このページは、Mr.Taka 中学校理科の授業記録 1年(2012年度)です

第66時
実習18 単位面積あたりにはたらく力=圧力

     2012 12 17(月)、18(火)、19(水)
     理科室

はじめに
 今日の授業は前後半にわけることができます。前半は一斉授業で『単位面積あたりにはたらく力=圧力』の学習、後半は個人で練習問題を解きます。


上:今日の学習プリント左面は一斉授業、右面は個人練習で使う
 ※左面の練習問題は、生徒全員が購入した問題集の一部をコピーしたもの


本時の目標
 単位面積の考え方を確認する
 物体の下から、単位面積あたりにはたらく重力を図示する
 圧力に関する練習問題を解く

準 備
生 徒 教 師
  • 教科書
  • 理科便覧
  • 問題集
  • 本日の学習プリント (1/人)

授業の流れ
(1) 本時の授業内容の紹介 (1分)

(2) 長さ、面積、体積   (7分)
 学習プリントに印刷しておいた1辺の長さ1cm、2cm、3cmの立方体について、その長さ、面積、体積の確認をします。長さは印刷してある通りなので問題ないでしょう。立方体の面は6つありますが、見えている面は3つです。ぞれぞれに面あ、面い、面うの名称を与え、面積を計算させます。ポイントは、数と単位をそれぞれ別々に計算させることです。体積のポイントも同じで、数を単位を別々に計算させることです。また、単位の読み方も確認しておきましょう。


上:A君の学習ポイント

面積の計算例
面あ:2cm×3cm=2×3 cm×cm=6cm2
面い:1cm×3cm=1×3 cm×cm=3cm2
面う:1cm×2cm=1×2 cm×cm=2cm2

 「数は数、単位は単位でそろぞれ別々に計算しましょう。面あは、2×3で6cm×cmでcm2合わせて6cm2です。」

体積の計算例
立方体の体積:1cm×2cm×3cm=1×2×3 cm×cm×cm=6cm3

 「体積は3つの辺をかければ求めることができます。この場合、1×2×3=6、ではありません。単位がないからです。6mm2なのか6km2なのか不明です。あるいは、6cm、6kg、6リットル、6ユーロなど、面積ではない単位を答える人もいるかも知れません。

 この場合、1センチ×2センチ×3センチ、でもありません! 1センチ・メートル×2センチ・メートル×3センチメートル、です。したがって、センチ・メートルを3回かけたので、センチ・メートル3乗です。読み方は、センチ・メートル3乗で正解です。立方センチ・メートルと呼んでも正解です。お勧めの読み方は、『センチ・メートル3乗』です。なぜなら、センチ・メートル3乗は、3つの長さをかけ算した結果であることを示しているからです。単位の意味を知ることは、物理学にとってとても重要です。

 圧力の単位は、g重/cm2、。すなわち、力の大きさを面積で割れば求められることを意味しています。← 私が推奨する重力単位系を使えば、このような説明を付け加えることができるので、生徒の科学的思考を養うことができます。しかし、現状はPa(パスカル)を使うことになっているので、以下のような説明になります。

 圧力の単位は、Pa。1Paは1N/m2なので、圧力は力の大きさNを面積m2で割れば求められます。」 ← わずかに難しいだけのように感じますが、日常で使う数値とかけ離れているので、13才の子どもは混乱し、物理学を嫌いにさせる可能性が高くなります。なぜなら、1Paは、1平方メートルあたり0.0001N(0.01gの物体にかかる重力)です。たった0.01gです。実感できない力です。参考資料『taka先生が推薦する圧力(水圧、大気圧)、水深に関する単位

(3) 生徒実習:物体の下から、単位面積あたりにはたらく重力を図示する
 直方体の質量を6kgとします。そして、物体の床に置いたとき、床にはたらく圧力の大きさを図示させます。ポイントは2つ。1つは物体を下から見ること、もう1つは、床に接する面を単位面積に区切ることです。


上:Bさんの学習プリント

指導の手順とポイント
1 面あは、2cm×3cm=6cm2 なので、底面を6つにわける
2 それぞれの面の中心に、小さな点を打たせる
3 小さな点から、重力を表す矢印』6本を図示させる
4 質量6kgの物体にはたらく重力は60Nなので、矢印1本は10N
5 4で求めた矢印は『単位面積あたりの力』、すなわち、圧力(力の大きさ÷面積)となる

6 同様にして、面は3つ、面は2つの底面にわける
7 単位面積を1cm2にした理由は、あえて触れない。Paへつなげるなら1m2にするべきだが、子どもは大きすぎてイメージできない

8 3つの図ができた生徒は、先生の点検を受け、合格印をもらう
9 合格した生徒から、プリント右側の練習問題を解く

(4) 練習問題を解く
 問題集を持参した生徒もたくさんいますが、学習プリントン印刷したものを解かせました。


上:Cさんの学習プリント


授業を終えて
 どのクラスも生徒全員が合格印をもらいました。少しでも圧力について理解が深まれば良いと思います。

 次の時間は、水圧について調べます。

実践ビジュアル教科書『中学理科の物理学
第2章 静かな
 力のつりあい 
 鉛筆で調べる圧力   p.32、p.33

第65時 ←
実験17 鉛筆で調べる圧力

→ 第67時
実験19 水の圧力

↑ TOP

[→home
(C) 2013 Fukuchi Takahiro