このページは中学校2年理科『化学』/takaの授業記録2000です |
実験2 マグネシウムの燃焼
2000 04 20(木)
マグネシウムは白煙を上げて その炎には目に有害な紫外線 また、燃焼中は高温になり非 |
ベテランの先生には2003年度の実践『実験5 マグネシウムの酸化』をお勧めします。
<<授業内容>>
1 実験1(マグネシウムの燃焼)
1 実験手順の確認
・ たくさん燃焼させると危険
・ 燃焼中、手を下にやらない
・ 反応前後の物質をセロテープで添付する
※ 演示した後「重さはどうなりますか?」と発問すると、ピン
セットに残る『灰』は少量なので、ほとんどの生徒が「軽くな
る」と答える。しかし、空気中に散らばった『灰』も集めると、
重さは50%近く増加する。
2 生徒実験
(上:A君の学習プリント)
・ 全員が、燃焼前と後の物質をセロテープで添付した。
・ 重さを測ろうとした生徒もいたが、はじめの重さが1g前後で
あること、また、燃焼後の物質が空気中に拡散してしまい測定が
困難であることから重さの測定は中止した。
2 実験2(銅の燃焼)
1 実験手順の確認
・ たくさん燃焼させると危険
※ 同様に「重さはどうなりますか?」と発問すると、今度は、ほ
とんどの生徒が「重くなる」と答える。正確な実験では約50%増
加する。
2 生徒実験
(上:銅を燃やす) → (上:濡れぞうきんの上で冷やす) |
3 本時のまとめ
(上:Cさんの学習プリント)
・ 前時に「酸素の化合」を学習しているので、容易に理解できる
◎ Dさんのプリント
・ 全員の生徒が、
マグネシウム→ 酸化マグネシウム
銅 → 酸化銅
の実物を添付した
授業を終えて
加熱する前と後で物質が異なることは、理解できたと思う。そして
物質と『酸素』が化合することを『酸化』ということも大丈夫だろ
う。しかし、酸化は反応速度によって1 爆発 2 燃焼 3 さ
びる と名称を変えることはことについては怪しい。次時、確認す
る必要がある。
← 前 時
実験1スチールウール
を燃やす次 時 →
実験3酸化銀の分解
(還元)