このページは、Mr.Taka 中学校理科の授業記録 1年(2013年度)です

第9時
観察9:維管束の顕微鏡観察

     2013 5 9(木)、13(月)、20(月)
     理科室

はじめに
 
顕微鏡レベルで「単子葉植物と双子葉植物の維管束」を調べます。観察するものは市販のプレパラート(単子葉植物:トウモロコシ、双子葉植物:ホウセンカ)です。顕微鏡実習は中学になって初めなので、使い方をていねいに教えます。なお、顕微鏡の使い方は、別ページ『光学顕微鏡の使い方』をご覧ください。また、本時は2012年度の実践『維管束の顕微鏡観察』とほぼ同じなので、「板書」「授業風景」「生徒の学習プリント」を掲載します。

維管束の発達を考えるための参考資料










上:ベニシダの地下茎
・維管束は1つ
・動管は中央、師管はその周り

上:ネギ(単子葉)の根
・動管は中央、師管はその周り
・トウモロコシの茎は、複数の維管束が明瞭に観察できる

上:ムクゲ(双子葉)の茎
・維管束は複数
・形成層あり
・動管は中央、師管はその周り

本時の目標
1 光学顕微鏡の各部の名称、使い方を確認する
2 ホウセンカとトウモロコシの茎の横断面を顕微鏡観察する
3 双子葉と単子葉の維管束の違いを自分の目で確かめる
4 動管、師管、形成層を自分の目で観る

準 備
生 徒 教 師
  • 筆記用具
  • 教科書、理科便覧
  • 本日の学習プリント (1/人)
  • 光学顕微鏡(1/人)
  • 光源(1/班)
  • トウモロコシの茎(横断面)のプレパラート(1/人)
  • ホウセンカの茎(横断面)のプレパラート(1/人)
  • ムクゲの茎(横断面)のプレパラート(1/人)
  • ムクゲの茎(縦断面)のプレパラート(1/人)



上:横断面と縦断面(左)、顕微鏡の反射鏡の裏表(中央)、顕微鏡のしぼり(右)


上:視野を絞るとピントが深くなる、という現象を確かめる生徒


上:A君の学習プリント


上:プレパラートを選ぶ生徒(掲載許可取得中)


上:顕微鏡投影装置によって映されたトウモロコシの維管束(クリックすると拡大)


上:トウモロコシの観察を終えた生徒が、ホウセンカのプレパラートと交換する様子


上:テレビ画面にホウセンカの茎が映っている別クラスの実習風景(クリックすると拡大)


上:トウモロコシ(単子葉植物)とホウセンカ(双子葉植物)の維管束の板書


上:問題集の模式図を指差しさせ、維管束を確認させる様子(これはお勧めの作業です!!)


上:別クラスの実習風景


上:B君の学習プリント


上:C君の学習プリント(クリックすると拡大)


授業を終えて
 トウモロコシやタケなど単子葉植物の茎の横断面は、必ず観察させてください。子ども達は非常に喜び、維管束の理解が一気に進みます。その一方、双子葉植物はインパクトが少ないので、動管と師管について理解させてから観察させてください。動管は外側、師管は内側にあることは単子葉植物と同じです。単子葉植物との違いは2つです。1つは動管と師管の間に「形成層」があること、もう1つは形成層が輪になっていること(動管と師管の束としての維管束が同心円状にあること)です。

シダ植物の維管束はどうなっていますか?
 理科室が確保できなかったため、シダ植物とコケ植物の学習後に本時「維管束の顕微鏡観察」を行ったクラスが1つありました。そのクラスの生徒から、「シダ植物の維管束はどうなっていますか?」と質問されました。私は「維管束が1つだけあります」と答えましたが、もう少し詳しく「中心は動管(水)、周辺は師管(養分)で、形成層はない」とつけ加えて良かったと思いましたが、またまた欲張ると良くないので、簡単な説明で良かったのかも知れません。
コケ植物 シダ植物 単子葉植物 双子葉植物
維管束なし 維管束が1つだけある 複数の維管束がある 維管束が輪になって並んでいる
形成層がある

※維管束は、複数の動管と師管が集まった束
※動管(水)は中央部、師管(養分)は周辺部に位置する

タケ(単子葉植物)の茎         
 宇宙人の目と口のように見える合計3つの赤い丸が「動管」、脳みそに当る部分が「師管」です。この宇宙人は金太郎飴のように切っても切っても出てきますが、金太郎飴の構造が理解できると、茎の横断面と縦断面、および、縦に伸びた維管束のチューブ構造が本当に理解できたことになります。

上:タケの茎(横断面)(観察6維管束(道管と師管)1年(2002年)から

関連ページ
 観察10 維管束の顕微鏡観察 1年(2012年)
 観察6 維管束(道管と師管) 1年(2002年)
・ 科学的なスケッチの描き方若手教師のためのワンポイント・レッスン
・ ルーペや顕微鏡の使い方同 上
・ 光学顕微鏡の使い方同 上

実践ビジュアル教科書『中学理科の生物学
第1章 生命とは何か   顕微鏡を使うときのポイント
 科学的スケッチの書き方
 p.21
 p.22
第3章 動物が動くしくみ   光を感じる目  p.48〜p.49
第8章 進化と分類   野菜の維管束を調べよう
 単子葉植物と双子葉植物
 p.143
 p.145

第8時 ←
観察8 いろいろな植物の維管束

→ 第10時
観察10 シダ植物

↑ TOP

[→home
(C) 2013 Fukuchi Takahiro