中学校理科の復習7 のページを提示しました


    == 電流・磁界・力==

 <復習内容>
 ◎ 右手(右ネジ)の法則
  1 電流と磁界を入れ替えても成り立つ
  2 直線を流れる電流
  3 コイルを流れる電流
  
  <Aさんのノート>

 ◎ (フレミングの)左手の法則
   電流・磁界・力の関係は、以下の通りである
  <B君のノート>

 ◎ 電気ブランコを『右手の法則』で考える
  通常『左手の法則』で説明するが、今回は以下のようにした

  <C君のノート>

 <教師の準備>
       自作プリント

  

  ==<生徒の様子>============
 ◎ 右手(右ネジ)の法則
  『電流と磁界を入れ替えても成り立つ』事について、
  ほとんどの生徒が『キョトン』としていた。つまり忘れていた。
  あるいは知らなかった

  『直線を流れる電流』、、、 問題なし
   
  『コイルを流れる電流』、、、 問題なし

 ◎ (フレミングの)左手の法則
  問題なし

 ◎ 電気ブランコを『右手の法則』で考える
  以下のようにして説明した
  1 導線のまん中を調べる
  2 磁石による磁界を書く
  3 電流による磁界を書く
  4 磁界を足し算(2+3)をする
  5 手前:打ち消し合う
    奥 :2倍になる
  6 結果として手前に力が働く

  <Dさんのノート>

  理解度は予想以上に高かったが、それが実際の問題で応用できるかは??

  ====================

  <本時の考察>
  ・ 以上は2年生の学習内容である

  ・ 『左手の法則』より『右手の法則』の方が理解度が低かった

  ・ 授業を終えてから、練習問題をやりたかった
  
 
  

← 前 時

次 時 →

             →home]


  (c) 1999 fukuchi takahiro

(以下余白)