HomeMr.Taka 中学校理科の授業記録1年(2016年度)

実験2 いろいろな物質を加熱しよう

     2016 6 30(木)、7 1(金)
     理科室

はじめに
 家庭からいろいろな物質を持参させ、これらをガスバーナーで加熱させます。全て燃え尽きたら実験終了です。大切なことは、「燃やしたいという」欲望を「どのように変化するか調べたいという」欲望に変換することです。また、生徒に用意させる物質の種類は指定しません。有機物のように100℃以下で変化をはじめるものから、金属や食塩のように低温では変化しないものまで、さまざまなものを準備してくるでしょう。本時は、それらを区別することなく加熱させます。

 なお、本時の記録は図1〜図7のみです。詳しい指導手順は4年前の実践『実験6:いろいろな物質を加熱する1年(2012年)』をご覧ください。


本時の記録


図1:本時の板書(A組、クリックすると拡大します)

 図1をみると、初めに『物質を加熱した時の反応』について意見を求めています。A組は(1)まるまる・変形する、(2)黒くなるなど、中学生らしい意見から始まっています。また、黒板中央はガスバーナーの構造確認、右側では炎の確認をしています。 


図2:うまく加熱するポイント、結果のまとめ方、準備するもの


図3:持参した物質を加熱するB君


図4:薬さじにアルミホイルを巻き、ごく少量を加熱する様子


図5:ガスバーナー2台準備して実験する様子


図6:加熱後の物質を、アルミホイルごと添付する様子

 図6では、ピンセットを使ってアルミホイルを剥がしています。剥がしたものは、セロハンテープで学習プリントに添付します。加熱前の物質、加熱中の様子、その他気づいたことも書かせます。


図7:C君の学習プリント(クリックすると拡大します)

 本年度の記録は以上です。さらにご覧になりたい方は4年前の記録『実験6:いろいろな物質を加熱する1年(2012年)』をどうぞ! 以下の写真4枚はそのページの抜粋です。


上:一味(唐辛子)

上:鈴という物体(物質はステンレス?)
.

上:針金(金属+ポリ塩化ビニール)を加熱する様子(もっともっと少量が望ましい)

上:ポリ塩化ビニールだけが燃焼する(次の時間のプラスチックにつながる)

終わりに
 夢中になって加熱する生徒に、水を差すようなことをしてはいけません。安全が確保されていれば、科学的にまとめることは二の次です。夢中になって加熱した後に、なぜ夢中になってしまったのか考えたり、まとめさせれば良いのです。

 理科の授業に求められることは、もっと面白くできないか、もっと楽しい実験はできないかと工夫・追求させることです。原点は自然を面白がること、それは先生にとっても同じです。

関連ページ
実験6 いろいろな物質を加熱する 1年(2012年)
実験1 いろいろなものを熱する
 1年(2002年)
実験2 有機物を熱する 1年(2002年)

実践ビジュアル教科書『中学理科の化学
第1章 物 質 チョークを加熱する p.8〜 p.9
物質の分類(混合物と純物質) p.11
白い物質を加熱する(有機物と無機物) p.12〜 p.13
第4章 化学変化 消したろうそくに火をつける p.43
ダイナミックなエネルギーの出入り p.45
食べ物(有機物)を加熱しよう p.70〜 p.71
第8章 物質の分類 p.154

マッチ、ガスバーナー ←

→ 有機物の燃焼

↑ TOP



[→home
(C) 2016-2019 Fukuchi Takahiro