PCたわごと

てちノートパソコンを買う
SHARP MURAMASA PC-MV1-C1W


仕事とかいろんなことで「小さな」ノートパソコンが欲しくなっていろいろ探してたんです・・・。持ち歩きをするのですがモバイルはしないのでいろいろ悩みました。わたしが特に重視したのは今画像の解析とかをやってるのでできるだけ速くてメモリが詰めて持ち運びに苦にならないこと。でした他にもいろいろ持ち歩くので大きい重いノートは邪魔で邪魔で(^-^;
候補に上げたノートは

TOSHIBA Libretto L2/L3
最初に値段に魅力を感じキーボードもそこそこいい感じ。しかしCPUがCrusoe・・・。小さいのは良いのですが・・・、仕事とか今必要なことがなければこれでも良かったですねー。

TOSHIBA DYNABOOK SS S4
軽いしかなり悩んだのですがHDD20GBというのと割高感炸裂だったので却下。

NEC Lavie M LM500/3D
これもスペックは魅力的だったのですが、キーボードがクセがありすぎてダメ(^-^;
あとは液晶がイマイチくさい・・・。

SONY VAIO NOTE R505 X/PD & J/BD
やはりバイオなかなかカッコは悪くないですが・・・。スペック的に見劣り下位機種はメモリ上限も低くされてて納得行かない感じ。それにざけんなって感じで高い。

FUJITSU BIBLO MG10/AM
これが大本命少し大きめですがその分キーボードも大きいし液晶も13.3インチで大きいし、でもでも店頭にないんですよねー。そのうえ最上位モデルはオフィスがなかったような・・・。

店頭でBIBLO MG10/AMがないか見に行ったところ展示品はどの店にもほぼないとだろうとのこと下位機種はあったのですが・・・。それで取り寄せで2週間ぐらいかかるとのことでどうしようとか思ってたらSHARP MURAMASA PC-MV1-C1Wがあるじゃないですか。MURAMASAも候補には上がってたのですが値段が比較的今まで高い印象があったので除外してたのです。そこに店員さんが「MURAMASAなら今安くしますよ。」とのお言葉でじっくりMURAMASA君をじっくり観察、キータッチがイマイチだったがタッチタイプできるギリギリの大きさだったのでいいかなあ、スペックも満足できるし、液晶もやはりSHARPだけあってSONYやNECよりいい感じ。ということで即決定〜。
税込み228000円ぐらいでした。

さっさと持ち帰って早速起動うーん、いいねー。なかなか快適快適。無線LANも設定してすぐにネットにもつなげました。ただ、標準だと無線LAN利用不可になってるのでBIOSセットアップで利用可能にしないとダメなのがちょっと??でしたけど。Office Personalも入ってるので普通には困らないし(夏モデルはOfficeが入ってません)。OSのXP HOMEはそこそこ起動も早くて良しだし画像がWin2000なんかよりキレイかも!?重さも2キロを切っていてCD-R/RW&DVD-ROMコンボドライブも装備で基本的に不自由ナシ。充分メインマシンとしても使えそうですね。
全般的には満足なのですが、ちょっと不満に思ったのが以下の点。

・液晶の標準の明るさが高すぎて少々白がとび気味。
・添付ソフトがいいものが少ない(^-^;
・ユーザー登録はモデムを使わないとできない。

ぐらいですかねー。高い買い物でしたがおおむね大満足です。


ビデオカードとてち(番外編)
みんなRadeon


去年からRadeonしか買ってない・・・。
LowProfile対応って少ないから・・・。GeForce2 MXで妥協しようと思ったけど無印のRadeon VE買いました。ブラケットは取りはずしてつけました。
なかなか良さげだったのですがやっぱりブラケットなしなのでぐらぐら(特にケーブルが固定できない)なのが許せなくてAOpenのRadeon7500買いました。AopenのRadeonは怪しさ満点・・・。某ゲームやると怪しく落ちる・・・。
というかDirectXがらみがおかしいみたいで交換してもらいました。でもまだ刺しなおしてない(バカ

やっぱりなんとなくいいですね〜ATiらぶりぃ〜(ぇ


不明のMicroATX CASEでおバカざんまい

「ジャンクスリムケース1980円」に誘われついつい何も考えず手を出してしまったのが運のツキ…(^-^;
電源はなかったのですが…、どうみてもMicroATXだし、店員に聞いてもそうだって言ってたましたので、ほとんど使用されてないようでしたし、思わず買ってしまいました。
MicroATXの規格のものならなんでもいいだろう、なんて、まずは電源を買いました、SFX電源じゃないとムリっぽかったのでEnhanceの150WのSFX電源 新品3980円。
これはすんなりネジ穴もぴったりではまりました。
とりあえず、次にマザーボードの購入に走る…。GIGABYTEのGA-6IEMが候補の一つでした。いくらスリムといえどメインマシンで使いたいと思ってるので、VIAチップのマザーはイヤ(苦笑
買おうと思ってると売ってないが続いて…。これは買うなという神のお言葉だったのかも…。
他のPCショップ(電算堂さん、サンキュ)も探しまわってやっとありましたありました。ということで即買ってしまいました。
早速取り付けようとするとベイの金具が当たって入らない…。
まあこれは、金具の部分を少しムリヤリ切ってしまえばいいので工具を用意して。すぐにできあがり、では早速取り付けよう…。
やった!!!









えっ!?あれっ!?















がーん



あれ、ネジ合わせようとするとマザーボードがはみ出すんです…。ああ、ひとつ拡張スロットが少ないタイプじゃないとダメだったみたいです…(T-T)
ということで、ケースの方よりマザーボードが痛いのでケースを買いに走るてちであった…。

今日のお勉強
「ちゃんとサイズ・仕様は確認しましょう」

以上
おまけ…。
これなら、AOPENのCS250のベアボーン(黒で前面のパネルが4色付いてきて取り替えられるのら)が良かったのに…。でもAOPENのマザーはあんまし(以下略…。
追記:電算堂さんでCS250買っちゃいました〜。でも使いみちがなくあるだけ(^-^;
結局このケースにはFV24が入ってます・・・、が前面USBケーブル短すぎ!!
それから今の環境はヤフオクで落としたTWO-TOPのVIPMicroATXケースに入れられました(爆


なんじゃこりゃな無線LAN−−メルコWLA-11G&WLI-PCM-L11G

ああ、ノート使ってると線がないのっていいなあなんて思って導入してみようなんて思ったわけなんですが、トラブルトラブルわーい(汗
タイトルのものをゲットしたわけなんですけどこれが結構てこずりました。
長くなるので、完結に解説…(爆

認識してドライバーを入れるとWindowsが起動しない(自分のノート&Dellのノートで確認、Win98SE)。
これはドライバを新しいのに変えたら解決。Dellノートでは全く動かず…(T-T)
どうもこの時点でWindowsの一部のファイルが壊れたようで不安定になりました…。
そのあと、このカードを入れると動かなくなってしまった…。
しょうがないので、ドライバーをアンインストールする。
スキャンディスクをかけるとWindowsフォルダが壊れてますの連発…。スキャンディスクをかけたら直りました。
そこでまた自分のノートで試す。古いドライバーを入れたところうまく動作…。
しかし、暗号化??で不具合があるらしいので最新のドライバーを入れる…、起動不能…。
さらに最新のものを入れたところ直ったっぽいです(苦笑
アクセスポイントの方でファームに問題があるらしいのでアップデートしようとしたら(有線の方からアップデートを行うのが推奨と書かれてるのでその通り行う)、エラー…。で有線のポートから反応しなくなる。
しかし、無線の方で反応があったので、無線の方からアップデートし、見事アップデート完了。

しかし、なんだったのでしょうか…。
今回はどっぷりハマらせていただきました、さすがメルコ様(苦笑
でも無線LANはその他の設定もいろいろ考えないといけないですが、持って歩いたりするにはいいですね〜。
追記:DellのノートでWin2000にしたら動きました(^-^)


スループットが上昇!?

またまた、更新をサボってましたん(笑。いやあ、我がページの愛読者であるわたしの友が亡くなったりとかいろいろ忙しかったりでまたモチベーションが・・・(爆
今回は書き溜めていたものを一気に放出の第1弾!前回までの続きです。

ADSLを使っていて夜間とても遅いことに気が付きました。当たり前の話なんですけど…、ADSLで早くなるのは自宅からNTTの交換局までなんですよね〜。そこからプロバイダに接続されていくわけなんで、プロバイダがインターネットとの接続のために全員が1.5Mbps使えるような環境を整えてるわけがないですね。わたしの使ってるFITWEBはバックボーンが40Mbpsですから同時に40人以上利用したら(実際にはもっとつながります)1Mbps以上のスピードが出ないんです。(これがアップされた時点ではFitWebのバックボーンは100Mbpsになりました)
テレホタイムだと64kbpsから130kbpsぐらいしか出ないようです。ISDNやモデムましてやPHSよりは早いんですけど…。サクサク使える時間帯が多いので不満が出ます。
まあ、これはプロバイダさんがなんとかしてくれないとダメなんです、最悪プロバイダを乗り換えるのもありかと思います。
それはさておき、Windows98などでは実はADSLなどの仕組みでは普通に使ってたら損をする仕組みになってるらしいのです。というのもWin98などのOSは家庭でモデムなどを利用してインターネット楽しむように想定して通信設定が行われてるらしいのです。これを改善すればADSLなど現状の高速回線ではもっとスピードアップがはかれるようなんです。
こんな話を聞いてほっとくわけには行きません。程度の差こそあれWinMEも同じらしいです。
わたしは自宅に2台のPCを用意してます。ADSL開設当時にデスクトップPC(WinME)では1Mbps程度のスピードが出てました。しかし、ノートPCの方は800kbps前後だったんです。
かなりスピードが高速化されてるため、パソコンのスペックとか現状の環境も影響あるのかなと思ってました。
この情報入手先はOSO's Modem Site(http://member.nifty.ne.jp/oso/modem/)です。
そこでダメもとで実験開始。
実はTCPプロトコルの設定情報(レジストリ内にある)をいじらないといけないんですけど。
なのでコレ読んで試そうという人はレジストリのバックアップとってください。わたしもこれで壊れても保証できませんので自己責任でお願いします。
その他いろいろ調べましたがTCPウィンドウサイズ(RWIN)が影響をしているらしいのです。
まずは「TCP受信窓(RWIN)の最適化」のページhttp://member.nifty.ne.jp/oso/optrwin/でRWINの最適値を求めます。
いろいろ手順があります。そこ見て全然わからない方はやらないほうが良いかもしれません(^-^;
そんなんでホントにあってるかわかりませんが、RWINの最適サイズが求められました。
わたしはその設定変更のためのソフトは日本語のNetTuneとDr.TCPという英語のソフトと両方使ってみました。
NetTuneは推奨設定があるのでそれをそのままでRWINのサイズだけ設定すればいいと思いますので、比較的簡単です。Dr.TCPの方は英語なのでよくわからないという方もおられると思いますが、「TCP受信窓(RWIN)の最適化」のページhttp://member.nifty.ne.jp/oso/optrwin/のページでも設定が公開されているのでいいかなと思います。
設定を変更した後はPCを再起動してLet's スピードテスト!
なんとWin98のノートPCでも1.1MBPSを達成しました!!
夜間はかわらないと思いますが…。

ADSL導入して思うようにスピードが出ない方は試してはいかかがですか?

スピードテストサイト
http://member.nifty.ne.jp/oso/speedtest/
http://speed.on.arena.ne.jp/

その他にもいろいろありますので探してみてください。
あ、今度フレッツ8Mがくるので悩んでます(苦笑


ホームに戻る   バックナンバーIndex