HomeMr.Taka 中学校理科の授業記録1年(2016年度)

演示実験 液体窒素による状態変化

2016 9 28(水)〜10 4(火)
理科室

はじめに
 液体窒素による状態変化は、生徒にとって印象深いものになるはずです。中学理科3年間の思い出の中でもトップクラスの人気を誇るものなので、中学の先生は是非とも実践してください。さて、指導手順は14年前の記録『演示実験 液体窒素1年(2002年)』をご覧ください。本時の記録は、植物の凍結実験に使用したセンダングサの画像のみです。


図1:キク科センダングサの仲間(種子はひっつき虫といわれる)
クリックすると解説します

演示実験 液体窒素1年(2002年)』から抜粋


写真1: 液体窒素との出会い


写真2 植物の葉を凍結させる


写真10 風船内の空気を液化させる
(液体酸素、液体窒素、ドライアイスをつくる)


写真19 液体酸素中における燃焼


写真22 水飴状になったエタノールの観察


写真26 マイスナー効果の観察


写真27 フィルムケースロケット

液体窒素note (2019年2月記す)
 液体窒素は出入りの業者に依頼すれば、専用容器に入れて持ってきてくれます。日程が決まったら、できるだけ早く予約してください。数週間前が理想です。料金は10Lで10000円です。使用量は1学級につき1L程度でしょう。蒸発してなくなってしまう分を計算してください。専用容器に入れておいても、当然、気化してなくっていきます。また、ビーカーに100mL入れる場合、ビーカーの温度が下がるまで相当量を消費します。ビーカーの温度が-196℃に近いなら、ロスは少なくなります。断熱材を敷いたり、実験台の場所を固定したりするなどの配慮が必要です。正確な消費は示せないので、経験によって覚えてください。

関連ページ
演示実験 液体窒素1年(2002年)

実験17 いろいろな酒を蒸留しよう ←

→ 実験19 こげた砂糖の拡散

↑ TOP



[→home
(C) 2016-2019 Fukuchi Takahiro