HomeMr.Taka 中学校理科の授業記録1年(2016年度)

第9時
観察9:維管束の顕微鏡観察

     2013 5 11(水)、12(木)、13(金)
     理科室

はじめに
 本年度の記録は1図〜5図です。授業実践記録は4年前の『維管束の顕微鏡観察1年(2013年)』がよくできています。


図1:A組授業風景(クリックすると拡大します)


図2:B組授業風景(クリックすると拡大します)


図3:C組板書(クリックすると拡大します)


図4:D組板書(クリックすると拡大します)


図5:E組板書(クリックすると拡大します)

以下は、『観察8:いろいろな植物の維管束1年(2013年)』の再編です。

維管束の発達










上:ベニシダの地下茎
・維管束は1つ
・動管は中央、師管はその周り

上:ネギ(単子葉)の根
・動管は中央、師管はその周り
・トウモロコシの茎は、複数の維管束が明瞭に観察できる

上:ムクゲ(双子葉)の茎
・維管束は複数
・形成層あり
・動管は中央、師管はその周り


上:視野を絞るとピントが深くなる、という現象を確かめる生徒


上:顕微鏡投影装置によって映されたトウモロコシの維管束


上:テレビ画面にホウセンカの茎が映っている実習風景(クリックすると拡大)


上:実習風景

 

終わりに
 顕微鏡を使った観察実習は3〜4時間行いました。5月23日(月)から1学期中間テストが始まるので、足並みをそろえたいからです。顕微鏡はでの観察は維管束(プレパラート)だけでなく、生きている微生物も行いました(図6)。図6の机上には2種類の水、何本かのスポイトが用意されています。黒板には、それらの水で観察できた生物がスケッチされています。


図6:微生物の観察実習

 なお、顕微鏡や維管束観察に関する記録は、2012年度がよくまとまっています。『観察10 維管束の顕微鏡観察 1年(2012年)』をクリックし、そこから連続してご覧ください。

関連ページ
観察8 いろいろな植物の維管束1年(2013年)
観察10 維管束の顕微鏡観察 1年(2012年)
観察6 維管束(道管と師管) 1年(2002年)
科学的なスケッチの描き方若手教師のためのワンポイント・レッスン
ルーペや顕微鏡の使い方同 上
光学顕微鏡の使い方同 上

実践ビジュアル教科書『中学理科の生物学
第1章 生命とは何か   顕微鏡を使うときのポイント
 科学的スケッチの書き方
 p.21
 p.22
第3章 動物が動くしくみ   光を感じる目  p.48〜p.49
第8章 進化と分類   野菜の維管束を調べよう
 単子葉植物と双子葉植物
 p.143
 p.145

← 観察8
いろいろな植物の維管束

観察10 →
シダ植物

↑ TOP



[→home
(C) 2019 Fukuchi Takahiro