このページは、Mr.Taka による中学校理科の授業記録:物理学 2年(2003年度)です

 基本操作2 電圧計
              
                   2003 6 20(金)
                   各教室

  今日も教室でじっくり電圧計の勉強をした。そして、次時、
  思いっきり実験を行うことにした。

 <本時のねらい>
 ・ 電圧計の使い方、および、目盛りの読み方を確実におさえる


 <授業の流れ>
 1 電圧についての基本事項

  

  <指導上のポイント>
  ・ 電流計を同じ流れで指導する
  ・ 『電子』をキーワードとして統一すると良い
  ・ 電圧の単位、ボルトについては電流と同じなのでさらさらっと行う

 2 日本の家電製品の電圧
  まさか、誰も知らないとは思わなかった。日本の家電製品は100ボルトである。
  それに対して、欧米諸国は220〜240ボルトである。
 

 3 電圧計の使い方
 

  <電圧計を指導するときのポイント>(すべて、電流計と同じ)
  ・ 電圧計の端子は4つある
  ・ プラス端子は1つかないので、迷うことはない
  ・ マイナス端子は、測るものに応じて変える必要がある
  ・ 電圧の大きさが分からない時は、電圧計が壊れないように1番大きな端子につなぐ
  ・ 針の目盛りは、つないだマイナス端子の種類によって変わる

 
   <目盛りの読み方の説明手順>
(電流計と違うところ)
  ・ マイナス端子によって変わることを、次の手順にしたがって説明する
   1 電圧計の絵を書かせる
   2 電圧計の目盛り(0から
3まで)を書かせる
   3 電圧計の針(
2に合わせる)を書かせる
   4 300Vのマイナス端子つないだ時の値を読ませる→ (200V)
   5 
3Vのマイナス端子につないだ時の値を読ませる→ (2V) 
   6 
15Vのマイナス端子につないだ時の値を読ませる→ (10V)

  ◎ Cさんの学習プリント
  
  (上:
画像をクリックすると拡大します

 <評価基準>
 1 自然事象への関心・意欲・態度
  B 学習プリントを正確に丁寧にまとめることができる

 2 科学的な思考
  A 電流と電圧を、電子の流れる量と圧力として捉えることができる
  B 電流を水の流れに例えたとき、電圧を水の落差としてとらえることができる

 3 実験・観察の技能・表現
  B 電圧計の図を、正確に書くことができる

 4 自然事象についての知識・理解
  B 電圧計の使い方を正しく理解し、説明することができる


  授業を終えて
  電流計の授業と同じように、高い理解度を示していた。
  また、前時の電流計の実験で、『マイナス端子の選び方』および『目盛り読み方』
  が分からない生徒が多数いたが、ほとんどの生徒が今日の授業で理解できた。次に、
  その説明例を記述する。

  「どうして、3ボルト端子ではなく300ボルト端子につなぐのか分かりますか。」
  
  「例えば、あなたの体重を測る時、小さな体重計、大きな体重計のどちらに乗りますか。」
  「えっ、小さな体重計ですか。その小さな体重計は3ボルト、3キログラムしか測れま
  せんよ。君の体重が40kgでも、バキッと壊れて皆に笑われます。それでも良いので
  すか。嫌ですよね。ですから、初めに重い体重300kgまで測ることができる300V端子
  につなぎます。そして、体重計の針が動かなかったら、次の体重計に乗ります。」

← 前 時
実験3 回路に流れる電流

次 時 →
実験4 回路にかかる電圧

↑ TOP


→home本ページに関するお問い合わせは、taka1997@ons.ne.jpまで
Copyright(c) 2003-2005 Fukuchi Takahiro, All rights reserved.