力(2012年)
14 アルキメデスの原理『浮力』 浮力の大きさ(アルキメデスの原理)(2012年)
15 よくある重力と浮力の実験  
16 重力、圧力、浮力のまとめ 水圧と浮力の関係を矢印で表す(2012年)
17 パスカルの原理

浮沈子をつくろう(パスカルの原理)(2012年)

第3章 ニュートンの運動の3法則

1 時間の矢

時間とは何か(2018年)
単位の換算(授業資料)

2 だるま落としで遊ぼう 慣性の法則(だるま落とし)(2018年)
3 黒板消しを飛ばす『慣性の法則』  

4 速さを記録し、計算する

速さについて復習しよう(2018年)
記録タイマーで速さを測ろう!(2018年)
5 ガリレイの落体実験  
6 自由落下運動 自由落下運動する物体の距離(2018年)
7 距離、速さ、加速度の関係 等速直線運動(2018年)

8 第2法則『運動方程式F=ma』

 
9 スタートダッシュの加速度  
10 加速度という視点から力を見直す  
11 斜面を滑り落ちる台車

斜面を滑り落ちる台車(2018年)
斜面を滑り落ちる台車-2(2018年)
自由落下する物体の速さの変化量(2018年)

物体にはたらく重力(2018年)

3つの力のつり合い(2018年)

12 第3法則『作用反作用の法則』  
13 ペットボトルロケット 作用反作用の法則(ペットボトルロケット)(2018年)
14 力学的エネルギー 位置エネルギー(2018年)
運動エネルギー(2018年)
力学的エネルギー(2018年)
15 けん玉でエネルギーを学ぶ  
16 力学エネルギーと仕事  

第4章 耳で聞く 音

1 音の三要素 音の三要素をオシロスコープでみる(2012年)
2 どこまで聴こえるか  
3 オシロスコープで音を見る  
4 ビーカーで音楽会  
5 モノコードと弦楽器  
6 試験管の笛(閉管)  
7 ストローの笛と管楽器(開管)  
8 音叉の『共鳴』  
9 糸電話で遊ぼう 糸電話(2012年)
10 音の速さ、光の速さ  
11 光と音を対比する  

第5章 目で見る 光

1 光とは何か

光の3原色(2012年)
霧箱で放射線をみよう(YouTube)

2 光源と反射光 光の直進性と反射の法則(2012年)
3 太陽光をプリズムで分散させる  
4 直進する光  
5 反射の法則  
6 鏡に映った像  
7 屈折する光 光の屈折(2012年)
8 屈折から全反射へ

光の直進 → 屈折 → 全反射(2012年)
光の直進、屈折、全反射の作図(2012年)

9 凸レンズで紙を燃やす

凸レンズの焦点距離(2012年)
凸レンズで紙を燃やそう(YouTube)

10 散歩しながら実像を作ろう  
11 凸レンズがつくる虚像と実像 凸レンズの見え方(YouTube)
凸レンズがつくる実像と虚像(2012年)
凸レンズがつくる実像と虚像2(2012年)
12 焦点距離と2つの像  
13 美しい光線  
14 見えない放射線  

第6章 電子で調べる 電気

1 物質の素材としての電子  
2 豆電球を点灯させる 豆電球1個の回路(2017年)
3 空気中を飛ぶ電子(放電) 誘導コイル、バンデグラフ(2017年)
4 電子にかかる圧力『電圧』 いろいろな回路にかかる電圧(2017年)
電圧の理論(2017年)
5 乾電池という電源 乾電池の電圧を測ろう!(2017年)
6 電圧計の使い方  
7 直列回路を並列回路  
8 回路にかかる電圧  
9 電子が流れる量『電流』 電流計で電流を測る(2017年)
回路を流れる電流(2017年)
10 キルヒホッフの法則 電圧と電流の関係(2017年)

11 オームの法則(抵抗)

オームの法則(2017年)
オームの法則(2017年)
12 電子の気持ちで考える合成抵抗 電子の気持ちで考える合成抵抗(2017年)

第7章 電界と磁界

1 離れた力がはたらく世界

ストローの静電気(2017年)
静電気で水を曲げる(YouTube)
静電気をストローで調べる(YouTube)

2 静電気による引力と斥力 箔検電器で静電気で調べる(YouTube)
3 電気の帯やすさ『帯電列』  
4 磁石がつくる空間『磁界』 磁界(磁石がつくる空間)(2017年)
5 電磁石を作ろう 電磁石を作ろう(2017年)
6 電流がつくる磁界 コイルがつくる磁界(2017年)
直線を流れる電流がつくる磁界(2017年)
7 右手の法則をまとめる 右手の法則(2017年)
8 フレミングの左手の法則 左手と右手の法則(2017年)
9 電気ブランコの実験 左手の法則(電気ブランコの実験)(2017年)
10 モーターを作ろう モーターをつくろう(2017年)
モーターをつくろう2(2017年)
11 磁界を動かして電流を作る 磁界を動かして電流をつくる(2017年)
直流電流と交流電流(2017年)

第8章 エネルギーと人類

1 ガスバーナーで水を加熱する  
2 熱エネルギーの移動 熱量の違う2つ水を混ぜる(2018年)
エネルギー変換(2018年)
3 電気で湯を沸かす 3種類の電熱線(2017年)
電気で湯を沸かす(ジュールの実験)(2017年)
熱エネルギー(熱量、カロリー)の計算(2017年)
4 家電製品の電力(W、仕事率) 仕事率(2018年)
5 電力量(J、熱量、仕事、エネルギー)  
4 単位変換とエネルギー変換 2つの熱量の関係(2017年)
6 エネルギー変換と電気  
7 人類とエネルギー  
8 熱力学の3つの法則  
9 科学と実験は人の目的と関係ない

 


↑ TOP


→home] (c) 2022 fukuchi takahiro