このページは、Mr.Taka 中学校理科の授業記録 1年(2016年度)です

観察11 堆積岩(地層をつくる岩石)

     2017 2 27(月)〜3 7(火)
     理科室、(中庭)

はじめに
 堆積岩6種類の観察を行います。本年度は肉眼レベルと顕微鏡レベルの観察を同時に行いましたが、慌てることなく楽しむことできたと思います。

 堆積岩の分類基準は(1)粒の大きさ(礫岩・砂岩・泥岩)、(2)粒の成分(凝灰岩、石灰岩、チャート)の2つがありますが、(1)は『観察9 侵食される大地、風化する岩石』と『実験10水底で生まれる地層、堆積岩』で学習済みなので速やかに理解できます。(2)のチャートは『実習8運動場の砂から宝石を探そう』で色とりどりな実物を採取・標本作りをしています。

 なお、本ページの4年前の記録『観察12堆積岩(地層をつくる岩石)1年(2012年)』をベースに作られています。


図1:堆積岩標本(10種類)
 上段左から右へ1番〜5番、下段左から右へ6番〜10番、クリックすると標本解説
 (観察12堆積岩(地層をつくる岩石)1年(2012年)から)


本時の目標
 堆積岩=地層をつくる岩石、であることを知る
 堆積岩は、粒の大きさで礫岩・砂岩・泥岩に分けられることを知る
 凝灰岩は、火山噴出物が堆積したものであることを知る
 石灰岩は、サンゴや貝のしがい(炭酸カルシウム)が堆積したものであることを知り、塩酸と反応して二酸化炭素を発生することを確認する
 チャートは、微生物の放散虫のしがい(二酸化ケイ素)が堆積したものであることを知り、屋外にある多様な岩石からチャートを選別し、標本にする

 

生 徒 教 師
  • 筆記用具
  • 教科書、理科便覧、ファイル
  • 本日の学習プリント、1/人)
  • 堆積岩標本(10種類)
  • シャーレ
  • 先の尖ったピンセット
  • ろ 紙
  • セロハンテープ
  • 岩石プレパラート 各種

授業の流れ
(0)始業前の準備
 理科室に移動してきた生徒に、堆積岩標本箱(10種類)を準備させました。標本箱は1班につき1つです。

(1)本時の授業内容の紹介 (1分)

(2)堆積岩の紹介 (5分)
 標本箱(写真上)を開け、その蓋にある解説を見ながら堆積岩10種類を確認します。いずれも水底に堆積してできたものです。古いものほど固く、新しいものは柔らかいです。とくに泥岩の標本はとても柔らかく軽いもので、それを手にした生徒達は驚いていました。


図2:堆積岩を観察する生徒たち

 右手前の大きな正方形のものは『粘板岩』です。


図3:泥岩の匂いを楽しむ生徒たち

(3)泥岩・砂岩・礫岩のまとめ(7分〜10分)
 粒の大きさによって、堆積岩を3つに分類します。

(4)凝灰岩・石灰岩・チャートの主成分と特徴(7分〜10分)
 粒の成分によって、堆積岩を3つに分類します。


図4:A組の板書(クリックすると拡大します)

(5)石灰岩、チャートの標本作り
 石灰岩は、理科準備室のたくさんあるものを配布します。チャートは3時間前の『実習8運動場の砂から宝石を探そう』の残り物を添付させます。その様子は、4年前の記録『観察12堆積岩(地層をつくる岩石)1年(2012年)』にあります。

(6)堆積岩の観察・スケッチ
   &
    石灰岩の岩石プレパラートの観察・スケッチ(20〜30分)


図5:石灰岩のプレパラートを選ぶ生徒


図6:制定倍率で観察(クリックすると拡大します)


図7:授業風景(クリックするとモニターが拡大します)


上:Eさんの学習プリント
 (観察12堆積岩(地層をつくる岩石)1年(2012年)から)

授業を終えて
 石灰岩と塩酸の反応を確認することも忘れずに!

関連ページ
観察12 堆積岩(地層をつくる岩石)1年(2012年)
観察6 地層をつくる岩石1(堆積岩)1年(2002年度)
観察7 地層をつくる岩石2(堆積岩)1年(2002年度)

実践ビジュアル教科書『中学理科の地 学
 第章 地層と堆積岩   泥岩・砂岩・礫岩   p.99、p.97 
 生物が堆積したチャート、石灰岩   p.98、p.99 
 火山噴出物が堆積した凝灰岩   p.100 

実験10 水底で生まれる地層、堆積岩 ←

→ 実習12 萩山中の柱状図(地層)

↑ TOP


[→home
(C) 2017-2019 Fukuchi Takahiro