このページは中学校2年理科『化学』/takaの授業記録2000です

  化学反応式1
              
 2000 06 08(木)

 先日の実験『水の電気分解』から説明したところ、非常に理解が深まった。モデルを使った説明とは比較にならない。

O→
  
+ O

(右:A君の学習プリント)


  <授業の流れ>
 1 元素(原子)の周期表の小テスト

  プリントに枠を印刷しておき各自でやらせる。

 2 分子と原子の違いの復習
  
みなさんもどうぞ。
  次の空欄に適語を入れないさい。
  1) 分子は、物質の(   )を持っている最小の粒
  2) 原子は、(   )とつっっている、もっと小さな粒

  答え:1)性質  2)分子

 3 化学反応式
  1) 炭素の酸化
    次の手順で説明するとよい
   ・ ダイヤモンドと炭素は同じ
   ・ 火事になるとダイヤはどうなるか?
   ・ 『酸化』だから何と化合するか?
   ・ 酸素はか?か?
   ・ が化合するからCO
  
             (上:B君の学習プリント)

  2) 水素の爆発
   次の手順で説明する
   ・ 水素はか?
   ・ 爆発するとは、激しい酸化である
   ・ つまり、酸素と化合することである
   ・ 酸素はか?か?
   ・ その結果できるものは何か?
   クラスの反応によっては、希望者に板書させる
   ・ 水の化学式は
   ・ 以上をまとめると、
    + O→ H
  ・ ここで、水の電気分解を思い起こさせる
   ア) +極から発生した気体は?
   イ) −極から発生した気体は?
   ウ) たくさん発生したのはどっち?
  ・ これをプリントに図示させる。
   炭素棒から発生する泡の数も、正確に
   2倍にする。

   (右:B君の学習プリント)

   :O= 2:1

   ・ だから、次のようにまとめることができる。
    + → H

   ・ そして、水素原子の数に着目させ、反応前は4個(2×2)
    なので反応後も4個になるようにするには? と発問する

  <水素の爆発の化学反応式>
    + O→ 
    ※ 酸素の前の係数『1』は省略


  <授業を終えて>
  係数(分子の数)を指導する時、分子モデルで説明しても1/3ぐら
 いの生徒しか理解できなかった。そこで、実験『水の電気分解』の経験
 から、発生する水素と酸素の割り合い(水素:酸素=2:1)を思い出
 させたところ、ほとんどの生徒がスムーズに理解していった。モデルを
 使った机上説明の限界を知ると同時に、実験の力の大きさをあらためて
 知った。

  また、必要に応じて水の電気分解の式を復習しても良い
  

← 前 時
元素の周期表

 次 時 →
化学反応式2



[→home

(C) 2000 Fukuchi Takahiro