このページは、Mr.Taka 中学校理科の授業記録 年(2017年度)です

第79時

実験8 回路を流れる電流

2018 1 23(火)、25(木)
理科室

はじめに
 始業前から理科室に駆け込み、準備を始める生徒がたくさん見れるなら、すでに本時の授業は成功です。事前に準備するものは全て予告してあるので、始業のチャイムが鳴る前に組み始める班もあることでしょう。ただし、先生は終業時間を守ってください。これができないようになると、理科の学習以前の問題が発生します。本当にできるようになるということは、余裕をもって片付け、お茶を飲みながら本時を振り返るようになることです。授業でお茶はでませんが・・・


図1:本時の学習プリント(クリックすると拡大します)


本時の目標
・いろいろな回路を組み、各部を流れる電流の大きさを測定する
・実験の回路図、実験結果を正しく書く

準 備

生 徒 教 師
  • 教科書
  • 理科便覧
  • ファイル
  • 本日の学習プリント(1 /人)
  • 電流計     (3/2人)
  • 乾電池     (2/2人)
  • 乾電池ボックス (2/2人)
  • リード線    (6/2人)
  • 豆電球     (3/2人)
  • 豆電球のソケット(3/2人)
    ※スイッチは使用しません

授業の流れ
(1)本時の授業内容の紹介 (1分)

(2)実験・操作の確認(3分〜10分)
 乾電池1個、豆電球1個、 電流計1個の回路を組ませます。すでに何度も実験を繰り返していますが、確実に実物で演示してください。それら3つを1つの輪になるようにつなぐだけです。とても簡単です。ここまでの所要時間は3分でしょう。

できたら挙手、先生はチェックしてください。チェックポイントは、以下の通りです。

1)回路が正しく組めているか
2)電流計のマイナス端子は適切か
 → 500mA端子
3)電流計を正しく読んでいるか
 → プリントに記述した数値を確認
 → 正しくない生徒は合格印を押さない
 → 合格印をもらえるチャンスは1度しかない

(3)生徒実習(30分〜35分)
 実習時間をたっぷり確保します。できる班は、合格印を15個以上ゲットします。ということは、40人学級の場合、先生は600個押す可能性が生まれます。がんばってください。終了時間を明言しておくことは、先生の寿命確保にもなります。

 さて、本年度は授業記録がないので、13年前の記録を編集したものを紹介します。

13年前の様子『実験3 回路に流れる電流2年(2003年度)』から


図2:板書と先生用実験台
 (黒板の左から順に、回路の組み立て方が難しくなる)


図3:豆電球2個の直列回路


図4:直列回路と並列回路と流れる電流の大きさ(Aさんの学習プリント)


図5:豆電球3つを組み合わせたオリジナル回路(B君の学習プリント)

 豆電球3つ以上は『オリジナル回路』と命名します。豆電球3つのオリジナル回路は上記4種類です。


図6:Cさんの発見

 図6を見ると、Cさんは豆電球を2つから3つに増やすと、電流量が220mAから180mAに減ることを発見しました。豆電球は抵抗の一種なので、増えれば増えるほど電流は流れにくくなるのですね。これを数値で確かめることが重要です。素晴らしい!


図7:Dさんの学習プリント


図8:E君の学習プリント

ちょこっとメモ
1)乾電池は1個でも良い
2)豆電球は光らなくても、電流計の針が正しく触れていれば合格

(4)本時の感想、考察 (5分)


授業を終えて
 楽しい1時間でした。

関連ページ
実験3 回路に流れる電流2年(2003年度
実験3 直列回路と並列回路の電流2年(2000年度)

実践ビジュアル教科書『中学理科の物理学

第78時 ←
実験7 電流計で電流を測る

→ 第80時
実習9 電流と電圧の関係
↑ TOP
[→home
(C) 2018 Fukuchi Takahiro