このページは、Mr.Taka による中学校理科の授業記録 物理学 2年(2000年度)です |
実験2 直列回路と並列回路の電圧
2000 10 17(火)
前時に電圧計のつなぎ方を学習したが、焦ってはいけない。
まず、豆電球2個の直列回路と並列回路を組ませる。それを確認して『判』を押す。それから、電圧計をつながせる。そうすれば、初めの回路を切断することなく、電圧計を(並列に)つなぐことができるだろう。
(上:豆電球2つの直列回路にかかる電圧を測定する。)
<授業の流れ>
1 直列回路と並列回路を確認
(上: 直列回路と並列回路 教科書のコピー)
2 それぞれの回路図を書かせる
![]()
(上:生徒の学習プリント。すでに数値がかいてありますが、、、)
3 だたし、2つの豆電球の種類を変えることを知らせる
金の電球: 2.5V用
銀の電球: 1.5V用
4 電圧計の使い方を確認する
1) 豆電球を光らせる
2) 電圧計を並列につなぐ(追加する)
3) 3V端子につなぐ
5 生徒実験
「できた班は、手を挙げなさい。」
「合格したら『判』をあげます。」
「また、直列・並列回路が終わったら、オリジナル回路をどうぞ!」
と指示を出しておいたところ、大変な忙しさである。
◎ 授業を終えて
まずまず。というのは、ほとんどの班が正しく回路を組み、正しく目盛りを読むことができたから。
テストがおわったら電流を測定するけど、その時は目盛りを読むことができるから、回路のつなぎ方だけを注意すればよい。
基本操作 電圧計 |
テスト返却5 |