このページは、1年理科『生物』1999/takaの授業記録 です |
観察4 水中の微生物
1999 05 26(木)
「水中の枯葉をもって来い」 |
(上左: 生徒の持ってきた水) (上右: 福地先生ブレンド) =オオカナダモ+タンポポの茎 +(マル秘) |
<<授業の流れ>>
1 生物を表1のように分類する
表1 taka先生による中学1年生のための微生物の分類
=== 単細胞
1つの細胞でできている生物多細胞
たくさんの細胞でできている生物動 物
自分で動ける生物ゾウリムシ
アメーバ
ツリガネムシミジンコ
ワムシ
(ヒト)植 物
自分で養分を作れる生物ミカヅキモ
ハネケイソウオオカナダモ
アオミドロその他 カビ、キノコ
乳酸菌補足:微生物について
微生物とは肉眼では見えない生物の総称です。そこには動物、植物、菌類、細菌など多種多様な生物が含まれるだけでなく、多細胞生物も含まれる可能性があります。このように、微生物という言葉はとても曖昧なのですが、中学校においては、曖昧な表現であることを明確に指摘した上で、表1のように生物を分類すればよいでしょう。顕微鏡で観察可能な生物を中心にして、ほんの少しだけ付け加えれば十分です。詳細については、別ページ生物の分類を御覧下さい。
2 顕微鏡の使い方の説明
・ 取り付け順序は、接眼レンズ→ 対物レンズ
・ 反射鏡は、 凹 面→ 平 面
・ ピントは、対物レンズを下げてから上げる
3 プレパラートの作り方の説明
・ 空気を入れない
・ 水だけでなく枯れ葉なども入れる
・ 余分な水は、ティッシュで吸い取る
4 微生物の観察
少なくとも10種類以上観察できた
|
(左:ゾウリムシ) 生後2日目ぐらいだろう。 とても小さい『ゾウリムシ』 が素早く動き回っている |
(上:アオミドロ)
整然と螺旋をえがく『葉緑体』に惹かれる。手前に見えるのも
アオミドロで、ピントをずらして見ると面白い
|
(左:クンショウモ) とにかく美しい 発見した生徒も、テレビで観る 生徒達も先生も大喜びである。 |
<<授業を終えて>>
「発見した人は、顕微鏡ごと持ってきなさい。テレビに映します」
ということで、大勢持ってきたが実際に7、8人採用した。
それをテレビに映す毎に
「これは単細胞ですか?多細胞ですか?」
あるいは
「ピントは、ずらしながら観ると良いです」
などポイントを押さえた。
また、顕微鏡は1人に1台あるので、ほぼ全員の生徒が積極的に活動
していた。
===
多種類の微生物が観察できた水は、学区内の『新海池』の水。
台所の野菜屑を水に入れてきた生徒もいたが、臭くなっているだけ
で良い結果は得られなかった。
作らせるなら
・ 微生物は乾燥した状態で空気中がから飛んでくること
・ 蓋をしないで、空気と良く触れるようにすること
・ 酸素が必要なこと
・ 日光条件を工夫すること
など事前に指導する必要がある。
← 前 時
これまでの復習次 時 →
テスト返却