| このページは中学校1年理科『物理』/takaの授業記録2002です | 
実験12 糸電話、音叉(おんさ)
2003 2 17(月)
第2理科室、校庭
小学校までに糸電話で遊んだ経験のある生徒は、各クラス数名以下でした。それなら1時間遊ばせても良いのですが、きちんと時間をとって発見・感想をまとめさせることで、遊びが科学に変わります。しっかり実習させたいのですが、理科に割り当てられた年間授業時間数が限られているので、泣く泣く授業後半にまとめ、そして、音叉の学習を行いました。2023年6月追記
音叉に関する授業記録を調べたところ、記述内容が弱い。写真も少ない。そこで、本ページに音叉に関する内容を追記しました。
上:先生は高度な遊びになるように見守ります。
 <授業の流れ>
 1 糸電話の原理
  「糸電話で聞こえるのは何故でしょう?」
  ・ 紙コップの底が振動するから
  ・ 紙コップの中の空気が振動するから
  ・ 声で空気を振動させるから
  ・ 糸があるから
  ・ 糸が振動するから
  ・ 耳があるから
 2 糸電話で遊ぶ
  <注意点>
  ・ 難しいことを言わない
  ・ 糸の長さを50mにしても聞こえる
  ・ 糸はピンと張らないと聞こえない
  ・ 盗聴することもできる
  ・ 糸を結び直してもよい
  ・ 紙コップに穴をあけなくても良い
  ・ セロテープで止めるだけでよい
  
  
  (上:なかなかのアイデアです)
 
  (上:両耳につけると、非常に良く聞こえます)
  
  (上:糸が絡まっても、さらに面白くなることもあります)
 
  「それでは、教室に戻りなさい。」
  「感想と発見をプリントにまとめなさい。」
  「5分後に、音叉の実験をします。」
  
◎ Dさんの学習プリント
◎ E君の学習プリント
<評価基準>
1 自然事象への関心・意欲・態度
A 自宅から紙コップ、糸を持参することができる
B 糸電話で楽しく遊ぶことができる
2 科学的な思考
A 縦ゆれ(疎密波)が伝達するしくみを実験から確かめることができる
B 糸電話で音が伝わるしくみを実験から考えることができる
3 実験・観察の技能・表現
A 糸電話を発展的に工夫して実験することができる
B 性能のよい糸電話を作ることができる
4 自然事象についての知識・理解
B 音は、糸を通して伝わることが理解できる
B 音叉の共鳴とうなりについて正しく理解できる
授業を終えて
子どもは遊ばせておけば、いろいろな発見をする。それを放置すると幼稚な遊びで終わってしまうが、科学的にまとめ考察することで、より高度な遊びに発展する。理科の目標は遊ぶことかも知れない。
← 前 時 
実験11 いろいろな音次 時 → 
実験13 ストローの笛
↑ TOP 
[→home](C) 2003 Fukuchi Takahiro