このページは、Mr.Taka 中学校理科の授業記録 1年(2013年度)です

第10時
観察10:シダ植物

     2013 5 14(火)、15(水)
     理科室

はじめに
 これまでに学習した被子植物と裸子植物は、いずれも花を咲かせて種子をつくる種子植物です。本時学習するシダ植物は、花を咲かせることはなく、子孫を増やすために胞子をつくります。シダ植物の他に胞子をつくるものは、コケ植物と藻類です。これらはいずれも1時間ずつ実習します。その後、植物の分類を行い、中学になって初めての定期テスト(1学期中間テスト)を迎えます。なお、本時は2012年度の実践『シダ植物』とほぼ同じなので、「板書」「授業風景」「生徒の学習プリント」を掲載します。

.
上2枚:授業で観察したベニシダ(観察20 シダ植物 1年(2012年)から)


本時の目標
1 シダ植物の特徴をまとめる
2 シダ植物の一生(生活史)をまとめる
3 胞子のうの集まり、胞子のう、胞子を観察する

準 備
生 徒 教 師
  • 筆記用具
  • 教科書、理科便覧、ファイル
  • シダ植物
  • 本日の学習プリント (1/人)
  • A・Aピンセット (1/人)
  • ルーペ(双眼実体顕微鏡、光学顕微鏡) (1/人)
  • 光源(1/班)
  • シダ植物


上:今年の教師用実験台、板書、実物投影器で映させたベニシダの胞子のうの集まり


上:今年も黒板にシダを添付した別クラスの板書


上:もう1つ


上:さらにもう1つ

 今年は、シダ植物のからだを根、茎、葉、花の順にまとめました。(1)根、(2)地下茎、(3)葉と葉柄、(4)花は無し、とするわけです。(1)と(2)は地下、(3)は地上にあります。(4)はありません。


上:持参した若いシダを調べる生徒


上:双眼実態顕微鏡で観察する生徒


上:学習プリントにまとめる生徒


上:A君の学習プリント


上:B君の学習プリント

.
上2枚:生徒2人の学習プリント


授業を終えて
 昨年度よりも早い時期に学習したので、ほどよい「胞子のう」の採集に苦労しました。が、がんばりました。

関連ページ
観察20 シダ植物 1年(2012年)
観察12 シダ植物 1年(1999年)

実践ビジュアル教科書『中学理科の生物学
第5章 花と植物  花がない植物『シダ植物』
 植物の分類
 p.104〜 p.105
 p.100
第8章 進化と分類  水との距離から体の構造を考える   p.146〜 p.147

第9時 ←
観察9 維管束の顕微鏡観察

→ 第11時
観察11 コケ植物

↑ TOP

[→home
(C) 2013 Fukuchi Takahiro