PCたわごと2001

ホームに戻る
バックナンバーIndex


やはり安物は? メルコ LCI3-TXI

メルコといえばそこそこ安いサードパーティの周辺機器メーカですが、この会社の製品はかなり微妙かもしれません。特にLAN関係は安くて売れてますが…。
とりあえず、初期の10/100対応ハブで泣かされました、自動判別という割りに自動判別しなかったり…。無線LANカードはDellのノートPCで動かなかったり…。
今回LANカードを買おうと見ていたらやすいカードはみんなメルコ製、それも使ってるチップがカニさんやVIA…。これらは別の意味で嫌な思い出が…(^-^;
んで、買うのをやめたわけなんですが…、職場に前に買ったLANカードを置いてあったのでそれを持って帰ってきました。そしたらメルコ LCI3-TXIじゃないですか…。あれま嫌な感じ。
まあ、WinME対応のシールが貼ってあるのでダメもとで入れてみました。すんなり入ったのですが、なぜかフレッツ接続ツールで認識しないー!!何度かやってみたけどダメでした。ルータ入れたらフレッツ接続ツールはいらないのですが…(この時点でルータはまだ動いてませんでした)。
説明書のとおりにフロッピーからファイルをコピーしてとかやってみたんですけどねぇ。
そんなこんなで結局はずして、やっぱり信頼のLANカードといえば3Com 3C905Bを付けちゃいました(笑)。やはりこっちは問題なしということで今は動いてます。

いちおメルコさんの名誉のために普通のLANではこのカードちゃんと使えてます。
でもやはり無線LANでハマることに・・・(爆
↑懲りてない


???なブロードバンドルータCorega BAR SW-4P

ええと、LANカードの方はまあ、変えればなんとかなると思い買いにでかけました。
しかしルータの方に興味を引かれて物色してたのですが、わたしのがいいなあと思っていたI/O DATAのブロードバンドルータNP-BBRは売ってませんでした。あんまり値引きも渋いみたいですし…、そこで他のを見ていたのですがCoregaのBAR SW-4Pが安いではありませんか!!
Coregaってあんまりいいイメージはないんですけど(^-^;
正直悩みました、店長イチ押しなんて書いてありますし…。値段もそのことといては地方ではまずまずの値段の12,800円(コレアップしてるころにはネット通販なんかでは1万切ってましたけど…。買いに行った時点ではまだ1万は切ってませんでした。)

LANカードはやはり安物はロクなのがないので買わずじまい…(これはまた別のお話で)、とりあえず、悩んだあげく、一番安いCorega BAR SW-4Pを買ってきました。
早速設置してつないでPCからWEB画面で設定画面までは簡単に見ることができました。そんで、PPPoEなどの必要な設定を行ってみたのですが…、うまく接続できない!!
エラーになるんです…。これはかなり困り果てました…。ケーブルがストレートじゃダメなのかなとかいろいろ試してもダメだったんです。
しょうがないのでCoregaのWEBへ行ってみると新しいファームウェアがアップされてるではないですか!!なになに「一部地域でもフレッツADSLで接続できない問題の解消」って書いてあります…。
がーん、一部地域なのか!?なんて思って早速ダウンロードしました。
ファームウェアのアップデートはTFTPという仕組みを使うようになってます。意外とあっさり完了。
早速また接続に挑戦!?挙動が前と変わった!!前はちょっと変な挙動してたので…。
でもつながらないんです…。途方に暮れかけたその時気が付きました…。
「ああー、接続IDが違う〜。」
なんという初歩的なミス(自爆)。動かないので何回か設定してて最後で間違ったようです。最初は絶対間違ってないのは確かめたので…(^-^;。
ということで設定しなおしたらちゃんと動きましたとさ、ちゃんちゃん(爆)。
うーん、でもファームもアップしないとダメだったということで…(汗
フィルタも設定できるし、ローカルルータとしても使えるみたいだし。なかなかの機能はあるみたいですねー。
ただ、ネットゲームとかネットミーティング結構制限があるみたいですね〜。また次に他のも試してみます。


MEで使えないLANカード−−エレコム Laneed LD-10/100AN

このカードは知る人ぞ知るDEC印の最後のLANチップとなったDEC 21143を使ったLANカードです。DECはコンパックに買収されてチップはIntel印に現在は変わっています。
ええとフレッツADSLを導入して困ったのが今まで家でLANを使ってなかったため気が付かなかったのですが、このLANカードWinMEの標準のドライバ「Intel 21143 Based PCI Fast Ethernet Adapter」で認識していたのですが…、それだと動かないことに気がつきました。
それで早速エレコムのホームページに飛んでみたのですが、ME用のドライバがないんです(泣)。
しょうがないのでとりあえず密かな期待を込めて、Win98用ドライバをダウンロードしたのです。
結果は動かないことはないのですが、MFC42.DLL??エラーで調子悪くなります…(自爆)。
しょうがないので他のと変える事にしました…。悲しいです、DECともとうとうお別れです。
まあWin2000で動くようなので職場に持っていきました。
そしてまたまた変な事に…。
また続く…。


フレッツADSL導入しました

ひさびさの更新です、仕事に疲れ果ててました(苦笑)
最近さすがにPHSではネットがあまりにも遅いと感じてNTT西日本のWEBを覗いてたらなんとうちの地区でも始まってるではありませんか。
そこで8月10日にインターネットで申し込みをしました。開通まで遅れてるとは聞いてましたが申し込み受付の連絡ぐらいはすぐにくると思ってました。まあ忙しいのもあったので何もせずすごしていたのですが。まるまる1ヶ月たった9月10日ごろに連絡が入りました。
申し込んだ方としては全く連絡もなしに放っておかれてる感じでちょっとムカつきましたね。それに実際ADSLにしてどうなのかは「工事が終わってみないとわからない」とのことでした。
ADSLモデムは後の乗換も考慮してとりあえずはレンタルすることにしました。
開通日は9月20日それにあわせてフレッツ接続ツールやADSLモデムが送られてきました。
うちにはノートPCとデスクトップPCがあるんですがとりあえずは1台つなげようと思いフレッツ接続ツールをデスクトップPCへ…。と思ったらネットワークカードのドライバが動いてない(^-^;
ということで後回しで、ノートPCに入れました。デスクトップの話は後日…その顛末をお話します。
で、当日開通の連絡が入りまして接続してみました。なんの問題もなく接続できました。プロバイダは北陸電力の子会社がやってるFITWEB、通常会員だったので特に連絡ナシでよかったのでそのまま使っています。多少重い時間帯もありますが空いてる時間帯では1Mbps出てます。
すごい快適で10MBのデータのダウンロードが数分で終了。
会社のネットが遅く感じてしまう今日この頃です。今はルータも導入して快適なネット生活を送っています。ただし、ルータは問題があったので以下、続く(苦笑)


GA-6OXEを試す

Intelの815EPチップセットのマザーボードのGIGABYTE社製GA-6OXEを最近導入しました。なぜかと言いますと、前回Duronが死亡したみたいなのでCeleron733MHzを動かそうと思ったわけです。
このマザーの特徴といえばDual BIOSとサウンドチップが搭載されていることCreative Sound Blaster PCI 128と互換みたいです。廉価版のGA-6OXE-1は815EPチップセットのオンボードなんですけど。
それで今回組みあげたのが次の構成

CPU Celeron733MHz
マザーボード GA-6OXE
ビデオカード ATI ALL IN WONDER 128 32MB
メモリ バルクPC133 CL3 256MB
ハードディスク IBM DTTA 7200回転の20GB
DVD-ROMドライブ Creative 6倍速DVD-ROMドライブ
CD-Rドライブ Plextor PX-R412C
ネットワークカード 3COM 3C-905B
OS WindowsME

Windows98はそのまま入っていたものは動かなかったので思い切ってWindowsMEにしてみました。
そしたら全く悩むことなくインストール終了。まったくレビューにもなにもならないですね〜。
今のところ問題なく動いてます。
CD-Rも安定して焼けてますし、古いソフトでもまともに動きました(苦笑
ただやっぱりOSが新しいので手動で設定するところが少なくて楽ですねー。少々Windows98に比べ重いのが難点ですが…。
WindowsMEでも安定度でも一歩劣りますね。結局Windows2000にしました〜(苦笑
家のはWindowsMEのままですけど・・・。

815系はWindows98は難しい。WindowsMEは簡単、Windows2000も簡単に入りました〜。


Duron750MHz死亡?

どちらかというとAMDびいきなはずのわたしが唯一所有?しているSocketAマシンA7V+Duron750MHzだったのですが、普通にスイッチ入れて起動したわけなんですが、数分後にフリーズし電源切って入れなおしてみるとマザーボードから警告音「ピーピーピー」どれどれ?マニュアルを調べるとCPUオーバーヒート。あちゃー、と思いすぐに電源切ってしばらく置いてから電源を入れなおしてみましたがダメでした。
そこで一度CPUをはずしてCPUクーラーの熱伝導シートをはがしシリコングリスをつけて電源入れてみました。そうすると起動した。良かったCPU生きてたとおもった矢先にフリーズ(涙)。
それからまた電源入れるとオーバーヒートの警告音が…(涙)。
なんどかCPUをはずして付け直してみましたがやはり同じ症状です。
はあ、これが焼き鳥というやつでしょうか?
こんなんなんで、またIntelマシンが増えそうです(^-^;
(現在Celeron733MHz、Celeron433MHz、PentiumII333MHzが余りなんです〜(汗)


実はLogitechのコードレスキーボード&マウス

今日はふらっと立ち寄ったパソコンショップでワイヤレスキーボード&マウス4980円を見て思わず衝動買いしてしまいました(^-^;
キーボードやマウスの表にはIiyamaの文字が書いてあるんですけどキーボードの裏を見るとLogitechとちゃんとロゴも入ってます。マウスは普通のボール式のホイール付きですが、形を見るとLogitech(日本法人はLogicoolです)マウスっぽい。キーボードも角に丸みが付いてるんだけど意外と大きい。
マウスは単4乾電池2本、キーボードは単3乾電池2本で動作します(電池付)。
受信部はPC本体とPS/2コネクタ×2(キーボード&マウス)で接続します。
ざーっと見渡すしてLogitechのOEMなのがわかります(笑)。
ものはこんな感じです。

付属のiTouchソフトウェアをセットアップするとインターネットキーなどが設定でき、また中央上部のキーはCDプレイヤーと連動します。
CD-ROMの表面にはIiyamaと書いてありますし、CD-ROMドライブのアイコンにもIiyamaの文字が…。
でもソフトウェアセットアップ画面には一つもIiyamaの文字は出てきません、Logicoolって書いてあります(^-^;
もともとOEM品ではありますがIiyamaのディスプレイのセット品と箱に書いてあります。
パソコン本体と机の距離があってケーブルの取り回しに不便を感じてたので快適になりました。
マウスもやはりLogitech、そんなに悪い操作感ではありません。キーボードも大きいのを除けばキータッチもそんなに悪くないですし。
本家のLogicoolブランドのものもすでにUSBとPS/2両対応の新機種が出ていてかなり安く出回ってるようですが機能を考えれば安いような気もします。
キーボード&マウスケーブルの取り回しに悩んでる方や少し離れたところにPC置きたい方はいかがでしょうか?


GA-BX2000+ふたたび

ずーっと、家のメインPCをいじってました。実は今まで問題があってそれを解消しようと試みたわけなんですが・・・・。
実はこのPCのケース5インチベイが2つしかなく、今まではATAPIのCreative製のATAPI DVD-ROMドライブとPlextorのSCSI CD-Rドライブが入ってました。DVD見たかったので・・・・。しかし、このPCに入っているマザーGIGABYTEのGA-BX2000+なんですが、チップセットのIDEに接続したATAPIリムーバブル機器のDMA転送がオンにならないんです。おかげでDVD-ROMドライブをオンボードのPromise Ultra66コネクタにつないでました。
そうすると今度はオンザフライでCD-R焼こうとするとDVD-ROMドライブから完全に吸出し不能になってしまいました(T-T)

そこで一念発起!このCreativeのDVD-ROMドライブが腐ってるんだろうと仮定し、職場で稼動させていた、ATAPI DVD-ROM・CD-R/RWコンボドライブのリコーのMP9120AとTEACのSCSI CD-ROMドライブCD-532Sを持って帰ってきて家の環境と交換してみようとチャレンジ。
結果は・・・・・・、ダメでした。
やはり同じような症状でチップセットのIDEコントローラー経由ではDMA転送不可でした。Ultra66側でも挙動がおかしかったんです。

その後WEBでいろいろ検索すると、PCIスロットの1,2,3を使うとダメとかいろんな情報を入手しチャレンジしましたが玉砕。ビデオカードもマイナーなDiamonndMM(現SONIC BLUE)のS3 SAVAGE4 Extreme搭載のStealthIII S540 ExtremeをMatrox G450に取り替えてみたり・・・・・。BIOSも最新版にしてファームウェアもアップしました。
どうやってもDMA転送使用可能にならない・・・・。あげくにWindowsMEにしてしまえとか思ったり、マザーボード衝動買いしようとしてしまったり・・・・・・(^-^;
なんとか思いとどまってもう一度Ultra66側にCD-Rドライブをつないでみました。
すると最高速でオンザフライはムリでしたが、そこそこのスピードでは焼くことができました(^-^)
ごめんなさいCreativeのDVD-ROMドライブ君、きみは悪くないです・・・・・・・・・.


Visor Prismの使用感など

3月末あたり手に入れて使っています。Palm/互換機に興味があったんです。カラー液晶がなかなかきれいでうれしいです。SONYのPDAにCLIE 500シリーズを店頭で触ってみて絶望してVisorをゲットすることにしたんです。
CLIEのカラー液晶は全然画面が暗かったんです。新しい700シリーズは良さそうですが・・・。

Visor Prismの話に戻りますが、最初手に入れたときの感想はぶ厚いー。まあでも拡張スロットのせいもあるんでしょうけどね。
そのあとびっくりしたのが、日本語のペン入力ができない。ローマ字変換なんですけど、独特のアルファベットをスタイラス(ペン)で入力します。結構これはショックでした。PDA=ザウルスっていうのがわたしのなかにはありまして(古ぅ〜)日本語をペンで入力できるのが当たり前だと思ってました。さすが洋モノ。ただその分文字の認識はよくて文字入力覚えちゃうとそれなりに軽快に入力できます。
非常に便利だったのが付属の予定表+。定期的な予定も一つ入力すればいいし、そのうち例外にその予定のない日も消せますし。
アドレス帳も入力する項目がいろいろ変えられるのでなかなか使いやすかったです。
それに暇つぶしゲームなんかもありまして、なかなか楽しめます。PCないとソフトもインストールできませんが、接続はUSBで軽快。
動作も軽くなかなかのもんです。

最近のPDA、PocketPC機もなかなか充実してきてるみたいですし、楽しいですね。わたしもiPAQ欲しいかもなんて思う今日この頃です。アプリケーションも作ってみたいですから。


ATI RADEON LE & Matrox Millenium G450 & GEFORCE 2MXの使用感など

タイトルのビデオカードを導入する機会があったので使ってみました。というのは新しいパソコン(珍しく自作機じゃない!?)を導入したのですがビデオ機能がチップセットのオンボードだったので1600×1200でフルカラー表示されなかったんです。リフレッシュレートも上がらないので目が痛くなるし・・・。
そんでビデオカードを買ったのですが、これがこれが3枚も用意するハメに・・・・。
そもそも、前から持っていた、ATI All in Wonder 128がケースの構造上付けられないのからはじまったのですが・・・トホホ(涙)
導入したのは次のもの

・導入環境
本体:Epson PC Office TypeHF PentiumIII 1GHz Intel815E
メモリ:PC133 CL2 256MB
ディスプレイ:Mitsubishi RD191S
OS:WindowsME

まず、EPSONのメーカオプションになっているという安心感と画質に定評のあるMatorxのMillenium G450をゲット。1つのビデオカードでDual Display機能が利用できたり便利なカードです。しかしこれが、ディスプレイとのマッチングがかなり悪い。まず、わたしには色の出方がきつすぎ。字はくっきりでる。確かにそのへんは定評のあるMatroxの製品だなあなんて思ってました。文字のにじみなどはありませんでした。しかし、色の出方がきついのと、目が痛い、それから白をバックにする画面でガサガサとノイズが入り揺れた画像になり使い物になりませんでした。特に1600×1200での使用では。原因はドライバの問題だけのような気もしますが。
涙ぽろぽろ流してました。
次にGeForce 2MX、今度はガサガサした感じはなかったのですが。字が多少滲む、色がボケてるというかにじんでるというかまあ、それなり使えたのでよしとしよう。
しかしがまんできなくて3度目の正直と思いたち、RadeonLEを購入。ちょうどよい発色とシャープさで長時間見てても疲れませんでした。ドライバもあっさり入ったりして、ATI特有のドライバがプアな状態がとりあえずは確認できませんでした。
Rage128シリーズではドライバに悩まされたりもしたんですけどね。

なんかビデオカードコレクターみたいになってしまいましたね。
所有ビデオカードといえば

ATi ○Xpert@Play 98 8MB AGP 2Dのみで17inchモニタならまだまだいける
○Xpert@Play 98 8MB PCI 2Dのみで17inchモニタならまだまだいける
△All In Wonder 128 32MB AGP 多機能はいいけどドライバが・・・画質はまあまあ
◎RADEON LE 32MB AGP 2Dだけならかなりいいよー、1600×1200もOK
Matrox ○Productiva G100 8MB AGP 2Dで17inchモニタならまだまだいける
△Millenium G200 8MB AGP 初期版なので発熱が・・・・、△
△Millenium G450 DH 16MB AGP くっきり感は最高だがモニタと相性あり
Diamond ○StealthIII S540 Extreme 32MB AGP
(S3 Savage4Pro Plus?)
結構好きです・・・。スクロールが少し遅い?発熱も少し心配
S3 ×Verge 4MB PCI(Canopus製?) 今となっては過去のものですかね
×Verge/DX 4MB PCI 今となっては過去のものですかね
Intel ×i740 8MB AGP(I/O DATA製?) クセ強いです
nVIDIA △RIVA TNT2 Ultra 16MB AGP Dellのマシンに入ってたモノですが寝ぼけた発色が気になりますが、ソフトな感じもいいです
○GeForce2 MX 32MB AGP やはり寝ぼけた発色、悪くないですが

なんやかんやありますね(^-^;結構多くが現役だったりします。でもひさびさに新しいもの導入したような気がします。


ホームに戻る   バックナンバーIndex