このページは、1年理科『生物』1999/takaの授業記録 です |
実験2 植物の呼吸
1999 06 03(木)曇
植物も動物と同じように呼吸している
これを
いかにして証明するか?
それが問題だ
(左:実験装置)
<<授業の流れ>>
1 教科書を読んで、植物も呼吸することを知る
・ 初めに予想させる
・ その後、
結果を教えて『呼吸』の検証実験とする
2 実験手順を知る
・ 2つの袋を用意し、一方に植物を入れる
・ 日陰に30分放置し、袋の中の気体を(石灰水で)調べる
・ 実際に机の上にそのまま
3 理科室を出て、植物採取
|
生徒への指示 ・ 根で袋を破らないこと ・ 空いたらセロテープで直す ・ たくさんあれば、呼吸する 量が大きくなること ・ 10分で戻ること (左:校庭の雑草をとる) |
4 教室で、下のようにセット
<器 具>
・ ガラス管、ゴム管、輪ゴム
・ ただし、石灰水の入った試験管は30分後にセット
5 植物の『呼吸』と『光合成』についてまとめる
※ この間に植物は呼吸をして二酸化炭素を出している
二酸化炭素+ 水 → デンプン+ 酸素
二酸化炭素+ 水 ← デンプン+ 酸素
6 終了5分前、石灰水に通す
※ 教科書は『BTB』を使用しているが『石灰水』にした
何故なら
・ 本来、BTBはPHを調べるための指示薬
・ 3年生で扱うほうが適切
・ 石灰水は、二酸化炭素のみに反応する
※ 石灰水の性質
(無色)→(二酸化炭素を入れる)→(白)
|
<生徒の様子> 「漏れないように、また、 溢れないようゆっくりと」 と指示 全部の班が良好な結果を出 した |
<<授業を終えて>>
難解な問題点が発生した
教科書は
『呼吸』は酸素→ 二酸化炭素
と説明しているが、
何故、呼吸するのか?
また、どんな意味があるのか?
生徒から返ってきた答え
・ 死ぬから
・ 苦しいから
・ 生きたいから
・ したいから
・ 血液を使って細胞まで運び、そこで、呼吸するため
・ 酸素を使って( )を燃やし、エネルギーを取り
出すため
( )内には、食物、デンプン、脂肪
ということで、3年生の学習内容に達した
完璧ではないが、
1年レベルにおいて『酸素で燃焼させる』ことは類推可能だ
(ここまでやるのに5分)
二酸化炭素+水+(エネルギー)→ デンプン+酸素
===
問題点その2
今回の実験から分かることは、
植物は、光合成をしないとき二酸化炭素を出す
であり、
呼吸(酸素→二酸化炭素)
ではない
だから次回チャンスは、酸素を発生さて袋に入れようかな、
と思う。これなら呼吸(酸素→二酸化炭素)を証明できる
(面白そう!)
← 前 時
(テスト返却)次 時 →
観察10根と葉脈