このページは中学校1年理科『地学』/takaの授業記録2002です

偏光顕微鏡写真
流紋岩
輝石を多く含んだ『安山岩』のプレパラート

===

左がオープン、右がクロス。
プレパラートを動かさずにステージを回転させ3組(合計6枚)撮影した。

===

流紋岩は白っぽいマグマが地表付近で比較的はやく固まった岩石なので、

マグマが固まったような
石基の中に小さな結晶(斑晶)があります。
流紋岩に含まれる主な鉱物(斑晶)は次の3つです。

鉱物名 主な特徴
石 英 ・ 透 明
・ 無色〜 黄〜 紫色(オープン)
・ 無色のものをクロスで観察すると無〜 灰〜 黒色
・ 綺麗に結晶したものを水晶という
長 石 ・ 不透明
・ 白色〜 ピンク色
・ ほどんど全ての火成岩に含まれる
・ 斜長石、アルカリ長石(正長石・微斜長石)に分類される
・ 斜長石をクロスで観察するとストライプが見える
黒雲母 ・ 薄くはがれる
・ 風化すると金色〜 白色

下の写真左(オープン)で黒く写っているものは斜長石、
透明に写っているものは石英です。


オープンで観察した流紋岩


左のプレパラートをクロスで観察したもの

オープンで観察すると無色透明の石英が、クロスにすると
無色〜灰色〜黒色になることがお分かりでしょうか。


オープンで観察した流紋岩


左のプレパラートをクロスで観察したもの

クロスで観察した「斜長石」には、明確なストライプが見えます。
また、石基の大部分は斜長石です。


オープンで観察した流紋岩


左のプレパラートをクロスで観察したもの

おつかれさまでした。

実物で楽しんで下さい。

===

謝 辞
このページは名古屋市科学館学芸員、西本昌司氏のご指導・ご助言を頂きました。
心から感謝の意を表します。

↑ TOP

[→home(C) 2002 Fukuchi Takahiro