このページは中学校1年理科『物理』/takaの授業記録2002です

 3学期中間テスト返却
              
                   2003 1 17(金)
                   第2理科室

  これから学習する物理分野『光』『音』『力・圧力』の興味関心を引き出すため
  テストに予告問題として出題した。また、この結果に基づいて今後の授業プラン
  を検討したい。

 3つの分野『光』、『音』、『力・圧力』について最も興味あるものを選び、さらに詳しく調べてみたいことを書きなさい。


集計結果
男(
*)女(*)に明らかな違いが認められた
力・圧力
********************
****
****************
********************
*********
***********
********************
***
*****************
********************
********************
********************
*****************
***
********************
***********
*********



  

音 75人(23人52人
・ 音、音楽に興味がある 1111111

・ ピストルの実験 11111111
11
・ 音の伝わり方 11111111

・ 音はどこまで伝わるのか 111
111
・ 音の速さを調べたい 111
・ ビーカーに水をいれてカエルの歌を演奏したい
 
・ 200ccのビーカーにどれだけ水を入れたらドの音が出るか

・ 水が入ったコップの音程が変わる仕組み

・ 自分で音を作ってみたい
・ 糸電話のしくみを知りたい 11
・ 振動について調べたい 1

・ 音叉の振動 11

・ なぜ、ピアノやバイオリンはあんなに綺麗な音が出るのか
・ 同じドレミでも、楽器の種類によってなぜ音が違うのか

・ 綺麗な音のだし方

・ 音はごく普通にあって、いろんな種類の音、綺麗な音があるのはどうしてか
・ バイオリンやチェロ等は、どうして楽器が大きくなると音が小さくなるのか
・ 自分で聞いている自分の声と、他人が聞いている自分の声の違い
・ 音を出した時、水への振動がどのように伝わるか
・ 人間に耳に聞こえる一番小さな音を調べたい
・ 山に大声で叫ぶと声が跳ね返ってくる理由

・ あまりテレビでやらないから調べてみたい
・ 電気の科学館の音のコーナーが楽しかった
・ 音が遠く離れると遅れて聞こえるしくみ

・ 音に触れている物の様子を調べたい

・ 人間が聞こえる音の限界を調べたい

・ オシロスコープによる波形の観察
・ カラオケで体が振動する理由
・ スピーカーを使った音の振動
・ いろいろな音が聞いてみたい
・ どうして雷は音が出るのか

・ どうして音が発生するのか

・ 音の高さや音の大きさ
・ 超音波について調べたい
・ 1つ1つの音の特徴
・ 波動について
・ 音の響き方
・ 音の大きさ

力・圧力(◎) 46人(37人9人
・ ホームランを打つ時の力の入れ方 111111

  
(バリーボンズの特大ホームランの秘密)
・ いろいろな力のしくみ、原理 111
 紙コップの上にのる実験 1111111111
 圧力について 111
 圧力がなかったらどうなるか
 長いストローで水を吸う実験
 大気圧の実験 1
 圧力でどれぐらいのものが潰れるか 11
・ どうすれば筋肉がつくか 11
・ 自分がどれだけの重さを持てるか 1

・ 強いスパイクを打てるようになるか調べたい
・ どうしたら強いサーブが打てるか

・ 手を擦ると摩擦熱で温かくなるけれど、それには方向があるのか
・ スパゲティーの実験を発展させたい
・ どういうものが大きな力を出せるか
・ 物体を叩いたら、どこへ動くか
・ サッカーをやる時に必要な力
・ 力でゴムが変形するしくみ
・ りんごを握りつぶす実験
・ 力の伝わり方
・ 力とは何か
・ 力の単位

光 35人(24人11人
・ 光の速さを調べたい 111111111
・ 光の屈折や反射
(屈折光を見たい) 111111
・ なぜ鏡に光を当てると反射するのか 1111
・ どうして太陽の光で紙が燃やせるのか 1

・ 光はどこまで届くか 11

・ 光に興味がある 11
・ 教科書に書いてある「消える1円硬貨」は本当に消えるのか実験したい。またその理由

・ 光が水やガラスの中に入っていくとどうなるのか
・ 水に映ったものが光の加減でどのように見えるか
・ どうして花火は光が出るのか調べてみたい

・ レーザーポインターを使って詳しく

・ 身近な光りの不思議を調べたい
・ 煙りがあると光線が見える理由
・ 5円玉の虫眼鏡


  考察、および、今後の授業プラン
  女子が、大変『音』に興味を持っている。音楽(カラオケ)やダンスが中学生に流行して
  いることを反映していると思うが、それ以上の性差を感じる。しかも、科学的な視点で音
  を調べたいと答えているので、ホームランを打ちたいなどの現実的な目のために『力』を
  選んだ男子と対照的だ。女子の方が科学的なのかも知れない。

  私が個人的に興味ある答えは、「なぜ、ピアノやバイオリンはあんなに綺麗な音が出るの
  か」。人の心を豊かにする音楽を科学の視点から分析し、より深い部分で感動できる人間
  を育てたいからである。

  さて、実際の授業は『光』→『音』→『力・圧力』の順に展開する。

  『光』は女子に人気がない。理由は、具体的に調べたいことがないからだろう。学習指導
  要領では扱わない三角プリズムによる『虹』などを授業に取り入れ、より興味関心の高そ
  うな自然事象を科学的に考察していきたい。また、かつて小学校で学習していた『凸レン
  ズで黒紙を燃やそう!』といった単純な実験も必要である。

  指導要領では、『音』の授業時間配分が1番短い。しかし、物理分野に興味関心を持たせ
  るためには、この『音』に時間を増やす必要がある。文部省のいうとおりに授業配分をす
  れば「物理は嫌い」になる。具体的には、音の速さ、ビーカーに水を入れて自分の音を作
  る、オシロスコープによる波形観察などがあげられ、さらに、音楽科の先生と協力して美
  しい音、響き、不協和音、音色、残響、西洋の音・日本の音など発展的な学習をさせたい。

  『力・圧力』は男子生徒に圧倒的人気があるので、その勢いを利用して一気に学習を進め
  たい。ただし、テストに出題されるような問題になると、名南中学校の生徒はがたがたに
  なるので現時点では気にしないことが大切だ。(もし、現役生徒諸君が読んでいるなら大
  いに気にしたまえ。できないと高校入試で悲惨な結果になる。授業で分かったからといっ
  て自宅で練習問題をやらないと、絶対に忘れます。授業で分かることと、問題が解けるこ
  とは別問題なので、絶対に練習問題をやりなさい。)理科の授業としては3年生になり、
  学年として自覚ができてから集中的に問題練習をさせる方が、実態に即している。

← 前 時
実験1光の反射の法則

次 時 →
実験2鏡に映る像

↑ TOP

[→home(C) 2003 Fukuchi Takahiro