このページは、1年理科『生物』1999/takaの授業記録 です

  観察5 花のつくり 
              
                  1999 04 27(火)快晴

  学校の中庭にたくさんのツツジが咲いている。理科室の『開か
  ずの扉』を開ければ、まるで、専用庭園のようだ

  
  (上: 形の良い花を選ぶ生徒達) 


  <<授業の様子>>

  黒板に、前のクラスで書いたものが残っていたので、それを使い
  『花のつくり』教えた。教科書以上の内容であるが、本時はこれ
  だけなので、詳しく行うことにした(説明3分)

  (左:A君のノート)

      様子から判断して、理解度は高いと思われる

  次に、教科書を見て『ツツジ』その他の観察方法の説明(5分)

  それから、ツツジを採取させ、セロテープで添付まとめさせた
  <注意点>
   ・ 雌しべは『子房』を含む
   ・ 雄しべの数は10本
   ・ 花弁は5枚がひっついたもの
   ・ がく片も、花弁と同じつくり

 
  (上: Bさんのプリント)

  全員のプリントを点検したが、結果は上々である。

  (左:Bさんのプリントの一部)

  さて、この学級には事前に「いろいろな花を持ってくるように」と
  連絡しておいたので、たくさんの生徒が花を持ってきたが、時間の
  都合で、まとめる事が出来なかった。そこで「次の時間も続きをや
  ります。その時は、双眼実態顕微鏡の使い方、スケッチの仕方を勉
  強します」と予告したところ、喜んでいた。また、『カラスムギ』
  を見せ、「これは花ですか?」と質問したところ(読者の皆さんは、
  どちらだと思いますか?)

  (左:カラスムギ)
     (左端を切断し、内部が良く見えるように手で開いた)

  「えー、花なの?」
  と驚いていた。そして「これは上級者コースですが、この中に雌し
  べも雄しべもあります。実(ムギ)ができるから当然でしょ」と紹
  介した。

  
  
  

← 前 時
観察3タンポポを調べる

次 時 →
観察4-2 花のつくり
(双眼実体顕微鏡)



[→home

(C) 1999 Fukuchi Takahiro