B 私の日記[8月20日]を提示しました |
私の日記 8月20日(晴れ)
==◎今日の日程=====================
終日:パリ市内観光
・ ドラクロワ美術館(空振り)
・ ロダン美術館
・ モロー美術館
・ サンジェルマンデプレ教会でゴスペル鑑賞
パリ泊
=============================
7時に起きてシャワー
7時半ユースの朝食(無料)を食べる
これで快便なら最高だけど、う〜ん繊維が足りない
ドラクロワ美術館
せっかく見つけたのに『24日まで閉館』の貼紙
がーん
でもいいよ
私がフランス語で道を尋ねた時、薬局のおじさんは英語で教えて
くれた。彼の英語も怪しかったけど、たどり着いたからね。
サンキュ
じゃなくて、メルシー
ポケーになった私はサンジルマンデプレ教会に入った。そこで、本
日公演『ゴスペル(聖歌合唱)』のちらし発見。フランス語を必死
で読み、電話予約。今晩は良いことありますように、、、
ロダン美術館にて
まずはポーズにある。不自然なまでのダイナミズム。そして、背中、
背骨、骨格、それに付きまとう肉、肉塊、乳房、恥部の表情。また、
彼にとっても腰骨は余りに魅力的すぎた。多くの作品の場合、男の
手が腰におかれているが失敗臭い。感情移入しすぎだよ。
『考える人』は背中を見せる作品だ。前庭の小道を歩くと、見上げ
るように角度を変えながら背中を鑑賞できる。作品正面の組んだ足
や腕は関係ない
大理石から産まれ出てくる造形。その頂点と頂点とが呼応しあって、
いまだ削られていない岩の中から、私を取り出してと声が聞こえて
くる。
『バルザック』あの不自然なバックバランスは正面からは分からな
い。そして、正面から見たときだけ彼の超人的な存在を感じ取れる
だから、不自然に反り返った横からの像は見てはならない。バルザ
ックは一方向からしか鑑賞することのできない立体作品なのだ
(注:写真を撮る場合は別)
クロッキーだけでも立派な作品になっている
私と同じだ
負けてはいられない
彼は十分にスケベであった。ありとあらゆる角度から研究できるス
ケベであり、それが360度からの鑑賞に耐えれる作品を造り出す
(展示室内のビデオを見て)回転板をぐるぐる回して楽しそうに彫
っているじゃないか。ぶつぶつ独り言をいいながらね。それで、破
片が髭に一杯飛び散って、それでもジャモジャさせながら話をして
、、、おいおい、下書き線を彫るんじゃなくて、もっといいところ
彫れよな! せっかくビデオ回してんだから。
鯖 缶 (昼食はロダン美術館の庭で)
マリ共和国からもって来た鯖缶を食ったけど、あの時の感動はない
残念というか、あそこで何に感動していたというのか、別世界に来
ちゃったというか、もう一度戻りたい気もするけど、あっちの世界
じゃ死んじゃうし、魅力的なのはあっちだし
困るなあ
ギュスターブ・モロー美術館を訪ねる
この美術館は面白い。解説に彼自身が設計したとあるが、自家中毒
傾向にある。ぐちゃぐちゃなのだ。1つ1つの作品をじっくり見れ
ばいいけど、、、参ったという感は否めない。特に興味深いのは彼
オリジナルの『回転式展示』で、鑑賞者が1点ずつめくっていくも
のだ。次はどんなかな?という発見の楽しみがあり、1人用椅子を
1人じめ、楽ちんなのも良い。本みたい。あの重たい額縁は必要な
いけど、今後、何10年もつか分からない作品を垣間見れて幸せ
皆さん1日も早く!
===
中華を食べて、宿に帰って寝る
起きたら18:35
少し寝過ぎた
===
由緒ある教会でノリノリ
ゴスペルは楽しませてもらった。また、いつぞやの2の舞で、意識
不明の重体(居眠り)になるかと思ったけど大間違い。初めの席は
開演10分前に着いたので後ろから3列目だったが、始まって早々、
こそこそ、さささー
と前列にしゃしゃり出る。
30分もすると、会場全体がスタンディング・オベーションで熱演
に応える。『ハレルヤ』では大合唱となり、腰を振って手拍子打っ
てうひょうひょ状態
こんなん教会でいいの?
でも、こんなことしてるから教会は生き延びていると思っちゃう。
ドラムセットとキーボートとマイクと、それから、肉声とスピーカ
ー、それら全部が高い天井で響き合うから『がちゃがちゃ』。それ
でも全員総立ちで指揮者に合わせて歌うんだよ。音を聴くとずれる
からネ。目で見て、リズムとって手拍子して歌って踊る
これで入場料100F(2500円)だから毎日来ちゃうよ
名古屋に来ないかな、教会とお客さんと合唱隊
サンジェルマンデプレ教会にて
23:30
宿に帰り日記
翌0:09
頑張って書いている
机にはアルコール8.8度のビール
後ろの席からは、飲みすぎた女の絶えまない異常な笑い声
発情している
胃が痛い
続きをどうぞ!
[→home]
(以下余白)