このページは、旅行記アフリカ南部 2002夏 です

  私の日記


  8月12日(月)
              快晴
  ==
tour 16 オカバンゴデルタ2日目(ナミビア)=====
  早朝: オカバンゴ・デルタ散策1
  午後: オカバンゴ・デルタ散策2
                   デルタ内の
キャンプサイト泊
 
 ==============================

  5.20 起床
  6.00 朝食
  6.30 キャンプサイト発
  今日はオカバンゴデルタ内部にトラックで進み、それから手漕ぎカヌーに
  乗り換えてデルタを散策する。


  (上:デルタ内にある村)


  (上:私はトラックの屋根の上に座り、360度の景観を楽しんだ)

  屋上には4席用意されていたが、実際に座ったのは私の他にフランス人男性1人
  だけだった。突然あらわれる木々の棘トゲ攻撃と、振り落とされる危険とがある
  からである。カメラも私も落ちることはなかったが、私のゴアテックスの雨具に
  は、するどい穴があいた。素肌だったら大怪我である。


  (上:次の村)

  この村で、カヌーの漕ぎ手をチャーターして『船乗り場』へ向かった


  (上:船乗り場)
  体感温度は30度Cを越えていたが、長袖長ズボンにした。


  (上:カヌーは2人乗り)
  今にも浸水しそうな丸木カヌーに乗った。動いてはいけない。大変狭い水路を進む。
  長い棒を使って川底や川岸を押すことによって進む。


  (上:可憐な睡蓮の花が咲いていた)


  (上:泥に残された動物達の足跡)


  (上:死んだ象を見た)
  カヌーを降りて死んだ象を見に行った。辺りには激しい死臭が漂っていたが
  私は興味深く観察した。肉がたくさん残っているので不思議に思った。ガイ
  ドに質問すると、このサイズの象を食い尽くすには3ヶ月を必要とし、ライ
  オンやハイエナ、ハゲタカなどいろいろな動物が食べに来るらしい。死んだ
  原因は他の雄と縄張り争いをしたこと。1ヶ月前のこと。


  (上:頭の上に乗って牙を抜こうとする人々)
  彼等にとっては、ときたま出くわす日常的な出来事なのだろう。

    それから草陰に眠る『水牛』を見たりして、
    3時間のわたるカヌー散策は終了した。

    終了地点には、私達のテントと昼食が待っていた。


  (上:今晩のキャンプサイト)
  中央にキャンプファイヤー、その周りに折り畳み椅子、その奥にテントがある。
  手前では青いTシャツを着たマークが昼食の準備をしている。

    冷えたビール
    ↓
    昼食
    ↓
    昼寝

  15.00 デルタ内散歩に出発
  大変危険なので1人で歩くことはできないし、法律で禁止されている。


  (上:前方、200メートルのところの象が現われた)
   食事をしている。この後すぐ、後ろから別の象が歩いて来た。


  (上:象の足跡)
  巨大であることは言うまでもないが、分厚い皮膚であることも確かだ。


  (上:私の足のすぐ左にあるのがライオンの足跡)


  (上:野生動物を観察するツアー仲間)
  デルタ内は単独行動が禁止されている。歩く時は1列になる。私語はもちろん禁止。
  観察する時も、物音を立てないのように注意する。

    これから写真左手のブッシュに入る。


  (上:ブッシュ内は涼しくて気持ちが良い)
  実はこの写真を撮影した後、ガイドから厳しい注意を受けた。撮影のために、
  少々隊列から遅れてしまったが、私の姿がないことに気付いた女性が大声で
  私の名前を連呼したのである。この女性は足が悪いので、私が特別に気づか
  っていたのだが、まさかこんな形で私を気づかってくれるとは思わなかた。


  (上:フクロウがいた)


  (上:キリンの糞)
  写真左手奥にある植物を食べながら糞をしたのであろう。


  (上:4輪駆動車のわだちと動物達の足跡)
  この動物達の楽園は、カラハリ砂漠の北端に位置する。


  (上:ワシがいた)
  彼の脚には『魚』があるけれど、写真で確認することはできない。

     太陽が傾いてきた


      ↓

      ↓

  (上:象とキリンと私達)

      象とキリンと私達が出会って別れた。
      この世界で2度と出会うことはない別れ。

  19.00 夕食
    ↓
    キャンプファイヤー
    ↓
    ビール

  22.00 消灯

  
  (上:キャンプファイヤーの夜)

    一晩中、燃えていた。
    ガイド達3人は炎を囲んで寝た。
    ハイエナがうろついただけだった。

  

続きをどうぞ!

私の日記 8月13日

 このページのTOPへ



 (c) 2002 fukuchi takahiro [
→home]