このページは、旅行記インドネシア2000夏です |
私の日記
7月25日 (小雨)
◎ ウブド4日目 ================
09.00 お葬式ツアー
19.30 Spirit Of Bali 鑑賞
ウブド泊4
==========================
朝、雨が降っていたので、起きるのを遅くした。
7時50分起床。腹が減ってふらふらするけど、ワヤンが
いないので市場に行く。そこで彼に出会った。手にフルー
ツを持っているので、それが朝食として出てくるに違いな
い。
私は焼き肉1000ルピー/10本、飯(1000ルピーのとこ
ろを2000ルピー払ってしまった)を買い、宿に戻り、ス
プーンを借りて喰う。
旨い。うまいよ15円のメシ(写真上)。
<解 説>
・ 紙に包まれている
・ 米(インドネシア語で『ナシ』)
・ おかずは『干した小魚の甘煮』『芽の出た大豆』
『カレー味の青菜煮』『?』『チリ』
・ これは市場に来る地元民にとって、普通の食事
===
9.00 ツーリストインフォメーション集合
『お葬式』ツアーに出発するのだ
バスは10人ほど乗せて出発した。日本人は私しかいない
ので快適である。行き先は分からない。チェックするのを
忘れてしまった。
20分ぐらい走ると、それらしいものが見えてきた。
(写真上)
私達は勝手に車から降り、見学をはじめた。(これは後
から聞いた話であるが、運ちゃんは「3時頃迎えに来る」
とか「1時頃来る」とか、いろいろな情報を流して帰っ
た。実際には電話連絡をとっていたらしい。)
実家らしいところをどんどん進んでいく。(無礼な外国
人かも知れない)
そこでは、身内の人達がいろいろやっていた。上の写真
では、女の人が碗に入った水を、願いをかけながら撒い
ていた。
仮設テントシートの家では、沢山の種類と数の『供え物』
を作っていた(写真上)。また、下の写真は生ゴミ入れ
を撮影したものであるが、『米』『野菜』『豚肉』『チ
リ』などを『バナナ皮の皿』に丁寧に盛り付けてある。
さて、色々話をしていると、午後1時『牛のハリボテ』
と『棺』が移動することが分かった。ここから数百メ
ートル離れた墓地に送り出すのである。
ということで、先に『墓地』を下見する。
(上:1週間前の葬式の残骸)
(上:地面に置かれた供え物に、線香を置こうとする婦人)
この様な『供え物』は、いたるところにある。だから、
「うっかり踏んだらどうする?」と聞いたら、「気に
するな」と言われた。
(上: 苔むした石仏と供え物)
13.00 実家に戻ると、派手な音楽鳴っている。
そして、人々の行列ができている。(下の写真2枚)
進みはじめた。
大通りから墓地へと入る手前、『棺』を御輿みこしのよう
にぐるぐるぐるぐる回しはじめた。まるで祭だ。
(上: 載っている人は黄色い米(?)を撒く)
(上:女達は先頭で紐をひく。そして、ぐるぐる回る)
(上: 故人の写真が飾ってある)
(上: 最後に楽隊が入場。)
さて、墓地までいくと『牛』はすでに到着していた。
(上: 中央に『牛』、左に『棺』)
棺から出され『遺体』は『牛』の中に収められた。
そして、点火。
(上 :牛の中には遺体が入っている。)
(上: 火葬されている間、派手な音楽が鳴り響く)
(上: 一部始終を見守る親族)
こうして、葬式最終日はとどこおりなく終了。
私達のツアーバスは、何処からともなく駐車所に整列
していた。
15.30 ウブドに戻る。
それから食事してシャワー浴びて寝たと思う。
===
19.30 Spirit Of Bali 鑑賞
毎週火曜日公演、19.30-21.00
Semara Ratih Studios(てくてく歩いた)
0361-973277
25000ルピー(300円)、自由席
(上:彼の踊りが一番気に入った)
(上:演奏は彼だ。左手でキラキラキラとやる。)
<バリの打楽器>
トンカチでトントン打ち鳴らして、まるで大工さんが工事
をしているみたい。あるいは「鍛治屋さんみたい」。思い
っきり、かつ、真剣に。
強弱のうち『強』の始まるポイントが実に美しい。いくぞ
!!とトンカチを全力で降り下ろす。その感覚がたまらな
い。
===
<音師 02Aug記す>
バリの音大生の演奏を聞いて、彼は楽器を持ち打ち鳴らし
ているとき、その目は輝き、左右の手だけでなく身体の全
てが喜びに満ち溢れていた。しかし、声を出す部分になる
と、途端に駄目だ。通らない声でボソボソとつぶやいてい
るようにしか聞こえない。彼は楽器を手にしたときだけ、
彼の全ての力を出し切ることができる。彼はその喜びを知
っているから、長時間にわたる練習も何の苦もなくこなし、
今日の演奏する喜びを楽しんでいる。
→ このように人にはそれぞれの特性があって、1つは秀
でたものがあるに違いない。それ以外のこををやってはダ
メ。また、その人の力を発揮するまでには、かなりの研修
時間がかかることも忘れてはならない。
(上: 『おかま』みたいだけどいい。シビレル。)
(上: 自分勝手な(リズムな)のは笛だけ。)
(上:表情のない『面』であるはずが、、、)
(上:彼女もそうであるが『目』と『指』で表現する)
<寝る前に記す>
初めて観光していると感じた。だって楽しいもん。こんな
んだったら何回でも何日でも来たいし、いたい。『観光』
だから、これでいいんだよね。これがバリの魅力。ありが
とうバリ。初心者でも楽しめる島。
明日はタナトラジャ。だんだん奥地に向かって進んで行く。
その感じが、これまたたまんない。僕は遊んでいる。
今日は昼も今もBeerを飲んでしまった。酔っぱらいと思い
たくないけど酔っぱらい。
続きをどうぞ!
↑このページのTOPへ
(c) 2000 fukuchi takahiro [→home]