バゲハット/バングラデシュ1999/日記 26 DES/taka を提示しました |
私の日記 12月26日(晴れ)
==◎今日の日程====================
モングラ(フェリー・バス・リクシャー)→ バゲハット
・ バゲハット遺跡(モスク)巡り
(ダウンロート途中にクリックすると正しく表示されない場合があります)
・ バゲハット市内散策
バゲハット泊
============================
6時半、屋上に上がる
雑踏やざわめき、騒音を好きになることがある。普段は、鬱陶
しいだけなのに、静かな環境を愛する私なのにどうした事だろ
う。
渡し船のエンジン音
コーランの響
リクシャーのベル
それらが脳髄まで浸みていく
東に太陽が登り、西45度に月がかかる
====
カランチョロン、カランチョロン
7時ちょうど、教会のチャイムが鳴ったけど、あんな
に早く鳴り止んではいけない。コーランはいまだ叫ん
でいるではないか!
ああ、どうして喧しさを好きになってしまったのだろう?
人はうつろい易く10年の歳月でも、1日単位でも移
ろう。否、もっと短い時間でも変化する。
===
少年が石畳を掃いているのを眺めて「奇麗好きは良い」「何も
できなくても掃除ができればよい」と思っていたら、それは自
分の露店を作るためであった。そして、集められたゴミ(泥砂)
はどうするのか?と思っていたら、道路の中央部に集められ、
放置。やがて、それはリクシャーの美しい車輪の跡を残すよう
になったので、私は1枚の写真を撮った(下)。
(もとのゴミへと移ろい、今日の終りには、、、)
朝食後、1人で旅立った
森長さんは桟橋まで送ってくれた
「いつか何処かでの再会」を約束して
バス内でガイドブックを読み耽りバゲハットに行くことにした
そこは素晴しい街だった
<クルナからの道のり>
バス15taka→(乗り換え)→バス8taka→リクシャー5taka
宿に着いたが、言葉が通じない
悪戦苦闘20分
お互いの意思が通じたときは、固く握手を交した。その内容は「
4時にオーナーが戻る」。私は荷物を預かってもらい、さっそく
遺跡巡りに出発した。
<目的地>
1 Shait gombad Mosque
2 Chunakhola Mosque
3 Babi begni's Mosque
4 Nine-dome Mosque
5 Zinda Mosque (基盤のみ)
6 Ronvijorpur Mosque
一番遠いShait gombad Mosqueまでリクシャー(20taka)
で向かう。
(上:Shait gombad
Mosqueの外観。屋根がドーム状になっている )
(上:その内部では信者達がコーランを読んでいた)
そこから徒歩で15分。とてもいい感じの道を歩く。ヨーロッパからの
カップルに出会ったが雰囲気ぴったり。道は、途中からブッシュに変わ
り、子供達に案内されるままに歩く。初めは「煩わしい」と思っていた
けど、この案内が無ければたどり着けなかった。
(上:Chunakhola Mosqueは、広い畑の真ん中にある)
現在は使われていない。この小さなモスクが、今回のバングラ
デシュの旅で1番印象に残るモスクだった
(上:案内してくてた子供達。)
人なつこいのは時間が有り余っているからか、それとも、バ
クシーシ(金)をネダロウとしているからか。
(上:そこには沢山のジュートとカメラの好きなおばさんがいた)
怒られるかと思ったが正反対。カメラをむけると彼女は大喜び
(上:Babi begni's Mosque。ここも印象深いが、前の方がより良い
)
(上:内部天井は1つのドームになっている)
再び、リクシャーで移動した
約3キロ離れているし、太陽も傾いてきた
(上:途中、店先から礼拝するムスリムを見かけた)
(上:Nine-dome Mosque。名前の由来は天井にある9つのドーム)
(上:その内部)
(上左:モスクで一人コーランを読む男性) (上右:それに比べて怪しいムスリムと日本人) |
(上:Ronvijorpur Mosque。大きく楽しい感じがする)
これは地元大学生達が案内してくれたからだろうか
(上:そのモスクを正面から見た)
++++++++++++++++++++++++++
++++++++++++++++++++++++++
リクシャーで帰る
15taka(30円)
とっても寒い
(上:リクシャーの上から写す)
運ちゃんが「道」を迷ったお陰で、夜の観光ができました
宿に戻るとオーナーがいた
英語はやっぱり通じないけど、部屋は貸してくれた
ダブル、シャワー付きで80タカ(160円)
一休みしてから、バゲハットの街を徘徊する
(上左:男子専門の服屋。布地が多いけど、どうするのだろう。腰に巻くだけなのだろうか?) (上右:ビスケット屋。手前に秤(はかり)がある。) (上左:ここは、大旦那が座っているだけで客がいない) (上右:男女入り乱れて賑わっていた。全員、鶏のようにこちらを向いたけど好意的。) (上左:小さな服屋で、子供ドレスの品定めをしている。) (上右:ここも小さいけど、これぐらいの大きさの店のほうが多い。) |
腹が減ったと思っていたが、社会福祉事務所に勤める青年に声を掛け
られ、勧められるままに彼の家に入り込み、夕食をご馳走になった。
(上:今晩の夕食)
ご飯、魚カレー、マトンカレー、塩、水。大変美味しかった
(上:青年の家族と記念撮影)
左から彼の弟、母親、妹、妹、青年、私。青年は30歳で、
英語を良く話す。給料は3400円/月なので大変低いと思う
妹は自分から握手を求めてきたけど、母親はムスリムなの
で拒否された。
楽しい一時だったけど、気を使い疲れた。
「茶を飲んで体制を立て直そう。」とレストランに入ったら、また
また大勢に囲まれて大変な目に合う。
(上:仕方無いので撮影してあげる)
私を含めて全員、むさ苦しい男ばかりである。また、このレ
ストランには当然『酒』はない。茶と煙草のムスリムの世界。
(上:ビッグ・ティーで喜ぶ著者)
このレストランでは『ベンガル語』を教えて頂いた
茶: チャー
熱い茶: ゴラム・チャー
豆: スバリー
パン: ビトル
水: パニー(ジョル)
砂糖: チニー
砂糖抜き:ノーチガチニー
愛(ラブ):バロバサ(プレム)
結婚: ビバホ
父: ババ(ピーター)
母: アンマ(マ)
兄弟: バイ
姉妹: ボン(ヌ)
友達: ボンドゥウ
ありがとう:ドンノーバット
手: ハット
H: ファニース
バナナ: コラ
美味しい:マジャ
味: シャト
上着: ジャマ
22時消灯
続きをどうぞ!
[→home]