このページは、旅行記インドネシア2000夏です |
私の日記
7月24日 (晴れ)
◎ ウブド3日目 ================
KINTAMANI - BESAKIH 1日ツアー
・ ゴアカジャ (Goa Gajah)
・ タンパスプリング (Tampaksiring)
・ ペネロカン (Penelokan)
・ ベサキ (Besakih)
・ ブキジャンブル (Bukit Jambul)
・ クンクン (Klungkung)
19.00 ケチャック・ダンス鑑賞
ウブド泊3
==========================
6.30 明るくなって自然に目がさめる。
7.30 市場を散策。
ツーリストインフォメーションは8.30からなので、どうに
もならん。それまでに飯くって準備するか。
太陽が出たら、いきなり昨日の洗濯物が乾いてきた。
それを着て出発!
9.00 わけわからんうちに4WDにホーランドのカップル
と乗り込む。そして、運ちゃんと交渉開始。
<解 説>
私は『1日ツアー』を結構なめてかかっていて、当日8.30
に申し込んだ。一番行きたかった『Tampaksiring(聖な
る泉)ツアー』の返事は「満席」。(なめられた)
悲しすぎる。
が、メゲてはいけない。
『Tampaksiring(聖なる泉)ツアー』は、宿でもらった
パンフではツアーNO4だけど、デスクではNO5にな
っている。何かの手違いが起こるかも知らない。それに「
料金が安いし、、、」などと自分で慰める。
ナーバスになった私は、白い帽子をかぶった日本人女性に
声をかけたけど、怪訝けげんにされる。(まあいい)
そうこうしているうちに「出発ですよー。」と言われ、付
ていいく。立派な車にホーランド人と乗り込んだ。彼等は
座後部席、私は助手席。いい感じ。さっきの日本人も付い
てきたけど「君は違う。」と断わられたので良い気分。(
性格がねじ曲がってしまっている)
エンジンをかけ、運ちゃんが行き先を確認した。そしたら
ホーランド人が
「違う。」
と言い出した。「私達はキンタマーニに行く。ほら、チケ
ットはここにある。」
なるほど、彼等の受取書には『キンタマーニ〜ベサキ・ツ
アー』と書いてある。
幸運到来。
念願の『Tampaksiring(聖なる泉)』はこれについてい
るので「そうだ、そうだ、」と加勢する。
運ちゃんはツアー・デスクに確認にいき、幸運が現実とな
った。本当は、私は、追加料金を払わなければいけないん
だけど、、、
それでは、1日ツアーに出発しましょう!
1 Goa Gajah(ゴア・カジェ)
現地に着いてから運ちゃんに言った。「ここは昨日来たの
で、車で待っている。」そしたらカップルも『変な顔』を
していた。
確かに「変な観光客」だ。
2 Tampaksiring(タンパスプリング)
私はここに来たくて、ツアーに参加したのだ。
<解 説>
自力でも行けるけど、乗合いタクシーを乗り継いだりする
ので時間がかかり過ぎる。
(上:奇麗な水が、どんどん出ている。)
鯉も泳いでいる。
とりあえず、まあまあかなってトコロ。
と思ったらこれが水源(写真上)。もっと奇麗。
砂を舞いあげ白黒になっている部分。
とまあ、満足していたら奥のほうで何やらやっている
(写真上)
白い洋服をきたおじさんが、花の入った水をお椀から人々に
ふりかける。人々は両手を広げ、それを頭や顔に塗っている。
(写真上)
彼等にとっては、大切な儀式だと思う。みんな盛装(正装)し
真剣な表情だ。(写真上)
その一部始終を垣間見ていた日本人を、逆に、子供達が見学
に来た。(写真上)
3 Penelokan(ペネロカン)
それはまあ、こんな見晴らしの所で、どうって事はない。
ホーランドのカップルと撮影した(写真下)
4 Besakih(ベサキ)
ここはバリで一番大きな寺院らしい。写真を見る限りは
とってもいい感じ。
だけど、質たちの悪いガイドがうようよで「こんにちは」と
気安く声をかけてくる。
無視ムシ。
だけどひつこく迫ってくる。
「階段登るなら10$ね」
「観光客だけは、行けません」
「今、儀式をやっているところです」
交渉しても3$にしかならんし、だいたい『$仕立』が気
に入らん。「もう帰る。」と言って、一旦は引き下がった
ものの、どうしても気になる。
再度挑戦!
団体さん(アメリカ)の後についていったら、
「だめだめ。」
と何人かに制止されたけど、どうやら、中央階段は本当に
駄目らしいが、左の階段ならいい。私の根性に惚れたガイ
ドが教えてくれた。
そして、ぐるっと1周した。
中には入れなかったけど、外壁から内部を覗いた。それで
十分だった。儀式はやっていたけど、それはバリの人にと
って大切なものであり、それは観光客に見せるためのもの
ではない。
5 Bukit Jambul(ブキジャンブル)
水田が段々になっているところ。
へーっていう感じ。
6 Klungkung(クンクン)
昔の裁判所があって、それなりに面白かった。
まず、奥の建物(博物館)に入った。ホーランド人達は、
展示されている当時の新聞を見て、
「おお、我が母国語!!」
と熱心に読み耽っていたが、私はふむふむと頷くのみ。
ここは、昔の植民地だったのだ。
文字の読めない私は、当時の写真を複写する(写真上)
そして、裁判所本館と記念撮影(写真上)
===
帰り道、偶然『火葬』現場にでくわす。
「止めてえー」
といって見学する。
まずは、遠くからそおっと見る。白い箱のなかに死者が入って
いるらしい。(写真上)台は『バナナの茎』。火は専門業者が
巨大ガスバーナーを使って「ごおおお」。
逆サイドにまわってみる。鉄製の箱のなかに、黒く焦げた頭部と
胸骨が確認できる(写真上)。
一方、遺族の方達は『正装』しているものの、笑ったり楽しそう
で悲しい雰囲気は全くない(写真上)。これで死者は天国に行け
るからである。明日は、もっと大きな『葬式ツアー』に参加する
ので、大変参考になった。とにかく今日は、めでたいのだ。
17.30 ツアーから帰ってきてシャワーを浴びて、ひと寝入
り。今はレストランで肉と米を待っている。
一緒だったホーランドのカップルは24歳と31歳。2人と
も教師。彼等の国では教師が不足している。何故なら生徒の
態度が相当悪く、その返事は「わかった」「イエス」「ノー」
の3つだってさ。
ツアー自体はまあまあという感じ。『聖なる泉』は楽しかっ
たな。美しい水が出たり水浴している人がいたりして。あと
は景色を見るだけで、「はああ〜ん」て感じ。バリ島で1番
大きいベサキ寺院は、感じの悪いガイドばかりで嫌になっち
ゃうよ。ガイドブックは「左の階段を突き進め!」と記述す
るべし。また、キンタマーニという地名のところにも行って
きたけど、まあ、それだけだ。
===
今から、ケチャック・ダンスを見にいく。昨日は3時間前に
席を押さえたのでロイヤルシートだったけど、今日はどうな
るか? 開演数分前に着きそうだから、どやどや〜と行って、
適当にするする〜とやるしかないな。
ケチャック・ダンス
場所: Pura Desa, Junjungan, Ubud
ウブド・ツーリストセンターから無料バス
毎週月曜日公演
19.00開演(約1時間)
20000ルピー(250円)
無料シャトルバスは開演時間ちょうどに着いた。15分ぐ
らい北上したところで、とってもいい感じ。自力では行か
ない方が良い(帰りが真っ暗で困るから。でも、ヒッチす
れば良いっか)。
客席はまだ、がらがらだったけど中央正面最前列目指して
するするするーっとやったけど、ぐわしっ・ぐわっし・ご
んごんごんと突入するデブに負けた。それでも、相当良い
席をゲット!
(上:男達が無言のまま、一気に入って来た)
屋外会場中央には、たくさんのロウソクが灯されている。
本物の寺院が奥に配置され、雰囲気はいやがおうにも盛り
上がる。
そして、ケチャが始まり突然終った。
1人の男が全員の頭に『聖なる水』をふりかけ、祈る。
(上: いよいよ本番が始まった。猿も出て来た)
(上: 女が舞い、その周りに男達が倒れた)
(上: 火を持って暴れたりした。)
<感 想>
ケチャの響。ちょっと気合いの足りない時もあったけど、
良かった。1時間ほとんど全て「ちゃっちゃっちゃっ」
「ケチャケケチャケチャチャケチャケチャケチャケチャ」
が響いていた。そして、これは日本に帰って気付いたこと
だが、静かな時は素知らぬ顔の『虫』が鳴いていた。
また、ここのグループは最近絶好調らしい。(一番有名だ
ったグループは最近手を抜いているそうだ)
===
それから、バスに乗ってインフォメーションセンターの前
で降りたら、王宮内で「何かパフォーマンス」をやって
いる。ちゃっかり見る。
(上:ダンサーは、これまでで1番うまかった)
(上: ここも屋外ステージである)
===
本日はこんなところで終了。
続きをどうぞ!
↑このページのTOPへ
(c) 2000 fukuchi takahiro [→home]