このページは、Mr.Taka 中学校理科の授業記録 1年(2012年度)です

スペシャル授業:1年生の復習
3年生で復習する『浮力』1

     2012 5 21(月、7.30-7.33金環日食)4限
     普通教室

はじめに
 来週から中間テストが始まります。3年生の定期テストは1、2年で学習した範囲が少しずつ出題されるので、生徒からのリクエスト授業を行いました。3年テスト範囲を終了したからです。アンケートの結果、密度、圧力、水圧、大気圧、浮力、質量パーセント濃度、音が進む距離、凸レンズ、光の屈折、化学変化の基礎、温帯低気圧、日本付近の季節変化などの候補が出ましたが、希望者が多い静力学を中心に復習することにしました。

 本時はリクエスト授業4回目で、テーマは浮力です。これまでに行ったテーマは密度(10分)、2回目は圧力(50分)、3回目は水圧と大気圧(50分)でした。いずれも生徒のリクエスト率は70%〜80%でした。

 さて、今日は東京から1人の中学校理科の先生が授業見学にいらしゃいました。HP『生徒が教壇で教える授業』の実践見学を希望されていたので、生徒が教壇に立つ時間ができるだけ長くなるようにしました。しかし、この学年は私にとって飛び込みなので、コミュニケーションが十分でないことも事実です。学力も把握できていません。できるだけ頑張りましたが、結果は授業時間の15%程度だったと思います。この日は午後からも同じ浮力をテーマにした授業を行いました。そこでは授業時間の70%以上を生徒が教壇に立っていました。是非、ご覧ください。なお、このページの写真はすべて見学された先生から頂いたものです。


上:教壇で、アルキメデスの原理を紹介する私(4限)


本時の目標
1 1年で学習済みの『浮力』を復習する
2 生徒が教壇に立って教えることで、浮力を深く理解する

授業の流れ
第1ステージ:浮力とは?
 「浮力って何?」と発問したところ、生徒の答えは「浮く力」でした。間違いではないので、浮力は『浮く力』とし、次のステージに進みました。私は浮力の単位を質問しました。

第2ステージ:浮力の単位
 浮力の単位を答えた生徒は2人でした。1人はニュートン/平方センチメートル、もう1人はニュートンです。これは幸運な展開です。前者は圧力の単位なので不正解、後者は正解です。浮力(力)と圧力の違いを授業冒頭で考えるチャンスを与えてくれた生徒に感謝です。私は2つの単位を大きく板書し、クラス全体に2つの違いを考えさせました。圧力は前時に復習したばかりなので、高度な説明がすぐに返ってきました。間違えて発表した生徒も大きくうなずいていました。難なくクリヤーでしたが、多くの生徒にとって、大きな発見だったと思います。


上:2つの単位を板書し、浮力=力の1つ、であることを確認する私

第3ステージ:アルキメデスの原理
 次に、「浮く力を発見した人は誰?」と発問しました。ヒント「古代ギリシャ人です」も出しました。しかし、答は出ません。ヒント「ア、から始まる人」では、アリストテレスになってしまいました。もしかして、彼らはアルキメデスを知らないのかな? と心配になるほどでした。ヒント「アル」で、ようやくアルキメデスが出ました。

 アルキメデスの名前が出たところで、彼の有名なエピソードを知っている人がいないか訊ねました。A君が挙手し、話をしてくれました。風呂に入ったアルキメデスが、浴槽から溢れた水の体積と自分の体積が等しいことにヒントを得て、王冠の成分を調べるため裸のまま研究室へ走った話です。


上:アルキメデスのエピソードを図示し、A君の話を確認する私

 そして、アルキメデスの原理を言葉でまとめました。
アルキメデスの原理
 ある物体にはたらく浮力は、その物体がおしのけた流体(水、空気)の重さに等しい。

※水ではなく流体(水や空気)としたのは、前時に、水圧と大気圧は同じように考えることができることを示したからです。水と大気はいずれも流体で、水中と大気中にある物体にはたらく圧力は、いずれも深さだけに関係しています。


上:アルキメデスの法則を文でまとめ、前時の内容を確認する私

第4ステージ:入試用『浮力=体積』
 浮力は体積だけで決まります。水中の物体にはたらく浮力に限定するなら、浮力1N=体積100立方cmです。これは水の密度が1g/立方cm(100gなら100立方センチ)だからです。つまり、100g=1N=100立方cm、です。簡単でしょ。


上:浮力=体積であることを示した板書

第5ステージ:練習問題1:250g、70立方cmの物体を水に入れる
 ここまでは理論です。頭が痛くなった生徒もいると思います。中学3年生で大切なのは、はっきり言って入試問題が解けるようになることです。思考停止に陥った生徒のために、ここで練習問題をすることにしました。私が用意した練習問題は、あまり簡単ではありません。しかし、よく考えられた問題なので、目覚ましにもなりますし、実践にも役立ちます。

練習問題1:250g、70立方cmの物体を水に入れる
 3つの図を板書します。1つは水に入れる前、もう1つは半分だけ水に入れたもの、最後の1つは全部水に入れたものです。そして、それぞれの物体を吊るした『バネはかりが示す値』を求めさせます。

※バネはかりの単位はNです。私の授業はgを使っていますが、100g=1Nとして置き換えればオッケーです。


上:自分の答えを板書し、さらに解き方を説明するB君


上:B君の説明を受けて、私が数値や計算式を書き加えたもの

 この解き方は、ほぼ全員が理解できました。ま、問題は解けるようになっても、浮力そのものを理解できたとは思えないので、もう1つ練習問題を行いしました。理解度が高いことはわかったので、ちょっと高級な問題を用意しました。即席問題ですが、やってみましょう。

第6ステージ:練習問題2:水に浮く250g、300立方cmの物体

練習問題2:水に浮く250g、300立方cmの物体
 2つの図を板書します。1つは水に入れる前、もう1つは水に入れたものです。水に入れる前は浮力=0なので、『バネはかりが示す値』は250gです。そのまま、です。水に入れた方は、ぽかんと水に浮きます。浮いてしまうので、『バネはかりが示す値』は0です。問題は、どれだけ沈んで、どれだけ浮いているかです。それぞれの体積を求めるわけです。

※バネはかりの単位はNです。私の授業はgを使っていますが、100g=1Nとして置き換えればオッケーです。


上:沈んでいる体積と浮いている体積の求め方を説明するB君(掲載許可取得中)


上:B君の説明を振り返る私

 浮力=体積ですから、沈んだ体積は250g=250立方cm、です。浮いている体積は、300-250=50です。正解と計算式は以上です。簡単でしょ! まあ、簡単に説明すれば、問題を解くのは簡単なわけです。しかし、浮力について理解できたかというと、それはまだでしょう。私は、浮力(力の一種)と圧力(力の一種ではない)をまとめることにしました。

第7ステージ:浮力と水圧のまとめ
 まず、以下のように板書しました。穴埋め問題形式です。とても簡単ですが、理解していないと書けません。答えは授業中に何度も解説したものですが、50%の正解率で十分だと思います。


上:浮力と水圧をまとめるための穴埋め問題


上:穴埋め問題の答
 上記単位は整合していません。この時点での目標は、浮力と圧力が違うことを授業冒頭より明確に理解することだからです。なにしろ、この時点でも『浮力と深さが関係ないこと』に自信がもてない生徒が半数以上います。次の第8ステージは、残り7分で行った私の独り舞台です。

第8ステージ:浮力と深さは無関係
 黒板の左半分を消し、下図を描きました。不十分な図ですが、前時に学習した水圧=深さはより深く理解できたのではないかと思います。そして、浮力は水圧の合計になりますが、その点は時間不十分だったと思います。理解できた可能性が高いのは、(1)左右水圧はつり合って打ち消しあうこと、(2)上下の水圧は違うこと、(3)上下の水圧差が浮力になること、です。


上:水圧=深さであることを説明する私


授業を終えて
 生徒を教壇に立たせる時間が短くなってしまいました。合計10分ぐらいかな。浮力の理解も深くありません。私は、もう少し深いレベルに達するだろうと思っていたのですが、先生が出しゃばる授業はダメです。この授業の反省を活かし、同日5時限目は、授業時間70%以上を生徒に立たせることができました。今年の3年生の能力を把握できたことも大きな収穫でした。5時間目の授業『3年生で復習する『浮力』2』もご覧ください。

関連ページ
水 圧
1年(1999年)
水圧その21年(1999年)

↑ TOP

[→home
(C) 2012 Fukuchi Takahiro