このページは、Mr.Taka による中学校理科の授業記録:物理学 2年(2003年度)です

 実験3 回路に流れる電流
              
                   2003 6 18(水)
                   第2理科室

  さあ、今日は簡単に手順説明をしたら、あとは全て実験だ。
  回路の組み方は、2時間前にやったばかりなので、まだ忘れてはいないだろう。

  (上:黒板の左から順に、回路の組み立て方が難しくなる)

 <本時のねらい>
 ・ 直列回路と並列回路(豆電球2つ)の電流の大きさが分かれば十分
 ・ できる班には、オリジナル回路(豆電球3つ)に流れる電流の秘密を、、、


 <授業の流れ>
 1 電流計のつなぎ方の確認

  1) 直列回路を組み、豆電球を点灯させる
  2) 回路を切断し、電流計をはさむ(直列つなぎ)
  3) 電流計の目盛りを読み、先生の確認と『印』をもらう
 
  (上:豆電球2個の直列回路で、電球の間の大きさを測定する)

  4) 豆電球と豆電球の間を切断し、その間の電流の大きさを測定する
  5) 先生の確認と合格『印』をもらう
  6) 1)〜5)のようにして並列回路を組み、先生から合格『印』をもらう

  <生徒が初めに準備するもの>
  ・ 電流計 (1個)
  ・ 2.5ボルト用豆電球 (2個) 
※前時の1.5V用から、2.5V用に変更した
  ・ 豆電球のソケット (2個)
  ・ 乾電池 (2個)
 ※前時の1個から、2個に変更した
  ・ 乾電池ボックス (2個)
  ・ リード線 (4本)
   → 直列回路が合格したら、リード線3本を追加する

 
  (上:乾電池の数を変えなくても、直列と並列では流れる電流の大きさが変わる)
     → 電流が大きくなれば、豆電球は明るく光る

  7) 直列回路と並列回路が合格したら、豆電球を3つにしてオリジナル回路を組む
  8) オリジナル回路が点灯したら、プリントに回路図を記号で書き、先生の『印』をもらう

 
  (上:豆電球3つを組み合わせた回路は、上記4種類である)

 3 後片付け
  ・ 終了10分前に、最後の点検を行い、受けた班から片付けを始める
  ・ 後片付けの時間は、たっぷりとる

 4 本時のまとめ
  ・ 直列回路に流れる電流の大きさは、どこも同じ
  ・ 並列回路では、枝分かれしたところで半分に減るが、合流するともとに戻る
  


  (上:この生徒は、豆電球2つより、豆電球3つの方が電流が流れ難いことをまとめた)
  → この理由を説明するためには『抵抗』の概念が必要になる
  → それほど難しいものではないが、今日は説明しない方が無難である

  ◎ B君の学習プリント
  
  (上:
画像をクリックすると拡大します

 <評価基準>
 1 自然事象への関心・意欲・態度
  B 実験に前向きに取り組み、その感想を書くことができる

 2 科学的な思考
  A 豆電球の明るさに着目して実験結果をまとめることができる

 3 実験・観察の技能・表現
  A オリジナル回路を含め14個以上の合格印をらうことができる
  B オリジナル回路を含め4〜13個の合格印をもらうことができる
  C 直列回路と並列回路を組むことができない(合格印が、0〜3個)

 4 自然事象についての知識・理解
  B 直列回路と並列回路に流れる電流の大きさを、正しく理解することができる

 


  授業を終えて
  大盛況の授業だった。あちこちから、「先生、先生。」の声がかかるので、ついつい
  呼ばれた順に点検しそうになるが、前から順に、あるいは、後ろから順に点検しなけ
  れば、かえって不公平感を生んでしまう。

  合格のポイントは、
  1 回路の配線が正しいか
  2 電流計のプラスマイナス端子が逆になっていないか
  3 3つあるマイナス端子から、最も適切なものを選んでいるか
  4 電流計の目盛りを正しく読んでいるか
  の以上4点であるが、豆電球3つのオリジナル回路における電流の大きさの関係につ
  いては、正確にチェックするのを忘れてしまった。うーん。

  とにかく、この1時間で300〜400個の印は押した。
  

← 前 時
基本操作1 電流計

次 時 →
基本操作2 電圧計

↑ TOP


→home本ページに関するお問い合わせは、taka1997@ons.ne.jpまで
Copyright(c) 2003-2005 Fukuchi Takahiro, All rights reserved.