このページは、1年理科『生物』1999/takaの授業記録 です |
観察5 花のつくり2(双眼実体顕微鏡)
1999 05 11(火)快晴
(左:双眼実体顕微鏡で観察する生徒)
花のつくりを調べる(パート2)として、双眼実体顕微鏡の使い方
を教えた
<指導内容>
1 顕微鏡の運び方
2 各部の名称
3 ステージ(白黒)について
3 視度調節ねじについて
4 そ動ねじについて
5 『両目の間隔』と『見え方』
両目の間隔は友達どうしで測定させた
定規で、黒目と黒目の中心を計るのである
(事前に、私の幅は6.3センチであることを知らせた)
生徒の測定結果は5〜7センチ
※ ここでは正確な値を期待しない
面白かったのは、友達に定規を当てられると寄目になる生徒
である。笑える時間だ。
次に、両目の間隔を合わせると、どのように見えるか考えた。
読者の皆さんも、次のA〜Cから選んで下さい
(ただし、Bは互いに半分ずつ重なる)
正解は、C
視野が重なることで立体的に見えるからである
===
次に、
ステージに定規を置き、その目盛を読むよう指示した
1番速い生徒で1分。遅い生徒で5、6分
===
その後、前時と同様に『花のつくり』を調べさせた
(上:セロテープの上に順序良く乗せていく)
左から『がく片』『花弁』『雄しべ』
『雌しべ』はこれからである
(上: プリントに添付された)
生徒の作業の様子は、机間巡視から判断して良好
ただし、家から花を持ってきた生徒は数人にとどまった
校内にある豊富な植物量が裏目に出たのだと思う
また
「2種類以上は調べなさい」
の指示は守ることができた
(上: 植物名が無い)
← 前 時
観察5 花のつくり次 時 →
観察6 種 子
[→home]
(C) 1999 Fukuchi Takahiro