このページは、学級通信2年D組『枇杷林檎びわりんご』です。 |
枇杷林檎 97号 2000年10月17日(火)
これは、10月16日(月)授業後に書いたものです。どれにしよう? 太郎左エ門
僕の家にはおさがり制服がたくさんある。このせいで、昨日からかなりサイズに悩まさせた。ラクな姿勢、指揮、運動などいろんな場合のことを想定して選んだ。しかし、家族に聞いても「何回着てもいっしょ。」そして、最後には「くどい」とまで言われた。でも、僕はずーっとなやみ、朝も何回も着た! 結局、よくわからないまま、学校へ行った。今日から冬服 腰山忠司
今日10月16日から全校生徒全員冬服だ。朝起きたらひんやりして、とても寒かった。でも、日中になると9月並に暑い。原因は何なのだろうか?エルニーニョ現象のせいなのか?それともラニーニャ現象のせいなのか/このままだと、今月いっぱいまで、この暑さが続くかもしれない。明日の日中は、寒くなりますように。冬 服 ラベンダー
16日から全員冬服になった。やっと秋が来たと思った。マシンガン吉岡!!(先生) 水谷達也
今日の先生は、かなりハイテンションでした。早かった・・・なによりも早かった。2ーDにマシンガントーク炸裂!!思わず、「先生、息つぎ!!息つぎ!!」と言ってしまいそうなくらい、ずぅーーーっとマシンガントークでした。個人的に、今日みたいな授業好きです。また、やってください。今日の吉岡先生 かすみ草
今日の吉岡先生の授業はすごく早口だった。ハッキし言ってよくわかんなかった。でも、あの早さであんまりカンデいない先生は、スゴイと思った。社 会 ピーナッツ
社会で成金をならった。**の人かと思ったら、金を燃やすバカな人のコトだった。世の中には、バカなことする人もいるんだなぁと思った。そして、T先生がおこった。説教された。だから、あんま授業やらなかった。うれしかったけど、先生がかわいそうだった。学校の先生は大変だと思った。T先生がおこった あ つ
今日の社会の時間、T先生がおこった。おこられている人は、おこられている自覚がないように見えた。というか「そんなの別にいいだろー」って感じだった。ちゃんと自覚をもて。写 真 地球どろぼう
昨日、稲武の時にとった写真のやきましができたので、今日、みんなに配った。みなん、けっこう喜んでくれたので、すごくうれしかった。とくに先生たちの反応がすごかった。K先生だ。「もらっていいの?」「ほんとにー・」ってかんじ。あ〜・みんなに配ってよかった〜・I’m Happy 線路とせんろ
このクラスは考えが大人だと思う。みんなすばらしい答を返してくれる。だから、D組の子のは何でも言える。やっぱり、いいクラスだぁぁぁ・・・こんなクラスにいれてもらえて(?)よかった・・空 気 O2
今日ひさしぶりに外で(昼)遊んだ。バレーボールをやった。バレーボールは空気のないやつばかりで、かろうじて1つだけ使えた。だから、このボールを使っている子の所に入れてもらった。楽しかった。でも、バレーボールに空気入れて−!おねがいします。元 気 ミナヨ
さいきん元気が出てきた。うれしい。この間 O.T.
この間、O君が◯◯するっていってた!
この人たちは、マセガキだ、なあーー!!!
空がきれいだ!
あの人もきれいだ!6人も切った。 北浦佐智
かみが6人も短くなった。(うちも)
びっくりくり くりくりっくり。
自分の部屋・もー、さいこうっす・ いい子
さいきん自分の部屋がかんせいして、今1人部屋をまんきつしているのら・も→さいこ→・でらうっとーしー妹は入ってこんし・なにより自由・で、土曜日勉強しようと思ったら机の上くちゃ×2。そ→じしてたら1日かかっちゃった→・あははヤベ→・・ あ→思いっきりのろけた→・ ねみ→・ でわおやすみ・ あーねぼけてる→・ お・や・す・み・ ははははははは(←狂ってる)たまごっち2のその後 加納良枝
8匹全滅したので、また最初からやっている。でも、「いるかっち」と名付けた海のたまごっちが亀になってしまった。トホホ。ちなみに森のたまごっちは、前は「もりもりっち」「もりごっち」「もりろくっち」「もりしろっち」「もりはちっち」になる予定である。←めちゃわかりやすい。安直なり。小 説 苑 朱
話がどんどんかけるー・もースバラシイーめちゃくちゃもりあがる!超うれしい。スランプ脱出ってかんじ。今までで最高の話になるようがんばるぞー。財 産 吉岡二三代
これから国語の授業で「枕草子」や「徒然草」を学習する。1000年以上も前のものだが、読むたびに感動がある。この枇杷林檎も、ときどき読み返す。読む時の気持ちで感じ方で、違ってくるからおもしろい。優れた作品とはそういうものだ。みんながおじいさんやおばあさんになってもこの綴りを開けば、その瞬間からきっと中学2年生にもどれることだろう。
← 前 次 →
[→
Home]
(c) 2000 fukuchi takahiro