01/10/07 「Visio」なはなし
情報関係の図表を作ったりするのに便利なVisioというソフトを最近使っています。LAN関係の図とかオフィスレイアウトなんていうのを書かないとダメな仕事があったんです。
ソフトウェアの仕様書作成の補助の機能なんかもあるようで情報技術者としては便利なようです。
わたしは図描くぐらいにしか使えませんが…(^-^;
よくわからないところもあるんですが、図面に部品を置いていくだけで簡単にカッコいい図面が描けます。ネットワーク構成とかはこれでばっちり作れます。ほんとありがたいソフトです。いろんな部品が用意されてるので困ることはないでしょう。
ただしこのソフト変なんです!?使用環境にはWin98/ME、WinNT4、2000となっているのですが…。
とりあえず、使ったのはVisio2000です。いつも使ってるノートPC(Win98)にセットアップしました…。問題なく入ったのですが、超遅いんです…、使い物にならないぐらい、このノートPentium3
600MHzにパワーアップしてるしメモリも256MB積んでるし。でもすんごく重い…。その日は家でやるの諦めてしまいました(苦笑)。
次の日職場のPCにこちらはWin2000でCeleron766MHz、メモリ256MBです。こちらでも問題なくセットアップ完了。動かしてみたところ超快適とまでは言いませんがそんなに遅くなかったんです。
ひょっとしてOSによって違うの??という仮説にのっとってどうしても家で動かしたくて…、職場で余ってるCeleron266MHz、メモリ96MBのノートPCにWinNT4が入ってたんで入れてみたんです。
そしたら充分使えるレベル!!画面が狭いのでちょっと使いいにくいですが、最初のノートの恐ろしい挙動とは大違いでした。
それでおうちでも仕事ができるようになりましたとさ(汗)。
今日の結論
「対応環境にWin98/MEを入れるな〜」
01/05/04 「Varo DVD 2000」なはなし
わたしのPC環境でもDVDを見れる環境ができてきました。DVDプレイヤーソフトウェアといえばいろいろありますが、超マイナーなソフトウェアVaro
DVDというのを使っています。他にもいろいろ使っていますが、CD-R焼き環境には必ず入れてあります。
このプレイヤー画質は特にいいわけでもなくてどちらかというと甘いです。Power
DVDのような軽さがあるわけでもないですし。WinDVDのような高機能でもありません。
がVaro DVD2000にはDVD音声のWAVE化して保存できるという機能があります。データの吸出しソフトなどもありますが、わたしは音楽DVDなんかの音声をCDに焼きたいなあということでこのソフトウェア使っています。
使い方は簡単で再生するときに録音という機能があるのですればいいだけ。
使ってみた感じはそれなりに使えます。たまに音とび現象が発生しますがこれは高スペックなマシンを使えば解決しそうな気がします。
ただトラックごとに保存するような機能はないので一度ある程度まとめて録音してそれを分割するような使い方になると思います。
どういう録音方式を使ってるかはわかりませんが、CDに焼いて気軽に聞いてみるレベルとしてはノイズも乗らないし、及第点が与えられるんじゃないかなあと思います。
値段も3980円と安めですし。このような使い方したいかたはかんがえてみてはいかが。
Varo DVD体験版ダウンロード
http://www.kodensha-s.co.jp/sstec/updata/taiva4.html
99/07/17 「アクティブマスコット」なはなし
デスクトップを飾るものっていっぱいでてますね。むかしからでいえば、ちゅーちゅーマウスなんかもありましたね。かわいいし、実用的だった。
私自身はあんまりごてごて動いてるのが好きではないのであまり試したことがないのですが、ヒマをもてあまして思わず入れてしまいました。フリーな「ACTIVE MASCOT」というのを見つけたので入れてみました。キャラクターがウィンドウ上に居座ってしゃべったり、勝手にCM流したりします。
メール監視機能とかニュースを見れたりその日の占いまで見れます。
でも、やっぱりジャマ。キャラクターがデカい。キャラクター今のところ3種類選べます。実写の犬と実写の女のコとそれから3Dの美少女キャラ・・・(オフィシャルページまである)。
どうでもいいけど他にないのか・・・。しゃべってるせりふがムチャムチャアホだし。アクティブなウィンドウに居座るのでダイアログボックスが出てきてもそこに座って自分で移動させないとボタンが押せないとか・・・。
ということで、こういうのが好きでない人はやっぱり入れないほうがいいな・・・。でも、ニュースやメール監視機能とかは新着ソフトの案内とかそういったのは便利ですね。
体験版は下記からどうぞ。