このページは中学校2年理科『化学』/takaの授業記録2000です

  実験1 スチールウールを燃やす
              
 2000 04 18(火)

  台所で使う『金たわし』。
  これを燃やすとどうなるか?

  観点はいくつかあるけど、まず
  重さの変化に注目!

  みなさんも予想して下さい
  1 重くなる
  2 軽くなる
  3 変わらない

  解答は後述。


 <<授業内容>>
 1 スチールウールの紹介
   その日本語訳を『鉄毛』とした。すると、毎度のことながら
   下品な生徒が「けつげ」と発音する。(教師側も、ある程度
   期待しちゃったりして、、、)

   鉄を燃やすことが目的だけど、そのままでは難しい。そこで、
   反応しやすい「毛状の鉄」を使う。市販のボンスターが安価
   で良い。

 2 鉄を燃やすとどうなるか予想する
   はじめ、生徒の考えは浅い。
  ・ 赤くなる
  ・ 燃える

   そこで、臭いや手触りなどに着目させると、
  ・ ぼろくなる
  ・ 赤くなるが変わらない
  ・ 臭くなる
  ・ ぱちぱち音をたてる
  などと5感を使った予想になる。

   さらに、重さについて予想させると意見が完全に分かれる
  1 重くなる (33%)
  2 軽くなる (33%)
  3 変わらない(33%)

 3 実験手順の説明

 1 ガスバーナーの使い方の確認
 2 スチールウールを捩よじり、飛び散ら
  ないようにする(右図)

 3 重さを測る
 4 ピンセットで摘み、燃やす

 5 手であおいで空気を送る
  ここで「赤くなる理由は?」と発問。
  生徒は「酸素があるから」と答える
  
(↑何故だか知っている)

 6 悔しいから『窒素ボンベ』と『酸素ボン
  ベ』を使って、鉄と酸素が反応しているこ
  とを確認する。さすが、理科の先生。

  ※窒素では温度が低くなり反応が止まる
  ※酸素では高温になり激しく反応する。
  この時、溶けた鉄が飛び散るので生徒は大
  喜びするが、2000度C以上の高温であり、
  非常に危険であることを知らせる。

 7 十分に冷してから、重さを測る(右図)
 8 熱する前と後のスチールウールをプリン
  トに添付させる。


(上:反応中のスチールウール。)注意深く観察すると、表面の鉄が溶けて球形になっている。

 4 生徒実験
  
  (上:息を吹き掛ける生徒)

     スチールウールの中心部が赤く反応するので、結構楽しい

  ◎ A君の学習プリント(下)
  
   A君は0.9g→ 1.1gだった

 6 結果を板書する
   実験結果を板書させた。また、早くやり終えた生徒には、重さを
   変えてもう一度やるように指示した
  
  (上:どの生徒も、重さが2割程度増えている)

 7 重くなった理由を考える
  さらっと発問したところ、さらっと答えが返ってきた
  
  (上:Bさんの学習プリント)

 8 まとめ
  Bさんのプリントにもある通り、
  鉄+酸素→ 酸化鉄

 ◎ Cさんの学習プリント(一部)
  


  授業を終えて
  2年生になって初めてだったけど、実験した。結果は上々。班は、
  出席番号順で指定(男女各2人)したが、これも良かった。

  『燃やす』か『熱する』か
  どちらのするか迷った。最終的には、化学反応の化合のうち、激しい
  酸化を燃焼(燃やす)にする予定である。
  

...

 次 時 →
実験2 マグネシウム
の燃焼



[→home

(C) 2000 Fukuchi Takahiro