このページは、Mr.Taka 中学校理科の授業記録 3年(2004年度)です

観察10 有性生殖と無性生殖
              
                   2004 5 11(火)
                   各教室

 最近、教室授業が続いている。来週月曜日からの修学旅行も影響している。


<授業の流れ>
1 生殖とは

 ある生物が新しい個体をつくる働き
・ 生物を数えるとき、1個体、2個体、3個体・・・のように、『個体』という単位を使う。人を数える場合も1人、2人、3人ではなく、1個体、2個体、3個体である。
・ 生殖は、無性生殖と有性生殖に大別される

2 無性生殖と有性生殖
<導入の例>
 「君達ねえ、孫悟空はどうやって増えるか知ってる?」
 「あっ、よく知ってるね。髪の毛をとって、ふっと吹くとできるんだよね。それってどういう生殖なんだろう。」
無性生殖 有性生殖
分 類 分 裂(2分裂:ゾウリムシ、複分裂:マラリア病原虫)
出 芽(酵母)
胞 子(菌類、シダ植物、コケ植物)
栄 養(地下茎:ハスやタケ、むかご:オニユリ、塊根:サツマイモ、さし木、接木、取木、株分け、葉挿し)本来は有性生殖をするのに本体の一部が膨らんで新しい個体をつくる
接 合
(単細胞生物で、核の一部を交換する:ゾウリムシ)
受 精
(さらに、体外受精と体内受精に細分できる)
長 所 1個体で増殖可能 環境の変化に強い


(上:生徒の学習プリント)

3 ゾウリムシの生殖
 核交換しなくても子孫を残すことができるゾウリムシが、何故、接合するのか? その理由を考えさせることで、有性生殖を行う理由が明確になると考えた。


上:Aさんの学習プリント
※このプリントの右下に『兄弟姉妹や親せきで結婚すると遺伝子が劣化する』とありますが、明らかな間違いです。間違えて教えてしまった生徒のみなさん、ご免なさい。2012年7月に訂正します。すでに8年経過してしまいましたが、すみませんでした。指摘して頂いた方には、感謝申し上げます。正しくは、『兄弟姉妹や親せきで結婚すると、劣性遺伝子がそろって、劣性の形質が現れやすくなる』です。さらに誤解を防ぐために追加すると、劣性遺伝子は『劣っている遺伝子』ではありません。2つの対立する形質があるとき、現れやすいものを優性、隠れやすいものを劣性、というだけです。劣性という語感はキツイので、『劣性は恥ずかしがりな性質』と覚えると良いでしょう。

<生徒への発問例>
 「ゾウリムシは普段、??して殖えますが、時々、??をして殖えます。 ??と??に適当な語句を入れて下さい。どちらも今日教えたばかりの言葉です。」
 「そうですね。分裂と接合です。では、次に、今日の授業で1番難しい質問をします。ゾウリムシは何故接合するのでしょう。この答が分かった人には「科学的思考にA」を差し上げます。考える時間は1分だけ。良く考えて、発表したい人は、それまでに考えをまとめて下さい。」
 「1分経ちました。発表したい人は手を挙げて下さい。」
 「えーと、1、2、3、4、5、6、7人の人が手を挙げました。今の番号順に発表してもらいますが、先生は途中でも、発表し終わっても何も言いません。全員答えた後に、正解者と惜しい人を発表します。そうしないと不公平になりますからね。聞いている皆さんは、賛成する意見なら拍手をして下さい。では、7人の人は立って下さい。もし他に、発表したくなった人がいたら立って下さい。」
 「これだけでいいですか。それでは順番にお願いします。」

<生徒の考えの例>
・ 親戚で結婚すると、変な子どもが産まれるから
・ いろいろな季節に対応するため
・ 新しい遺伝子を作るため
・ 気持ち良いから

4 本時のまとめと感想


◎ 生徒の学習プリント


<評価基準>

1 自然事象への関心・意欲・態度
 B 学習プリントを正確かつ丁寧にまとめられる

2 科学的な思考
 A 有性生殖の意義を正しく考え、発表できる

3 実験・観察の技能・表現
 B ゾウリムシの分裂と接合の過程を正しくスケッチできる

4 自然事象についての知識・理解
 B 無性生殖と有性生殖の違いを説明できる


授業を終えて
 生命の連続性に焦点を当てると、私たちの身体は性細胞(精子、卵子)を作るための装置で、生殖細胞になる。また、クローン人間の原理、つまり、筋肉・脳・骨など分化した細胞が、全能性を持った細胞(受精卵など)に戻ることをイメージさせることも面白い。

← 前 時
実験9 植物の受精

次 時 →
ABO式血液型

↑ TOP

[→home(C) 2004 Fukuchi Takahiro