このページは、Mr.Taka による中学校理科の授業記録 物理学 2年(2000年度)です |
電力・電力量(熱量)
2000 11 22(水)久しぶりの教室授業で、時間があまったらテスト勉強にするつもり。内容は、これまでのまとめと電力量です。
<授業の流れ>
1 電力について
電力(W)=電圧(V)×電流(A)
これは、前時に学習した内容なので、ほぼ全員が答えられる。
![]()
2 家庭製品の電力を調べる
ほとんどの家電製品には『電力(W)』が表示されている。そこで、教室の天井にある「蛍光灯のワットはいくつ?」と問い掛けたら
「200ボルト」と返ってきた。
「えっ! 家庭用は100ボルトだろっ!」「目の良い人は見えるから、読んでごらん。」
と発問したとろ、何人かは席を立って読み始めた。「40ワット」
「先生、英語じゃなくてカタカナで書いてあるよ!」それから、教室にある『黒板消しクリーナー』、『テレビ(29型)』、『カセットデッキ』などを調べた。また、私が持参した『車用テレビ』、『はんだごて』について順に回し、各自でラベルから読み取らせた。『クーラ』や『へアー・ドライヤー』につても紹介したクラスもある。
(上:Aさんの学習プリント)3 学級の消費電力を計算する
次に、具体的な計算をさせた。
1 教室の蛍光灯の数を数える →20本
2 黒板クリーナー、テレビの電力を確認する
3 1と2と合計する
4 問題プリントを配付し、練習問題を解く
(上:この学級の電力は1235W、電力量はそれに時間をかけたものになります。)4 電力量と熱量(cal)の関係
熱量(カロリー)については、1年生で学習しています。しかし、90%以上の生徒が忘れいるので、十分に復習することが必要です。 1カロリーとは何でしょう? みなさんもご一緒に復習して下さい。問題: 次のa、bに適当な数字を入れなさい
1calとは、水(aグラム)の温度を(b度C)上昇させる熱量
→ 答えはこちらです。
(ヒント:生徒の多くは水100グラムと答えていました)次に、電力でも熱を発生させることができることから、熱量(cal)と電力の間には、ある等式が成り立つことを知らせる。
(上:Cさんの学習プリントから)<指導手順>
1 1ボルト、1アンペア、1秒では、1calにはならない。
2 それを1calにするには、0.24をかける。
3 この中途半端な数字は、フランスの化学者「ジュール」によって求められた。
→ 生徒の理解度が高い場合、「前の時間、君達も同じ実験をしたんだよ。」と知らせ、グラフの傾きから0.24を求める予定であったが、ダメだった。残念!!)
<参考:前の実験で求めた電力量と上昇温度のグラフ>
※ 水は100 グラム
◎ Dさんの学習プリント(下)
![]()
<授業を終えて>
この後行われた定期テストの結果を考察すると、電力量・カロリーの問題はよくできていたので、胸をなで下ろした。3年生になってから、もう1回復習すればいいだろう。
実験6(2)電流... |
テスト返却6 |