このページは『Mr. takaによる、若手教師のためのワンポイント・レッスン』です。 |
第6.3章 校 則
9 体育館で行う服装点検
1 目的は、反省・計画できるようにすること
みなさんの学校には、服装点検があるでしょうか。私は毎月1回、学年単位で服装点検を行うことをお勧めします。その理由は、1年間定期的に続けることで、生徒が自分で自分の生活をチェックできるようになるからです。点検の目的は、服装ではなく、生活全般を反省したり計画したりすることです。ただし、(私は1学年4学級〜9学級の経験しかないので以下は推測ですが、)2学級以下の場合は全校集会の方が良いかもしれません。2 学年の生活係の先生が指導する
服装点検は、学年の生活係が中心になって行います。係は、毎月タイムリーな話題を用意します。年度初め、体育大会や合唱コンクールなどの学校行事、修学旅行や野外学習など大きな学年行事、長期休業前後では、それぞれ服装点検の位置付けが違います。具体的な話題を使ってください。学級担任は点検する、というより、1人でできない生徒をサポートする、という姿勢を取ります。3 新入生に対する服装指導
新入生は、正しい制服の着方を知らないので、1つずつ丁寧に教えてあげましょう。10分〜15分かけ、自分で自分を点検させます。ただし、これは点検というより確認です。自信を持って着るための『着付け教室』のようなものです。先生にとっては「当然」と思われることでも、新入生は初めてのことばかりなので、確実に説明してください。できていない生徒に対しては、注意するのではなく、知らないことを教える、できないことをできるようにする、という姿勢で指導してください。学級担任の先生は、自分の学級を巡視し、できない生徒を手伝ってあげましょう。質問も受けつけてください。4 よくある点検項目
(1) 名札、校章をつけているか
(2) 委員バッチをつけているか
(3) 生徒手帳をもっているか
(4) ホックがしまっているか(男子)、リボンが正しく結べているか(女子)
(5) ズボンを正しくはいている(男子)、スカート丈が膝下になっているか(女子)
(6) 靴下は、決められたものか
(7) 防寒着は、中学生らしいものか
(8) 下着を着ているか
(9) 体育館シューズをはいているか
(10) 体育館シューズに名前が書いてあるか5 基本的な服装点検の手順
(1) 生活係の先生が正面に立つ
(2) 服装が整っていない生徒を、その場に立たせる
(3) 係から、生活に関する話をする
(4) 『明日、自分自身で服装を直して登校できる生徒』を着席させる
(5) 『立っている生徒』のところへ学級担任が行き、事情を聞く(3)の話は、点検の冒頭や最後に移動させることもあります。
6 服装点検の例(5月下旬、体育館、2年生180人)
以下は、2年生の学年集会で服装点検する時の例です。季節は5月下旬、ちょっと調子に乗り始めた頃です。指導するのは、1年生から引き続き生活指導をしている先生とします。生徒も先生も、点検の手順や目的を理解しているものとします。
「みなさん、こんにちは。今日は、服装点検から始めましょう。いつものように、自分で自分を点検してください。1つでも不備がある人は立ってもらいます。ただし、学生服の下にカラーシャツを着ているからという理由で怒ったりしませんので、正直に立ってください。怒られる人は、いつものように、嘘をつく人、ごまかす人です。自主的に、正直に立つ人は怒られません。自分に厳しく、自分を点検してください。点検項目は、もう、すべてわかっていると思うので、言いません。名札、ズボン、スカート、髪の長さ結び方は当然です! それではこれから、できていない人に起立してもらいますが、全員、喋ってはいけませんよ。誰が立ったか気になるので、首を回して周りを見ても良いことにしますが、友達と目があっても笑ったり喋ったりしてはいけません。先生に怒られるのは、立っている人でも座っている人でもありません。ふざける人、お喋りする人、笑う人、笑ってごまかそうとする人、反省できない人、反省している人を邪魔する人です。それでは、準備よろしいでしょうか。では、1つでも、できていない人、起立!! (生徒が起立し、一通り会場が落ち着いた頃を見計らって) では、全員、正面を向きなさい。立っている人は、そのまま聞きなさい。(ここで、来月から夏服にしても良いこと、夏服にしたら男子はシャツをズボンに入れること、女子は白い靴下だけになること、目立って隠せないカラーシャツは再登校や没収など厳しい対応になること、などタイムリーな話題を入れる) 服装に関する先生からの話は以上です。では、立っている人に、順に着席してもらいます。まず、明日、自分で直して登校できる人は座りなさい。直せない人は、学級担任の先生が事情を聞きに行きますので、その場に立っていなさい。では、担任の先生、よろしくお願いします。(全員着席したのを見届けてから、次のように生活点検をしてもよいでしょう) 7 ついでに生活点検
(1) 忘れ物をしない、提出物を忘れない
(2) 宿題を必ずやる
(3) 毎日、復習をする
(4) 喧嘩をしない
(5) 掃除をサボらない
(6) 移動教室におくれない
(7) 学校でもらったプリントを家の人に見せる
ポイントは、具体的に点検することです。そして、生徒自身に点検させることです。全ての点検は自分で行うものであり、誰か(親、先生など)にやってもらうものではない、それを教えてください。8 3年間で、服装点検を習慣化させる
私の経験からいえることは、服装点検を意識しないレベルまで習慣化しなければいけない、ということです。よく考えてください。生徒は毎朝、登校する時に自分で服装を整えます。実は、それが全てです。身長が伸びたり、服が汚れたり、髪が伸びたりしますが、それらは月1回の服装点検で点検すれば良いことです。学校で行われる服装点検をきっかけにして、生徒自身で『毎月1回レベルの点検』が行えるようになれば十分です。もうすぐ服装点検がある、という理由で直せば良いのです。そして、点検日当日、誰も違反者がいないようになるのを先生の目標としましょう。3年間通して行えば、素晴らしい卒業式が迎えられます。これは、どんなに貧しい家庭の子どもが集る学校でも可能です。9 適切な目標を設定しよう!
服そうが整っていることは、豊かな学校生活をするための基盤です。正しい服装をしよう、というような低次元の目標をくりかえすのは、愚かな先生です。低過ぎる目標は、やる気を失わせます。入学当初から卒業直前まで、それぞれの季節とレベルに応じた目標を立ててください。それが先生の仕事です。適切な目標を設定し、服装はさらっと通過しましょう。できない生徒は、先生が話している5分ほどの時間、立たせておけば十分反省します。できない人は、大人になってもできないものです。先生の中にも、そのような人がいると思いますが、適切な目標を持ち、自分の責任をちゃんと果たしていると思います。2011年1月7日
[Mr. takaによる、若手教師のためのワンポイント・レッスン]
[→home](C)2011 Fukuchi Takahiro