HomeMr.Taka 中学校理科の授業記録1年(2016年度)

第10時
観察10:シダ植物

     2016 5 26(木)、27(金)、30(月)
     理科室

はじめに
 本年度の記録は図1と図2だけです。指導手順は『観察20 シダ植物1年(2012年)』をご覧ください。よくまとまっています。


図1:A組の板書(クリックすると拡大します)


図2:B組の板書(クリックすると拡大します)

以下は『観察8:いろいろな植物の維管束1年(2013年)』の再編です。

.
上2枚:授業で観察したベニシダ(観察20 シダ植物 1年(2012年)から)


上:机上に胞子のうつきベニシダ
  実物投影器で映したベニシダの胞子のうの集まり


上:今年も黒板にシダを添付した黒板


上:持参した若いシダを調べる生徒


上:双眼実態顕微鏡で観察する生徒


上:学習プリントにまとめる生徒


上:A君の学習プリント

終わりに
 胞子のつきベニシダを準備できれば、かなり盛りあがります。もちろん、先生の観察眼&指導テクニックもかなり必要ですが、、、

関連ページ
観察20 シダ植物 1年(2012年)
観察12 シダ植物 1年(1999年)

実践ビジュアル教科書『中学理科の生物学
第5章 花と植物  花がない植物『シダ植物』
 植物の分類
 p.104〜 p.105
 p.100
第8章 進化と分類  水との距離から体の構造を考える   p.146〜 p.147

第9時 ←
観察9 維管束の顕微鏡観察

→ 第11時
観察11 コケ植物

↑ TOP



[→home
(C) 2019 Fukuchi Takahiro