HomeMr.Taka 中学校理科の授業記録1年(2016年度)

第5時
観察5: ツツジの花、種子植物の分類

     2016 4 25(月)、26(火)、27(水)

はじめに
 ツツジの花の観察授業は完成度が高く、毎年同じプログラムで行っています。このページは4年前の記録『観察6 ツツジの花のつくり』を再編したものです。なお、今年のツツジの花はあまり咲いていないので、5クラスで私が準備したツツジを使わせました。蕾が出てから剪定してしまったからでしょう。

観察6 ツツジの花のつくり 1年(2012年度)の再編


図1:採取した色々なツツジを見せる生徒たち


図2:花弁(合弁花)をとる


図3:花弁の引き裂きやすい部分を探す

 


図2:模様のある花弁を中心にして、開ける


図4:雌しべの子房(しぼう)と花柱(かちゅう)


図2:雌しべの柱頭(ちゅうとう、五角形)


図:がく、がくに捕らわれた黒い昆虫


図:(ほう)内側と外側


図:Aさんの学習プリント


図:Bさんの学習プリント


図:C君の学習プリント

2 種子植物の分類2013年度から

 被子植物   双子葉   合弁花   タンポポ(キク科)、ツツジ(ツツジ科)
 離弁花   フジ(マメ科)、アブラナ(アブラナ科)
 サクラ(バラ科)2012年カラスノエンドウ(マメ科)1999年
 単子葉   チューリップ(ユリ科)、イネ(イネ科)、ノゲイヌムギ(イネ科)2012年
 裸子植物   マツ、イチョウ、スギ、ソテツ
※一般に、上にいくほど進化した形態を持っている

関連ページ
観察4:ツツジの花、種子植物の分類
 1年(2013年)
観察6 ツツジの花のつくり
 1年(2012年)
観察1花のつくり(つつじ) 1年(2002年)
観察5花のつくり 1年(1999年)
科学的なスケッチの描き方若手教師のためのワンポイント・レッスン
ルーペや顕微鏡の使い方 (同上)

実践ビジュアル教科書『中学理科の生物学

←   観察4
瑞穂公園の野草

観察6    →
裸子植物 マツの花

↑ TOP



[→home
(C) 2016-2019 Fukuchi Takahiro