HomeMr.Taka 中学校理科の授業記録1年(2016年度)


実験5 凸レンズの焦点距離

     2016 11 2(水)〜9(水)
     理科室

はじめに
 今日は楽しい実験です。完成度が高い授業なので、実践例は4年前の『実験5凸レンズの焦点距離1年(2012年)』をご覧ください。本ページは今年のスナップ写真を掲載します。


上:3人で協力して、持参した凸レンズの焦点距離を計る生徒達
実験5凸レンズの焦点距離1年(2012年)から)


本時のスナップ写真


図2:凸レンズで紙を焦がす様子


図3:同上


図4:同上


図5:同上

図5の凸レンズの中には実像がある。


終わりに
 小学校で遊んだことがない生徒がたくさんいます。無心になれる時間を過ごさせたいものです。無心になるためには、自分の手を動かしながら成功・失敗・発見・我慢を繰り返すことが必要です。なお、光を集めた点はとても明るいので、凝視していると目を痛めることがあります。十分に注意してください。

関連ページ
実験5 凸レンズの焦点距離1年(2012年)
実験7 凸レンズの焦点距離1年(2002年)

実践ビジュアル教科書『中学理科の物理学
第5章 目で見る 光   凸レンズで紙を燃やす  p.96、p.97
 散歩しながら実像を作ろう   p.98、p.99

実験4 光の直進→屈折→全反射  ←

→ 実験6 凸レンズがつくる実像と虚像

↑ TOP


[→home
(C) 2016-2019 Fukuchi Takahiro