中学校理科の復習2 太陽の動き金星の見え方 のページを提示しました |
2 そのための復習
・ 地球の公転
・ 地軸の傾き
・ 太陽の南中高度の変化
3 金星の見え方をまとめる
<留意点>
・ 観測者の視点を明確にする
1 天の北極: 地球の公転
2 北半球: 太陽の見かけ上の動き
3 天の北極: 金星の見え方
特に、地球の地軸が真上から見える事をおさえる
<教師の準備>
自作プリント
<Aさんのプリント>
上図: 質問「四季があるのは何故?」
答え「地軸の傾きと地球の公転です」
だたし、北半球の場合
下図 『太陽の動き』
・ 昇る角度、沈む角度は変わらない
・ それらの位置は、毎日変わる
・ 『春分・秋分』は真東から昇り、真西に沈む
・ 南中高度については、次のように求めた
<名古屋市の南中高度>
春分、秋分の日= 90度ー(名古屋)
= 90度ー35度
= 55度
冬至の日= 90度ー(名古屋)ー(地軸の傾き)
= 55度ー23.4度
= 31.6度
夏至の日= 90度ー(名古屋)+(地軸の傾き)
= 55度+23.4度
= 78.4度
<板 書> 金星(ビーナス)の見え方
※ 我ながら汚い
1 地球(時間)について
・ 地軸を中心に1日に1回転している
・ 4つのポイントを書かせる
・ それぞれに朝、昼、夕、夜を記入させる
2 東西南北について
南: 正午の太陽の方向
東: 太陽の昇る方向
西: 太陽の沈む方向
したがって、この図の場合、地球上の方位は時間によって変わる
==<生徒の様子>====================
1 太陽の動きについては良好である
・ 地球の公転
・ 地軸の傾き
・ 太陽の南中高度の変化
2 金星の見え方についても、良く理解していた
3 生徒、教師とも満足である
=============================
<本時の考察>
・ 教師は復習事項をテンポ良く発問し、全員当てるとよい
・ 太陽の動きは、当日(1月19日)を書き込むとよい
ア) 公転面上の位置
イ) 天球面上(日の出、日の入り)の位置
・ 金星の見え方につては、多くの生徒が「やっと分かった」
と喜んでいた。この問題は『机上の空論』のようだが
『星』関係は大変興味を持っており、楽しんでいる
[→home]
(以下余白)