Welcome to the page ofTAKA


上:Ba(OH)2水溶液にH2SO4を滴下するTaka先生 2018年11月15日


YouTube中学理科のMr.Taka
Facebook『福地孝宏
Tik Tok『mr.taka.f

 
目 次
1 takaのメモ帳  行き先を決めるのはウイ! バツ Go to クレイジージャパン

2 人が人を教えて育てる・教育
(1)中学校理科の授業記録
   分野別   物理学][化 学][生物学][地 学][天文学
   
学年・年度別1年・161312 0299
   学年・年度別2年・17100908 0300
   学年・年度別3年・1811100908040198
(2)'YouTube『中学理科のMr.Taka』動画一覧(チャンネルはコチラ
(3)私の著書『自然に関する本』,『教育に関する本』
(4)若手教師のためのワンポイント・レッスン
  ※ 全国の先生から幅広いご質問をお待ち申し上げます。(mr.taka.sensei@gmail.com
    ご質問および私からの回答は、個人情報の保護に十分に留意した上で公開できれば幸いです。
    書籍化も検討しています。末尾に、公開•書籍化の可否
を書き添えていただけると助かります。
(5)中学校の先生1年生へのアドバイス
(6)福地先生の教育の相談箱
(7)2年D組学級通信『琵琶林檎』

3 Takaの旅行記
4 白さぎ会(愛知県立天白高校同窓会)HP、(旧HP
5 リンク集 
6 自己紹介

更新履歴
2024年
2月26日〜4月5日 イタリア取材旅行
  YouTube 再生リスト『Italy 2024

2023年
6月22日 応用編:加速度を求める導入 運動とは?・・・2004に追記)
6月21日 モノコード(弦楽器)音速、モノコード・・・2016に追記)
6月20日 音叉実験12 糸電話、音叉(おんさ)2002に追記)
6月20日 万有引力と思考実験実験13 重さと質量の違い2016に追記)

2022年
9月22日 YouTube『中学理科のMr.Taka』動画一覧(中学理科の授業記録)
7月29日 YouTubeに『物理学1-3単位には意味がある、1-4国際単位系』掲載
7月28日 YouTubeに『教科書を執筆しています! 3』掲載
7月28日 YouTubeに『物理学1-1物体を数えよう、1-2数字という言葉』掲載
7月9日 YouTubeに『教科書を執筆しています! 2』掲載
6月19日 YouTubeに『根尾谷断層(岐阜県水鳥地区)』掲載
6月18日 YouTubeに『福井県越前海岸の玉川観音』掲載
6月18日 YouTubeに『福井県越前海岸の呼鳥門』掲載
5月20日 YouTubeに『教科書を執筆しています』掲載
4月6日 YouTubeに『M中教え子訪問(要予約)』掲載
4月6日 YouTubeに『春の野草(名古屋工業大学周辺)』掲載
4月4日 YouTubeに『紙コップで湯を沸かす』掲載
3月28日 YouTubeに『 八幡山古墳、竜ヶ池(鶴舞公園)のソメイヨシノ』掲載
3月27日 YouTubeに『四季をつくる気団4つ、冬の季節風(授業note2021)』掲載
3月16日 YouTubeに『日本の春、夏、梅雨(授業note2021)』掲載
3月6日 YouTubeに『雲を10種類に分ける(授業note2021)』掲載
3月3日 YouTubeに『ペットボトルロケットで雲をつくろう(授業note2021)』掲載
2月7日 YouTubeに『紙1枚で水を逆さにする(授業note2021)』掲載
2月3日 YouTubeに『飯館村付近の放射線量(授業note2021)』掲載
2月1日 YouTubeに『南相馬市の放射線量(授業note2021)』掲載
1月31日 YouTubeに『大気圧で空き缶つぶし(授業note2016,2021』掲載
1月30日 YouTubeに『実験12大気圧で空き缶つぶし(授業現場2021)』掲載
1月29日 YouTubeに『大気圧と水圧(紙1枚で...)(授業現場2021)』掲載
1月28日 YouTubeに『圧力(練習問題を含む)(授業現場2021)』掲載
1月26日 YouTubeに『湿度100%のmodel図(授業現場2021)』掲載
1月25日 YouTubeに『手作り湿度計(授業現場2021)』掲載
1月24日 YouTubeに『電磁誘導(レンツの法則の解説、実験)(授業現場2021)』掲載
1月23日 YouTubeに『大気圧(授業現場2021)』掲載
1月21日 YouTubeに復習講座電流』掲載
1月16日 YouTubeに『実験:直流と交流(授業現場2021)』掲載
1月12日 YouTubeにライブ解説夏が暑く、冬が寒い理由』掲載
1月11日 YouTubeにライブ解説太陽系』掲載
1月7日 YouTubeに復習講座天体の動き(月)』掲載
1月6日 YouTubeに復習講座天体の動き(金星)』掲載
1月5日 YouTubeに復習講座天体の動き(四季の星座)』掲載
1月4日 YouTubeに復習講座天体の動き(太陽)』掲載
1月3日 YouTubeに復習講座天体の動き(星)』掲載
1月2日 YouTubeに復習講座宇宙』掲載

2021年
12月31日 YouTubeに復習講座光と音』掲載
12月25日 YouTubeに『左手の法則(授業現場2021)』掲載
12月24日 YouTubeに『モーターを作ろう(授業note)』掲載
12月23日 YouTubeに『モーターを作ろう(左手の法則)』掲載
12月15日 YouTubeに『右手の法則の謎を解く』掲載
12月14日 YouTubeに『直線を流れる電流がつくる磁界(授業note)』掲載
12月13日 YouTubeに『直線を流れる電流がつくる磁界(右手の法則2)』掲載
12月12日 YouTubeに『 地層の観察(師崎港北部)』掲載
12月12日 YouTubeに『地層の観察(師崎)』掲載
12月8日 YouTubeに『電磁石がつくる磁界(右手の法則1)』掲載
12月7日 YouTubeに『磁石がつくる空間(磁界)』掲載
12月5日 YouTubeに『ダニエル電池』掲載
12月3日 YouTubeに『ボルタ電池』掲載
12月2日 YouTubeに『硫酸という溶液』掲載
12月1日 YouTubeに『食塩水で作る化学電池』掲載
11月29日 YouTubeに『チョークはどこまで小さくなるか(単体と化合物)』掲載
11月28日 YouTubeに『イオン化傾向2(塩酸を使う実験)』掲載
11月28日 YouTubeに『イオン化傾向1(硫酸銅を使う実験)』掲載
11月26日 YouTubeに『凸レンズで紙を燃やそう』掲載
11月25日 YouTubeに『逆数を使わない並列つなぎの合成抵抗』掲載4000
11月24日 YouTubeに『合成抵抗の計算練習』掲載3391
11月23日 YouTubeに『電流と電圧の計算練習』掲載3990
11月22日 YouTubeに『オームの法則の計算練習』掲載3770
11月20日 YouTubeに『原子番号20番までのイオンの作り方掲載
11月16日 YouTubeに『電解質と非電解質』掲載3790
11月13日 YouTubeに『イオンとは何か?(食塩を水に溶かす)』掲載3720
11月12日 YouTubeに『キルヒホッフの第二法則』掲載5590
11月10日 YouTubeに『キルヒホッフの第一法則』掲載3540
11月9日 YouTubeに『豆電球2個の回路』掲載3200
11月8日 YouTubeに『電圧とは?』掲載3000
11月7日 YouTubeに『豆電球3個の回路の電圧』掲載2470
11月7日 YouTubeに豆電球3個の回路』掲載2470
11月6日 YouTubeに『乾電池の電圧を計ろう(授業note)』掲載812
11月6日 YouTubeに電圧計の使い方』掲載812
11月5日 YouTubeに『電流計の使い方』掲載282
10月31日 YouTubeに『霧箱で放射線を観察しよう(その後)』掲載258
10月30日 YouTubeに『霧箱で放射線を観察しよう』掲載253
10月27日 TikTokに初投稿『水素+酸素→水(YouTube)246
10月26日 YouTubeに『24インチiMacとTikTok』掲載242
10月22日 YouTubeに『マグネシウムを二酸化炭素で燃やす』掲載221
10月18日 YouTubeに『水素の爆発(ベットボトル)予備実験編』掲載207
10月17日 YouTubeに『水素の爆発(ベットボトル)石田先生編』掲載203
10月14日 YouTubeに『沸騰した水の泡を集めよう』掲載198
10月9日 YouTubeに『黒髪ジンモの腎臓』掲載189
10月8日 YouTubeに『黒髪ジンモの脾臓(ひぞう)』掲載189
10月7日 YouTubeに『黒髪ジンモの小腸・大腸』掲載185
10月5日 YouTubeに『黒髪ジンモの胃』掲載175
10月4日 YouTubeに『黒髪ジンモの肝臓』掲載174
10月3日 YouTubeに『黒髪ジンモの肺』掲載173
10月2日 YouTubeに『黒髪ジンモの心臓』掲載172
9月30日 YouTubeに『単子葉と双子葉植物の維管束を観る』掲載169
9月28日 YouTubeに『ツバキの葉の横断面を観る』掲載162
9月27日 YouTubeに『タマネギの成長点(細胞分裂)を観る』掲載158
9月26日 YouTubeに『メダカの受精卵(2日後)観よう』掲載156
9月26日 YouTubeにメダカの受精卵(2日後)解説なし』掲載
9月25日 YouTubeに『メダカの尾びれの血流を観よう』掲載156
9月24日 YouTubeに『顕微鏡で観るオオカナダモ(原形質流動、核、液胞)』掲載153
9月23日 YouTubeに『顕微鏡で観るオオカナダモ(各倍率)』掲載149
9月22日 YouTubeに『顕微鏡で観るオオカナダモ(プレパラートの作り方)』掲載148
9月20日 YouTubeに『だ液を調べる実験』掲載145
9月19日 YouTubeに『静電気で光るネオン管』掲載145
9月18日 YouTubeに『静電気で水を曲げる』掲載142
9月17日 YouTubeに『箔検電器で静電気を調べる』掲載141
9月16日 YouTubeに『静電気をストローで調べる』掲載140
9月14日 YouTubeに『シラサギ4種類(愛知県2021年夏)』掲載135
9月13日 YouTubeに『酸素を線香で確かめる』掲載133
9月12日 YouTubeに『ガスバーナーの炎はどこが良い』掲載133
9月11日 YouTubeに『赤い炎に含まれる炭素』掲載131
9月10日 YouTubeに『ガスバーナーの炎に含まれる水』掲載129
9月9日 YouTubeに『体細胞分裂(座学:生物の成長)』掲載129
9月7日 YouTubeに『人体模型に愛称を!(タブレット投票)』掲載→(非公開)119
9月6日 YouTubeに『鉄を空気中を加熱する2(グラフの書き方)』掲載117
9月5日 YouTubeに『砂糖を加熱する』掲載112
9月4日 YouTubeに『硫黄を加熱する(化学・地学)』掲載109
9月3日 YouTubeに『火山噴出物の観察』掲載103
9月2日 YouTubeに『乾湿計の使い方』掲載97
9月1日 YouTubeに『鉄を空気中で加熱する』掲載91
8月31日 YouTubeに『理科室を嫌がる先生・生徒の作り方』掲載85
8月30日 YouTubeに『マグネシウムの燃焼』掲載83
8月29日 YouTubeに『エタノール、綿の燃焼』掲載79
8月27日 YouTubeに『雑巾の使い方』掲載66
8月26日 YouTubeに『ガスバーナー、マッチの使い方』掲載64
8月25日 YouTubeに『ケルヒャーで高圧洗浄』掲載63
8月21日 YouTubeに『凸レンズの見え方』掲載53
8月18日 YouTubeに『理科室の片付け方』掲載42
8月16日 YouTubeに『メダカの受精卵(6時間後)』掲載
8月14日 YouTubeに初投稿『mr.takaとメダカ2021夏
4月17日 評価・評定規準のつくり方若手教師のためのワンポイント・レッスン
4月16日 「3観点」を総括的「評定」に同上
4月15日 私にできること教育に関する原稿、講演・出張授業の依頼をご計画されている方へ

2020年
10月8日 理想的な自由落下運動の記録テープをつくらせる方法
   (自由落下する物体の速さの変化量2018年の中ほどに加筆)
7月19日 Go to クレイジージャパンtakaのメモ帳
5月6日 40人学級の是非(takaのメモ帳)
5月1日 9月入学式、学校始まりの是非(takaのメモ帳)
4月30日 すべての学生にi Pad(タブレット)配布(takaのメモ帳)
4月1日 takaのメモ帳2020年4月
3月7日 中学理科授業開き、について福地先生の教育の相談箱
3月6日 異性からの相談に応じる方法は?3回目追加(同上)
3月5日 異性からの相談に応じる方法は?2回目追加(同上)
3月5日 takaのメモ帳2020年3月
3月4日 異性からの相談に応じる方法は?(同上)
3月3日 主体的、対話的で深い学び5回目追加福地先生の教育の相談箱
3月2日 主体的、対話的で深い学びテスト作り追加(同上)
3月1日 主体的、対話的で深い学び3回目追加(同上)
2月29日 主体的、対話的で深い学び2回目追加(同上)
2月28日 主体的、対話的で深い学び(同上)

2019年
11月9日 渡航歴
3月24日 中学理科の授業記録 3年2018 Index 再編
3月23日 理科の最終アンケート中学理科の授業記録2018 Index
3月23日 学習プリントpdf 物理・化学・生物1,2・天文(同上)
3月22日 演示実験 モンキーハンティング(同上)
3月22日 実験 炎色反応(同上)
3月21日 エネルギー問題、放射線(同上)
3月21日 自然による災害と恩恵、科学技術(同上)
3月20日 自然環境と人間の関わり(同上)
3月20日 べっこう飴(同上)
3月19日 地学分野の補足(同上)
3月19日 観測16 金星の満ち欠け(同上)
3月18日 観測15 月の満ち欠け(同上)
3月17日 観測14 日食・月食(同上)
3月16日 観測13 太陽系の天体
3月16日 学年末テスト返却(同上)
3月15日 中学理科の授業記録 1年2016 Index 再編
3月14日 1年地学の調整 中学理科の授業記録1年2016 Index
3月13日 実習16 地震のゆれ方、初期微動継続時間(同上)
3月13日 実習15 地震の伝わり方(同上)
3月12日 観察14 地殻変動(プレートテクトニクス)(同上)
3月12日 観察13 化石(同上)
3月11日 観察12 地層の広がり(柱状図)、萩山中の柱状図(地層)(同上)
3月11日 観察11 堆積岩(地層をつくる岩石)(同上)
3月10日 観察10 水底で生まれる地層、堆積岩(同上)
3月10日 観察9 侵食される大地、風化する岩石(同上)
3月9日 観察8 運動場の砂から鉱物を探そう(同上)
3月8日 観察7* 偏光顕微鏡で火成岩を観る(同上)
3月7日 観察7 火成岩6種類をつくる鉱物6種類(同上)
3月7日 観察6 マグマで決まる火山3種類(同上)
3月6日 観察5 火山灰に含まれる鉱物(同上)
3月6日 観察4 いろいろな鉱物(同上)
3月5日 観察3 火山噴出物(同上)
3月5日 実習2 地球の内部構造(同上)
3月4日 実習1 地球の誕生から現在まで(同上)
3月3日 実習20 圧力と浮力の関係を矢印で表す(同上)
3月2日 実験19 浮力の大きさ(同上)
3月1日 実験18 大気の圧力(同上)
2月28日 実験17 水の圧力(同上)
2月27日 圧力のまとめ(同上)
2月26日 実験15 鉛筆で調べる圧力(同上)
2月26日 実験14 静電気の引力と斥力(同上)
2月25日 実験13 重さを質量の違い(同上)
2月25日 実験12 フックの法則(同上)
2月24日 実験11 力を矢印で表す(同上)
2月23日 実験10 音速、ドップラー効果、音の壁、タイムマシーン(同上)
2月22日 実験9 音の三要素、オシロスコープ(同上)
2月21日 実験8 ビーカーで演奏会(同上)
2月20日 実験7 糸電話(同上)
2月19日 実験6 凸レンズがつくる実像と虚像(同上)
2月18日 実験5 凸レンズの焦点距離(同上)
2月17日 実験4 光の直進→屈折→全反射(同上)
2月16日 実験3 光の屈折(同上)
2月15日 実験2 光の直進、反射(同上)
2月14日 実験1 光の三原色(同上)
2月13日 実習22 溶解度曲線(同上)
2月12日 実習21 飽和水溶液(同上)
2月11日 実習20 水溶液の濃度(同上)
2月10日 実験19 焦げた砂糖の拡散(同上)
2月9日 実験18 液体窒素による状態変化(同上)
2月8日 実験17 いろいろな酒を蒸留しよう(同上)
2月7日 実験16 エタノール水溶液の分留(同上)
2月6日 実験15 パルミチン酸の融点・凝固点(同上)
2月5日 実験14 エタノールの沸点(同上)
2月4日 実験13 パラフィンを加熱、冷却する(同上)
2月3日 実験12 沸騰した水の泡を集めよう(同上)
2月2日 実験11 アンモニアの噴水(同上)
2月2日 実験10 水 素(同上)
2月1日 実験9 二酸化炭素(同上)
2月1日 実験8 酸 素(同上)
1月31日 実験7 いろいろな物質(固体)の密度(同上)
1月30日 実験6 1円硬貨の密度(同上)
1月29日 実験5 金属(メタル)(同上)
1月28日 実験4 プラスチック(同上)
1月28日 実験3 有機物の燃焼(同上)
1月27日 実験2 いろいろなものを加熱しよう(同上)
1月26日 実習1 マッチ、ガスバーナー(同上)
1月25日 呼吸とは、生物とは(同上)
1月24日 1学期期末テスト返却(同上)
1月23日 1学期自己評価(同上)
1月22日 実験17 植物がつくるデンプン(ヨウ素反応)(同上)
1月21日 実験16 光合成で使われるCO2(同上)
1月20日 光合成と呼吸(同上)
1月20日 観察14 生活場所による植物の分類(同上)
1月20日 観察13 藻類、葉緑体による藻類の分類(同上)
1月19日 観察12 コケ植物(同上)
1月19日 観察11 シダ植物(同上)
1月18日 観察9 維管束の顕微鏡観察(同上)
1月18日 観察8 いろいろな植物の維管束、葉脈の発達(同上)
1月17日 観察7 野草で調べる葉脈と根の関係(同上)
1月16日 観察6 裸子植物 マツの花(同上)
1月16日 観察5 ツツジの花(同上)
1月15日 理科の授業記録2016 Index編集
1月14日 天文分野のこれまでの補足中学理科の授業記録2018 Index
1月14日 観測12 四季の星座の見え方(同上)
1月13日 観測11 88星座と黄道12星座(同上)
1月13日 実習10 宇宙から見た地球の時間と方位(同上)
1月12日 実習9 宇宙の恒星単位としての恒星(同上)
1月11日 実習8 宇宙における私の住所(同上)
1月10日 観測7 太陽は1日に360度+少々動く(同上)
1月9日 観測4-2 太陽の1日の動き(透明半球)のまとめ(同上)
1月9日 観測4 太陽の1日の動き(透明半球)(同上)
1月8日 中学理科の授業記録2017 Indexのダブルウィンドウ化
1月7日 学年末アンケート中学理科の授業記録2017 Index
1月6日 問題集(同上)
1月6日 実習25 交流と直流、周波数(同上)
1月6日 実習24 磁界を動かして電流をつくる(同上)
1月5日 実習23-2 モーターを作ろう2(同上)
1月5日 実習23 モーターを作ろう(同上)
1月5日 実習22 左手と右手の法則(同上)
1月4日 実習21 左手の法則(同上)
1月4日 実習20 右手の法則(同上)
1月3日 実験19* 直線を流れる電流がつくる磁界(同上)
1月3日 実験19 コイルがつくる磁界(同上)
1月2日 実験18 電磁石を作ろう!(同上)
1月2日 実験17 磁界(磁石がつくる空間)(同上)
1月1日 実習16 2つの熱量の関係(同上)
1月1日 実験15 熱エネルギー(熱量、cal)の計算(同上)
1月1日 実験14 電気で湯を沸かす(同上)

2018年

12月31日 実習133種類の電熱線中学理科の授業記録2017 Index
12月30日 実習12 合成抵抗(同上)
12月29日 実習11 オームの法則(同上)
12月28日 実験10 オームの法則(同上)
12月27日 実習9 電圧と電流の関係(同上)
12月26日 実験8 回路を流れる電流(同上)
12月25日 実験7 電流計で電流を測ろう!(同上)
12月24日 実習6 電圧の理論(同上)
12月23日 実験5 いろいろな回路の電圧(同上)
12月22日 実験4 豆電球1個の回路(同上)
12月21日 実験3 乾電池の電圧を測ろう!(同上)
12月20日 実験2 誘導コイル(同上)
12月19日 実験1 ストローの静電気(同上)
12月18日 天気図を書こう2(同上)
12月17日 天気図を書こう1(同上)
12月16日 観測17大気の大循環(同上)
12月15日 観測16台風(同上)
12月14日 観測15日本でよく見かける温帯低気圧(同上)
12月13日 観測14雲を10種類に分ける(同上)
12月12日 観測13寒冷前線、温暖前線(同上)
12月11日 観測12冬のシベリア気団、小規模な海陸風(同上)
12月10日 観測11日本の四季、停滞前線(同上)
12月9日 実験10空気の圧縮、断熱膨張(同上)
12月8日 星は1日に360度+1度、動く中学理科の授業記録2018 Index
12月7日 日本から見た星の動き(同上)
12月6日 日本から見た太陽の動き(同上)
12月5日 地 球(同上)
12月4日 宇宙とは何か、太陽とは何か(同上)
12月3日 テスト返却(同上)
12月2日 電気分解と化学電池(同上)
12月1日 塩化鉄の電気分解(同上)
11月30日 いろいろな塩:実験(同上)
11月29日 硫酸と水酸化バリウムの中和(同上)
11月28日 いろいろな塩:理論(同上)
11月27日 塩酸と水酸化ナトリウムの中和反応(同上)
11月26日 2学期自己評価(同上)
11月25日 フルーツ電池(同上)
11月24日 塩酸と金属2種類による化学電池(同上)
11月23日 イオン化傾向(同上)
11月22日 食塩と食塩水の電気分解(同上)
11月21日 塩酸の電気分解(同上)
11月20日 塩化銅の電気分解(同上)
11月19日 カップル(イオン結合)を作る2(同上)
11月18日 カップル(イオン結合)を作って水に溶かす(同上)
11月17日 原子の構造(同上)
11月16日 原子のイオン化(電子配置)(同上)
11月15日 中学で覚えるイオン(同上)
11月14日 実験2イオンを含む水を探そう(同上)
11月13日 実験1食塩と水は電流を流すか(同上)
11月13日 テスト返却(同上)
11月12日 寒天培地の結果&自習(同上)
11月11日 生物どうしの関係(同上)
11月10日 個体から地球へ(同上)
11月9日 実験4 寒天培地で微生物を培養する(同上)
11月8日 観察3-3 土の中の生物(観察)(同上)
11月7日 実習3-2 土の中の生物(採取)(同上)
11月6日 観察4 生物の進化、系統樹(同上)
11月5日 観察3 土の中の生物(同上)
11月4日 実習2 ヒトが持ち込んだカンジキウサギ(同上)
11月3日 実習1 食物連鎖、食物網(同上)
11月2日 観察10 ウイルス(同上)
11月1日 実習9 核、染色体、遺伝子(同上)
10月30日 実習8 卵、精子をつくる減数分裂(同上)
10月29日 実習7 メンデルの法則(同上)
10月25日 地球のいろいろな水中学理科の授業記録2017年 Index
10月24日 学習プリントの自己評価(同上)
10月23日 観測9 気温と湿度の関係(同上)
10月22日 観測8  露点の測定(同上)
10月21日 観測7  気温(エネルギー)のmodel図(同上)
10月20日 観測6 飽和水蒸気量の変化と湿度(同上)
10月17日 観測5 湿度100%のModel図(同上)
10月16日 観測4 手作り温度計で湿度を求めよう(同上)
10月15日 観測3 大気圧と風(同上)
10月14日 中学理科の授業記録2017年 indexをダブル・ウィンドー化
10月11日 観測2 風向・風速中学理科の授業記録2017年 Index
10月10日 観測1 天気の記号(同上)
10月9日 実験22 かるめ焼き、炎色反応(同上)
10月8日 実験21 化学実験アラカルト(同上)
10月7日 問題集を使った学習(同上)
10月6日 これまでの点検・補強(同上)
10月5日 実験20 吸熱反応(同上)
10月4日 実習19 熱の出入り(同上)
10月3日 実験18 質量保存の法則(同上)
10月2日 実習17 有機物の燃焼(同上)
10月1日 実験16 水の電気分解(同上)
9月30日 実験15 炭酸水素ナトリウムの分解(同上)
9月29日 実験14 酸化銀の分解(同上)
9月26日 実験13 銅と硫黄の化合(同上)
9月25日 実験12 銅の還元(同上)
9月15日 定比例の法則(同上)
9月13日 実験10 銅の酸化(同上)
9月12日 実験9 マグネシウムの酸化(同上)
9月11日 実験8 鉄の酸化(同上)
9月10日 実習7 化学変化(同上)
9月9日 中学理科の授業記録2017年 Indexの化学分野の再編
9月7日 観察25生物の進化中学理科の授業記録2017年 Index
9月6日 実習6 ABO式血液型       (中学理科の授業記録2018 Index
9月5日 実習24 いろいろな動物の各部の名称中学理科の授業記録2017年 Index
9月4日 実習23 乾燥イワシの解剖(同上)
9月3日 観察22 セキツイ動物と水(同上)
9月2日 観察21 動物の仲間、生物の系統樹(同上)
9月1日 観察20 骨、筋肉、ヒトの歯(同上)
9月1日 観察19 神経系(同上)
8月31日 観察18 中枢神経(脳とせきずい)(同上)
8月30日 観察17 ヒトの感覚器官B鼻、舌、皮膚(同上)
8月30日 観察16 ヒトの感覚器官A耳(同上)
8月29日 観察15 ヒトの感覚器官@目(同上)
8月29日 観察14 じん臓のはたらき(同上)
8月28日 観察13 体をつくる材料を管理する肝臓(同上)
8月28日 観察12 ヒトの外呼吸と内呼吸(同上)
8月27日 観察11 メダカの尾びれの毛細血管(同上)
8月27日 観察10 心臓と2つの循環経路(同上)
8月26日 観察9 水や物質の循環システム、血液の成分(同上)
8月25日 観察8 ヒトの主な吸収器官(同上)
8月25日 観察7 だ液のはたらき(同上)
8月24日 観察6 ヒトの消化液と消化酵素(同上)
8月24日 観察5 ヒトの消化器官(同上)
8月23日 観察4 水中の微生物を単細胞生物と多細胞生物に分類する(同上)
8月23日 観察3 動物とは何か!(同上)
8月22日 観察2 ハタケニラの観察、動物細胞と植物細胞の比較(同上)
8月22日 観察1 ヒトのほおの内側の細胞(同上)
8月21日 中学理科の授業記録2017年 Index
8月19日 観察5 動物のふえ方       (中学理科の授業記録2018 Index
8月18日 観察4.2 胚・種子・果実(同上)
8月15日 観察4 種子植物のふえ方(同上)
8月14日 観察3 生物のふえ方(同上)
8月13日 観察2.2 細胞分裂(実習)(同上)
8月12日 観察2 細胞分裂(解説)(同上)
8月11日 観察1 ソラマメ、タマネギの根(同上)
8月10日 中学理科の授業記録2018 Index
8月9日 エネルギー変換(同上)
8月8日 熱量の違う2つの水を混ぜる(同上)
8月7日 1学期期末テスト返却(同上)
8月6日 1学期期末テスト直前調整(同上)
8月5日 1学期の自己評価(同上)
8月5日 痕跡takaのメモ帳 2018年8月
7月7日 テスト対策中学理科の授業記録2018 Index
7月6日 実習22 力学的エネルギー(同上)
6月28日 実験21 運動エネルギー(同上)
6月26日 実験20 位置エネルギー(同上)
6月24日 実習19 仕事率(同上)
6月20日 実験18 滑車の技能テスト(同上)
6月19日 実験17 滑 車(同上)
6月17日 実験16 仕事の原理(同上)
6月16日 実験15 仕 事(同上)
6月15日 実験14 作用反作用の法則(ペットボトルロケット)(同上)
6月13日 実験13 だるま落とし(慣性の法則)(同上)
6月10日 1学期中間テスト返却(同上)
6月9日 実験 3つの力のつり合い(テスト前調整)(同上)
6月8日 実習12 等速直線運動(同上)
6月4日 実習11 自由落下する物体の距離(同上)
6月3日 実習10 力に関するまとめ(同上)
5月31日 実習9 力の分解(同上)
5月29日 実習8 力の合成((同上)
5月28日 実験7 物体にはたらく重力(同上)
5月18日 実験6 自由落下する物体の速さの変化量(同上)
5月17日 文科省が示すこれまでの観点とこれからの観点
     観点は重みづけをしなければいけない観点別評価と評定の未来 2018
5月16日 学校の先生がよく勘違いしているポイント
    オールA=5、という枠組みによる弊害(同上)
5月15日 文科省が示す観点別評価と評定の関係(同上)
5月14日 観点別評価と評定の未来 2018若手教師のためのワンポイント・レッスン
5月13日 実験5-2 斜面を滑り落ちる台車-2中学理科の授業記録2018 Index
5月12日 実験5 斜面を滑り落ちる台車(同上)
5月8日 実習4 記録タイマーで速さを測ろう!(同上)
5月6日 実習3 速さについて復習をしよう(同上)
5月5日 実習2 時間とは何か(同上)
5月3日 実習1 長さの単位と接頭語(同上)
4月24日 学習プリント原稿(物理 中2、2017)
4月23日 学習プリント原稿(地学 中2、2017)
4月22日 学習プリント原稿(化学 中2、2017)
4月20日 学習プリント原稿(生物 中2、2017)
4月19日 理科の授業記録(年間スケジュール)中学2年理科2017年度

2017年
11月3日 もしも私が首相なら(その4)takaのメモ帳11月
11月1日 もしも私が首相なら(その3)takaのメモ帳11月
10月31日 もしも私が首相なら(その2)takaのメモ帳10月
10月30日 もしも私が首相なら(その1)takaのメモ帳10月
9月27日 過去の記事をまとめたものtakaのメモ帳9月
9月26日 命をかけて投じる選挙が来るtakaのメモ帳
9月24日 復習6.1 物質の分類(中学理科の授業記録2017)
9月17日 実習6 分子(中学理科の授業記録2017)
9月11日 実験5 鉄と硫黄の化合(中学理科の授業記録2017)
8月30日 実習4 いろいろな物質をつくろう2(中学理科の授業記録2017)
8月29日 実習3 いろいろな物質をつくろう(中学理科の授業記録2017)
7月20日 実習2 元素周期表(中学理科の授業記録2017)
7月15日 実験1 チョークを小さくしてみよう(中学理科の授業記録2017)
6月23日 聖職者と言われていた頃若手教師のためのワンポ
3月15日 班で実験をする(若手教師のためのワンポ)
1月13日 NG対応→OK対応で学ぶ あわてないためのトラブル対処術
1月12日 takaのメモ帳2017年1月takaのメモ帳

2016年
12月11日 体験学習に関する考察 舌で味を確かめるに追記
12月2日 個人で実験をする(若手教師のためのワンポ)
12月1日 舌で味を確かめる(若手教師のためのワンポ)
11月30日 自分の考えを板書する(若手教師のためのワンポ)
11月29日 子どもと会話しているような授業(若手教師のためのワンポ)
11月28日 私から3つのお願い(若手教師のためのワンポ)
11月27日 正体が見えてきた(若手教師のためのワンポ)
11月26日 ラーニングを調べてみると(若手教師のためのワンポ)
11月25日 アクティブを調べてみると(若手教師のためのワンポ)
11月24日 ネット検索で、初めに出てくるもの(若手教師のためのワンポ)
11月23日 おそらく実態はこうだろう(若手教師のためのワンポ)
11月22日 アクティブラーニングを斬る!(若手教師のためのワンポ)
10月7日 演示実験 液体窒素中学理科の授業記録2002)に追記
9月29日 観察14 モーターを作ろう中学理科の授業記録2003)に追記
9月21日 観察16 エタノールの沸点中学理科の授業記録2012)に追記
5月21日 観察4 瑞穂公園の野草中学理科の授業記録2016
5月19日 観察3 花のつくり、フジの花(中学理科の授業記録2016)
5月8日 観察2 タンポポの花(中学理科の授業記録2016)
5月7日 観察1 アブラナの花(中学理科の授業記録2016)

2015年
2月7日 中学教師が絶対知っておきたい 一斉授業の教科書
2月6日 中学教師 絶対知っておきたい 叱り方の教科書
2月5日 中学教師 新任3年目までの 仕事の教科書
2月4日 福地孝宏(taka先生)が書いた教育に関する本

2014年
6月2日 定期テストの作り方2014年若手教師のためのワンポイント・レッスン

2013年
12月30日 takaのメモ帳
11月27日 天白高校卒業生を狙った「踏み込詐欺」が発生しています。
     ご注意ください! 白さぎ会(愛知県立天白高校同窓会)
7月29日 最近、Facebook書いています
7月19日 実習17 光合成とブドウ糖のつくり変え
                        (中学校理科の授業記録1年2013年度
6月13日 観察16 いろいろな植物の気孔 (同上)
6月11日 観察15 オオカナダモの細胞(葉緑体) (同上)
6月10日 自然観察学習: 5月14日の瑞穂公園/総合 (同上)
6月1日 考察14 1年理科1学期中間テスト (同上)
5月22日 実習13 生活場所による植物の分類
5月21日 観察12 藻 類 (同上)
5月20日 観察11 コケ植物 (同上)
5月19日 観察10 シダ植物 (同上)
5月18日 観察9 維管束の顕微鏡観察 (同上)
5月15日 観察8 いろいろな植物の維管束 (同上)
5月11日 観察7 野草で調べる葉脈と根の関係 (同上)
5月9日 観察6 裸子植物 マツの花 (同上)
5月8日 観察5 瑞穂公園の野草 (同上)
5月3日 岩石と鉱物、地震(Taka先生のカリキュラム案)
5月1日 中学校理科の授業記録の分野別index地 学
4月28日 観察4 ツツジの花、種子植物の分類
                       (中学校理科の授業記録1年(2013年度)
4月27日 観察3 花の一生(種子植物アブラナ) (同上)
4月26日 観察2 タンポポの花 (同上)
4月24日 観察1 フジ(マメ科)の花 (同上)
4月22日 国際単位系(SI) Mr.Taka による中学校理科の授業記録 物理学)
4月21日 単位の換算 (同上)
4月20日 単位の接頭語 (同上)
4月20日 物理単位 (同上)
4月16日 中学校理科の授業記録の分野別INDEX[物理学
4月5日 奥浜名湖、館山寺(鍾乳洞、赤いチャート)takaのメモ帳
4月2日 中学校理科の授業記録の分野別index化 学
3月30日 演習18 H25 愛知県立高校 入試問題 中学校理科の授業記録1年(2012年度)
    → 1年を振り返るアンケート
3月28日 実習17 地震の揺れ方(初期微動継続時間) (同上)
3月26日 実習16 地震の大きさ、伝わり方 (同上)
3月22日 実習15 地殻変動(プレートテクトニクス) (同上)
3月13日 実習14 校内の岩石採集 (同上)
3月10日 観察13 化 石 (同上)
3月5日 観察12 堆積岩(地層をつくる岩石) (同上)
3月2日 観察11 地層の広がり(柱状図) (同上)
2月27日 考察10 1年理科 学年末テスト (同上)
2月26日 実験9 水底で生まれる地層、堆積岩 (同上)
2月23日 観察8 侵食される大地、風化する岩石 (同上)
2月19日 実習7 運動場の砂から宝石を探そう (同上)
2月14日 観察6 いろいろな鉱物 (同上)
2月12日 観察5' 偏光顕微鏡 (同上)
2月11日 観察5 火成岩6種類と鉱物6種類 (同上)
2月5日 観察4 マグマで決まる火山3種類 (同上)
2月4日 観察3 火山噴出物 (同上)
2月3日 実習2 地球の内部構造 (同上)
2月2日 実習1 地球の誕生から現在まで (同上)
2月1日 考察24 3学期実力テスト (同上)
1月31日 実験23 浮沈子をつくろう(パスカルの原理) (同上)
1月30日 実験22 大気による圧力 (同上)
1月29日 実験21 水圧と浮力の関係を矢印で表す (同上)
1月28日 実験20 浮力の大きさ(アルキメデスの原理) (同上)
1月27日 実験19 水の圧力 (同上)
1月26日 実習18 単位面積あたりにはたらく力=圧力 (同上)
1月25日 実験17 鉛筆で調べる圧力 (同上)
1月24日 実験16 静電気の引力と斥力 (同上)
1月23日 実験15 重さと質量の違い (同上)
1月22日 実験14 輪ゴムで身近なものの質量を量る (同上)
1月21日 実験13 フックの法則 (同上)
1月20日 実験12 力を矢印で表す (同上)
1月19日 考察11 2学期期末テスト (同上)
1月18日 実験10 音の三要素をオシロスコープでみる (同上)
1月17日 実験9 糸電話 (同上)
1月16日 実験8 凸レンズがつくる実像と虚像2 (同上)
1月15日 実習7 凸レンズがつくる実像と虚像 (同上)
1月14日 実習6 光の直進、屈折、全反射の作図 (同上)
1月13日 実験5 凸レンズの焦点距離 (同上)
1月12日 実験4 光の直進 → 屈折 → 全反射 (同上)
1月11日 実験3 光の屈折  (同上)
1月10日 実験2 光の直進性と反射の法則 (同上)
1月9日 実験1 光の3原色 (同上)
1月8日 考察24 2学期中間テスト (同上)
1月7日 実習23 溶解度曲線 (同上)
1月6日 観察22' 再結晶した食塩 (同上)
1月5日 実験22 最高に濃い食塩水をつくろう (同上)
1月4日 実習21 水溶液の濃度 (同上)
1月3日 実験20 こげた砂糖の拡散(水溶液) (同上)
1月2日 実験19 いろいろな酒を蒸留しよう (同上)
1月1日 実験18 パルミチン酸の融点、凝固点 (同上)

2012年

12月31日 実験17 パラフィンを加熱、冷却する
                       (中学校理科の授業記録1年(2012年度)

12月30日 実験16 エタノールの沸点 (同上)
12月29日 実験15 沸騰した水の泡を集めよう (同上)
12月28日 実習14 物質の状態変化 (同上)
12月27日 実験13 アンモニアの噴水 (同上)
12月26日 実験12 水素をつくって調べよう (同上)
12月25日 実験11 ニ酸化炭素をつくって調べよう (同上)
12月24日 実験10 酸素をつくって調べよう (同上)
11月21日 takaのメモ帳indextakaのメモ帳
11月14日 生徒に助けてもらいました!若手教師のためのワンポイント・レッスン
11月11日 樹氷を観る(2012年3月 御在所ロープウェイ、takaのメモ帳
10月24日 旅行記:レンタカーで周遊するアイルランド、UK 2012
10月22日 食料事情(レンタカーで周遊するアイルランド、UK 2012 )
10月20日 宿泊施設 (同上)
10月19日 アイルランドとUKの定義 (同上)
10月18日 27日目:特記事項なし(最終日) (同上)
10月17日 26日目:フィンランド航空で名古屋へ
10月16日 25日目:大英博物館の見学 (同上)
10月15日 24日目:フェリーと鉄道でダブリンからロンドンへ (同上)
10月14日 23日目:モハーの断崖、アーウィーの洞窟 (同上)
10月13日 22日目:ナポーグ城で中世晩餐会 (同上)
10月12日 21日目:ケリー周遊道路を1日ドライブ (同上)
10月10日 20日目:アラン諸島のイニシュモア島サイクリング (同上)
10月9日 19日目:ジャイアンツ・コーズウェー、ロンドンデリー (同上)
10月8日 18日目:べルファストでタイタニック号 (同上)
10月6日 17日目:タラの丘、ナウスとニューグレンジ (同上)
10月4日 16日目:ダブリン(アイルランドの首都) (同上)
10月3日 旅程表  (同上)
10月2日 15日目:コンウェイ城 (同上)
10月1日 14日目:ニューラナーク、リバプールの夜 (同上)
9月29日 13日目:オークニー諸島の古代遺跡をサイクリング (同上)
9月25日 12日目:オークニー諸島で1日休み (同上)
9月24日 11日目:ネス湖のネッシー (同上)
9月23日 10日目:エディンバラ国際フェス&ミリタリー・タトゥー (同上)
9月22日 9日目:ハドリアヌスの長城 (同上)
9月21日 8日目:湖水地方の村とピーターラビット (同上)
9月18日 7日目:ブレナボンとアイアン・ブリッジ (同上)
9月17日 6日目:ストーンヘンジ、バース&コッツウォルズ (同上)
9月15日 5日目:ドーセットと東デヴォンの海岸 (同上)
9月12日 4日目:ウィンブリーでなでしこの決勝戦応援 (同上)
9月9日 考察9:1年理科2学期実力テスト中学校理科の授業記録1年(2012年度)
9月5日 3日目:特記事項なし(ロンドン散策)(レンタカーで周遊するアイルランド、UK 2012 )
9月4日 2日目:なでしこ決勝戦の切符ゲット! (同上)
9月3日 初日:フィンランド航空でロンドンへ (同上)
8月6日 本の内容紹介『物理学化学』『生物学』『地学』 
7月22日 生物学の単元別カリキュラム案[植物学入門
7月21日 中学校理科の授業記録の分野別INDEX[生物学
7月20日 実験8 金属(メタル) 中学校理科の授業記録1年(2012年度)
7月16日 実験7 有機物の燃焼 (同上)
7月13日 実験6 いろいろな物質を加熱する (同上)
7月9日 実習5 マッチ、ガスバーナー (同上)
7月7日 考察4 1年理科1学期期末テスト (同上)
7月3日 練習3 密 度 (同上)
7月2日 実験2 いろいろな物質の密度 (同上)
7月1日 実験1 1円硬貨の密度 (同上)
6月30日 金環日食 2012年5月21日 (同上)
6月28日 考察24 1学期の自己評価 (同上)
6月25日 実習23 生活場所による植物の分類 (同上)
6月19日 金星の太陽面通過 (同上)
6月17日 観察22 藻 類  (同上)
6月16日 観察21 コケ植物 (同上)
6月14日 観察20 シダ植物 (同上)
6月13日 実験19 光合成と呼吸 (同上)
6月11日 実験18 植物の呼吸 (同上)
6月7日 「教育を受ける権利」を主張されたら
                           (若手教師のためのワンポイント・レッスン
6月6日 くどい話からさっぱりした話へ (同上)
6月5日 実験17 植物がつくるデンプン(中学校理科の授業記録1年(2012年度))
6月4日 3年生で復習する『浮力』1/3年理科/takaの授業記録2012
6月3日 3年生で復習する『浮力』2/3年理科/takaの授業記録2012
6月2日 観察16 光合成、ブドウ糖からのつくり変え(理科の授業記録1年、2012年度)
6月1日 考察15 1年理科1学期中間テスト (同上)
5月31日 自然って何だろう (若手教師のためのワンポイント・レッスン)
5月30日 父島と毋島を巡る13日間の旅INDEX 父島と毋島を巡る13日間の旅
5月29日 ダイビング・ログ (同上)
5月28日 旅の技術と率直なアドバイス (同上)
5月27日 天 体 (同上)
5月26日 演習14 1年理科1学期中間テスト (中学校理科の授業記録1年(2012年度))
5月25日 観察13 いろいろな植物の細胞 (同上)
5月24日 観察12 蒸散、いろいろな植物の気孔 (同上)
5月23日 仮説実験授業から実習中心の授業へ (若手教師のためのワンポイント・レッス)
5月22日 検証実習で感動を追体験する (同上)
5月21日 私が授業計画するときの姿勢 (同上)
5月20日 理科の実習を4つに分ける (同上)
5月19日 観察11 いろいろな植物の維管束 (中学校理科の授業記録1年(2012年度))
5月18日 観察10 維管束の顕微鏡観察 (同上)
5月17日 定量実験で科学的思考力を養う (若手教師のためのワンポイント・レッスン)
5月16日 海洋の生物父島と毋島を巡る13日間の旅
5月15日 プレパラートの作り方 (若手教師のためのワンポイント・レッスン)
5月14日 科学的なスケッチの描き方 (同上)
5月13日 光学顕微鏡の使い方 (同上)
5月12日 ルーペや顕微鏡の使い方 (同上)
5月11日 観察9 5月中旬の瑞穂公園 (中学校理科の授業記録1年(2012年度))
5月10日 観察8 双子葉植物の種子、子房、からだ(同上)
5月9日 歴史の授業(社会科)で時代を実体験する(若手教師のためのワンポイント)
5月8日 観察7 単子葉植物の花、からだ(中学校理科の授業記録1年(2012年度))
5月7日 イルカと泳ぐ父島と毋島を巡る13日間の旅
5月6日 観察6 ツツジの花のつくり(中学校理科の授業記録1年(2012年度))
5月5日 陸上の生物父島と毋島を巡る13日間の旅
5月4日 ザトウクジラ(同上)
5月3日 12日目(同上)
5月2日 11日目(同上)
5月1日 10日目(同上)
4月30日 9日目(同上)
4月29日 観察5 裸子植物マツの花(中学校理科の授業記録1年(2012年度))
4月28日 宿題について相談です福地先生の教育の相談箱
4月27日 板書の文字が黒板に入りきらない(社会科)(中学校の先生1年生へのアド)
4月26日 実習4 瑞穂公園の野草標本(中学校理科の授業記録1年(2012年度))
4月25日 観察3 種子植物の花の一生(同上)
4月24日 8日目父島と毋島を巡る13日間の旅
4月23日 観察2 タンポポの花(中学校理科の授業記録1年(2012年度))
4月22日 観察1 サクラの花 中学校理科の授業記録1年(2012年度)新設
4月21日 書き取り早い生徒と遅い生徒がいるなど(中学校の先生1年生へのアドバイス)
4月20日 中学校の先生1年生へのアドバイス 新設
4月19日 7日目父島と毋島を巡る13日間の旅
4月16日 6日目父島と毋島を巡る13日間の旅
4月15日 5日目父島と毋島を巡る13日間の旅
4月14日 父島ダイビングビデオ父島と毋島を巡る13日間の旅
4月13日 4日目父島と毋島を巡る13日間の旅
4月10日 3日目父島と毋島を巡る13日間の旅
4月7日 2日目父島と毋島を巡る13日間の旅
4月6日 父島と毋島を巡る13日間の旅Takaの旅行記

Counter 15 aug 2002 より
↑ TOP


→home本ページに関するお問い合わせは、mr.taka.sensei@gmail.comまで
メールで電話番号をお知らせ頂ければ、確実に連絡が取れると思います。
Copyright(c) 1997-2022 Fukuchi Takahiro, All rights reserved.