HomeMr.Taka 中学校理科の授業記録1年(2016年度)


実験4 プラスチック

     2016 6 10(火)、11(水)、12(木)
     理科室

はじめに
 プラスチックとは何か。私の授業では『石油を原料としてつくられた人工的な、簡単に加工することができる有機物で、大まかに6種類に分類でき、これからも新しい特性をもつ物質としてつくられるが、自然界や生物体内で分解されにくいのでリサイクルが必要なもの』として教えていますが、専門家にとっても不明瞭です。

 2021年から完全実施される学習指導要領では3年生で学習しますが、プラスチックは理科より技術家庭科で学習すべき内容でしょう。なぜなら、プラスチックは人工的な複雑な高分子化合物であり、『自然の基礎を学ぶ理科』という特性に馴染みません。

 本年度は画像記録がないので、4年前の記録『実験7:有機物の燃焼1年(2012年)』を抜粋・再編したものを掲載します。学習内容はほぼ同じです。ただし、4年前よりも学習時間を確保し、1時間使っています。

プラスチックの授業記録
 
実験7:有機物の燃焼1年(2012年)』を抜粋・再編


図1:有機物の反応式

 図1ではプラスチックを有機物の1つ、としています。その上で、不完全燃焼によって炭素(炭、煤)がでるものとして紹介しています。


図2:完成されていない板書

 2012年度はプラスチックについて確保した時間が20分だったので、図2のように板書は大幅に省略されています。


図3:Aさんの学習プリント

 図3には、持参したペットボトルのラベルを切りとって、添付してあります。今日、添付できなかった生徒は宿題です。教科書にある内容を写してくることも宿題です。さらに、生分解プラスチックを含むその他のプラスチックも、見つけたら添付しておくように指示しました。なお、PVCの添付してある赤いものは、私が生徒全員に配付した電流の実験に使うリード線です。


図4:生徒が持参したペットボトルのラベル

 図4のラベルを良く見ると、プラスチックの種類が明記されている。同時に、リサイクルや分別方法も記載されている。


図5:PET(ポリ・エチレン・テレフタラート)とPP(ポリ・プロピレン)のリサイクルマーク


図6:ペットボトルの一部を切り出す生徒


図7:ペットボトル本体を加熱する様子


図8:Bさんの学習プリント

 

終わりに
 『理科教室(本の泉社、2019年1月号 no.769)』のプラスック特集に、私が寄稿した『プラスチックを持ってきなさい!(6頁)』 がありますので、興味ある方はお読みください。もちろん、私の著書『中学理科の化学(誠文堂新光社、2012年)』にもプラスックの授業実践がまとめられています。

関連ページ
実験7 有機物の燃焼 1年(2012年)

実践ビジュアル教科書『中学理科の化学
第1章 物 質 都市ガスを燃焼させる p.10〜 p.11
砂糖、小麦粉を加熱する(有機物と無機物) p.12〜 p.13
第4章 化学変化 消したろうそくに火をつける p.43
ガスバーナーを完全燃焼させよう p.47
食べ物(有機物)を加熱しよう p.70〜 p.71
プラスチックを燃やす p.72〜 p.73
有機物から炭をつくる p.74〜 p.75
第8章 物質の分類 p.154

実験3 有機物の燃焼 ←

→ 実験5 金属

↑ TOP


[→home
(C) 2016-2019 Fukuchi Takahiro