このページは、1年理科『生物』1999/takaの授業記録 です |
観察10 根と葉脈
1999 06 03(木)曇
根と葉脈には大変面白い関係 (右:校庭で植物採取する生徒) |
本日のねらいは2つ
・ 光を求めて <葉のつき方><全体の型>
・ 根と葉脈の関係
<<授業の流れ>>
1 まず、教科書に従い『光を求めて』をまとめた
<葉のつき方>
互 生・・・互い違いについている
対 生・・・2枚が向かい合っている
輪 生・・・3枚以上輪になってついている
※ 教師が、実物(セイタカアワダチソウなど)を用いて、
「これは上の3つのうち、どれですか?」と発問すると良い
理解度が、飛躍的に向上する
<全体の型>
直立型・・・・・茎が長く直立する
ロゼット型・・・葉を地面に広げる
ほふく型・・・・茎が地上をはう
くさむら型・・・根元で株をつくる
分枝型・・・・・主な茎がはっきりしない
つる型・・・・・つるで巻き付く
※ 先に用いた実物を使い、「これはどの型ですか?」と発問
すると良い
2 教科書を読み、根と葉脈の関係をまとめる
網状脈・・・『主根』と『側根』がある
平行脈・・・ひげ根
(右:A君のノート)
3 校庭に出て、形の良いものを採取
|
「いくつか採取して、典 1人につき「網状脈」と (左:友達同士で見せ合う) |
<<生徒の様子>>
・ 前半の『光を求めて<葉のつき方><全体の型>』については
実物を提示した教師の発問によって、関心度が飛躍的にアップした
特に、葉を1枚ずつ千切りながら
「どうかな?」
と発問すると、間違えていた生徒も次第に<葉のつき方の見方>が
分かってきた
※ 今回は互生(セイタカアワダチソウ)を用いた
・ 校庭に出ると楽しそう
当たり前である
目的も明確であり、観察・採集の教材として最適である
← 前 時
実験2植物の呼吸次 時 →
観察11維管束