このページは中学校1年理科『地学』/takaの授業記録2002です

偏光顕微鏡写真
角閃石
角閃石を多く含んだ『安山岩』のプレパラート
この標本は、
斜長石角閃石を多く含んでいる

===

左がオープン、右がクロス。
プレパラートを動かさずにステージを回転させ4組(合計8枚)撮影した。

===

オープンで観察すると、うすい緑色にみえる。
ただし、角閃石はもっとも複雑な組成をもつ鉱物の1つで、
ステージを回転させると多色性(緑〜茶色)を確認できます。
ただし、このサンプルではよくわかりません。

また、マグマから結晶する時できた
周辺部のぎざぎざはよく見られます。

クロスで観察すると、黒色不透明〜緑〜無色透明になる。
ただし、普通角閃石の干渉色での判断は結晶学的方位が同じでなければ危険です。


オープンで観察した角閃石


左のプレパラートをクロスで観察したもの

次に、プレパラートを少し回転させて見よう。

オープンで観察
したとき色が微妙に変わるけれど、分かりますか。
これらの写真は微妙だけれど、実際も微妙である。
また、周辺の石基より屈折率が高いので、
でっぱって見える。
(これも写真では分からないと思う)
(輝石もでっぱって見える)

クロスで観察したとき、明確なストライプが現れても無視すること。
このストライプを見て断定するのは極めて危険である。

オープンで判断した方が確実
である。


オープンで観察した角閃石


左のプレパラートをクロスで観察したもの

45度回転させるとストライプの白黒が反転した。
さらに45度回転させると、白黒が元に戻る。
結晶構造を持つ鉱物なら、どれも90度毎に変化する。
(360度で4回)
暗黒になることを消光という。


オープンで観察した角閃石


左のプレパラートをクロスで観察したもの
中央右上ぎみの位置の角閃石が消光していますが、その結晶の長い面は真横になっていません。これを「斜消光」と言います。雲母では、縦か真横のときに消光しす。

次に、その他の特徴を挙げます。

1 結晶内部に120度の構造(ヘキ開)が見られる
(結晶がななめになっていると当然角度が変わる)
2 全体の形が、伸びた6角形になっている


オープンで観察した角閃石


左のプレパラートをクロスで観察したもの

おつかれさまでした。

実物で楽しんで下さい。

===

謝 辞
このページは名古屋市科学館学芸員、西本昌司氏のご指導・ご助言を頂きました。
心から感謝の意を表します。

↑ TOP

[→home(C) 2002 Fukuchi Takahiro