このページは、学級通信2年D組『枇杷林檎びわりんご』です。 |
枇杷林檎 140号 2000年12月4日(月)
これは、2日(土)スポーツ大会後に書いたものです。
一 言 クリ−ミー
サッカー女子1位!!!18人19脚女子1位!!完全燃焼したってかんじ。やっぱクラスで力合わせるのっていいなあ。結果、銅賞は悔しいけど、楽しかったからOK!!!みんな、がんばってやってくれてありがとう!!!これからも、クラスで青春していこうゼ!!!1位だーーー!!! ひょう☆ヒョウ
1位!!サッカーも18人19脚も、女子は1位でした。。めちゃんこうれしいよ。やっとクラスが1つに団結したってかんじだったよー。まじうれしい。楽しい1日でした。また1位になれるように、何かがあったときは、がんばります。2学期終わりに、1つにまとまるかは、ちょっと遅いかな?でも、いい1日だった。スポーツ大会 まだーー
今日は、スポーツ大会だった。超ーもりあがった。楽しかったし。まだ(2)やりたかったナァ。やっぱ、こーゆーの大スキ。体動かすのも大スキ。スポーツテスト大スキ。何よりもスポーツだね。さすが! 宍野ゆう
こないだは駅伝に出たから、綱引きとかできなかったけど、今日は全部出た。サッカーも2回出たし。超はまった。それと、18人19脚は、女子はちょっと練習したし、たくさん考えた。だから、勝った。さすが!まとまってる。イエーイ!! Vサイン
女子強すぎる!スッゲェー。サッカーも1番だし。なんといっても『18人19脚』だ。D組圧勝でした。けっこう難しそうだったけど、1回走りはじめたら、そのままつき進んだ。そして1位。2回のスポーツ大会で2Dの団結がいっそう深まったぞぉー!スポーツ大会 桜 雪
うれしい!。!サッカー1位。18人19脚も1位。しかもダントツ。すっごい楽しかったし、またやりたいって思った。女子ってチームワークいいんだなって思った。全員やる気マンマンだったし・・・・・・スポーツ大会 ピース
イエーイ!!銅メダルだ。金メダルじゃなかったけどうれしー。18人19脚1位。サッカー女子1位。うれしいことばっかり。さすがD組。チームワークがいいな。”銅”だけど”金”!! FINE
今日はスポーツ大会の続きをやった。結果は”銅”だったけど、それが私たちの”金”だと思う。だって、みんなで協力したじゃん。私はみんなで協力して何かやったことがすごくウレシかった。バンザイ 吉岡二三代
やっぱり1番って気分がいいね。今までいろいろな場面で悔しい思いをしてきたからこそ、きょうのがんばりがあったんだね。あの時の涙は無駄ではなかったね。お祝にポインセチアを贈ります。サッカー 太郎左エ門
ぼくは小学校のときサッカー部だった!試合のとき1度PKをはずしてしまった。その時から、僕はPK恐怖症だ。だから、今日のPK戦はとても緊張した。でも、サイドネットバッチリきまった。本当によかった。スポーツ大会 沢田祐ノ介
今日は朝からスポーツ大会があった。サッカーも18人19脚もとても楽しかった。サッカー 堀川 仁
自分の出た試合にはよゆうで勝ったが、PK戦のとき、はずしてしまった。1年ぐらいやってねえと、にぶくなるんだなぁ。やはり、毎日のつみかさねから。体育委員の最後の仕事 松尾芭蕉
今日、スポーツ大会をやった。前回の続きをやったので、居残りとかはあまりなかった。でも、みんなが楽しそうにやってくれたので、よかった。やったかいがあったな〜。PK戦で・・・ 腰山忠司
今日1、2時間目にスポーツ大会をやった。最初はサッカーのPK戦をやった。とちゅうにM君の出番がきた。M君は真剣な顔をしてけろうとした。そしたらボールにかすってしまって10cm前へ行ってしまった。周辺の人は大笑いしていた。M君はいいな・・・12月2日 大瀬良
今日はスポーツ大会だった。PKでC組に負けた。かっこいい大瀬良kun 福地孝宏
PK戦の最後(5人目)は、大瀬良くんだった。その場面は、ボールをはずしたらD組の負なので、とても緊張したと思う。だけど、彼の強烈なシュートは左サイドネットにつき刺さった。プロ!!サッカーが上手いことは知っていたが、大切な場面できめるのは難しいし、本当にかっこいい。
その後、延長PK戦のキーパーは大瀬良くんに交代した。彼は、速いゴロを右足で止めた。すばらしい反応だった。それからも、相手は彼の気持ちに押され、ボールをはずし続けた。が、最後の「浮いた速いボール」、つま先で蹴られた「偶然」は仕方なかった。誰がキーパーをやっても無理だったと思う。
そして、彼の作文を見たまえ(すぐ上)。せいいっぱいの仕事をして、その結果の負けを認めて言い訳けしない。上手いヘタに関係なく、彼はかっこいい。そのハートは、サッカー以外にも通用する。女子が見てたら、さらにファンが増えたろう。ボランティア清掃で 佐藤美代
「浦里一帯は海岸で、片平小学校のあたりに代官所があってね」と、学区の人が不動明王前で話してくれた。そのとたん、江戸時代が急に身近に感じた。とどまることのない自然の営みからすれば、自分が生きている時などほんの一瞬にすぎない。
← 前 次 →
[→
Home]
(c) 2000 fukuchi takahiro